goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

それはフルットから始まった

2013年02月09日 | 徒然なるままに・・・

どこで出会ったかは覚えていないんだが、偶然読んだ「木曜日のフルット」

漫画家の石黒正数さんの作品だった。

フルットがきっかけで「それでも町は廻っている」を知り、古本屋で買い集めだした。

他にも何冊かの単行本が出版されていることは知っていたが、なかなか出会えなかった。

「ちゃんと正規で買えよ!」って自分でも思ってはいるんだけど、懐がね・・・



ところが!

先日、久しぶりに自宅そばの古本屋で「ネムルバカ」や短篇集を見つけてしまい、セール中で半額になって
いたこともあり、すべて購入してしまった。





石黒さんの作品は本当に面白い。

一回読んだだけでは理解できないと言うか、味がわからない。

何度も読み返すうちに、ドンドンと引き込まれていく。

スルメみたい?

うまく説明はできないが、SF的なものも感じる。



僕的には、微妙に吾妻ひでお先生とダブっているようにも思えてきた。

特に短編集の作品は、「不条理日記」を思い出させてくれる気がする。


「探偵綺譚」
これはしっかりと「SF」だろう!
嵐山だけでなく紺先輩も登場するのが、ステキ!
タッツンの名前が違っていたけど・・・

「カラクリ」
これなんか、どこから見ても「SF」だ!
主人公?の女の子が微妙に鯨井さんか紺先輩?ってところもすばらしい!(
個人的に大好きなキャラクターだからね)


ネムルバカの続きも読みたいなぁ・・・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雑記

2013年02月09日 | 徒然なるままに・・・

***日本にいるけど***

もちろん日本にいるんだけど、帰国後は色々と所用が続いてゆっくりできない。

いまでもバタバタしてることは確かなんだけど・・・

まぁ、のんびりすることは自分的に合っていないような気がするから、いいんだけどね!







***RD125***

地味な作業を続けている・・・




派手ではないけど、重要な電装系の整備!

メインハーネスとハンドルのコンビネーションスイッチのハーネスチューブ交換と、端子の交換をやった。

少しでも曲げると「パキって」折れちゃうくらい硬くなっていたんだもん!







***外れたぞ!***



RD125のアーマチュアを外すことができた!

もちろんスライディングハンマーを使わない方法で!





上側はAS1等のアーマチュアを外す特殊工具で、下側が今回作製したRD125用の特殊工具!

色々と考えたんだけど、10ミリで1.25ピッチのキャップボルトを準備して、中心部分に穴を開けた。





手ごろなシャフトが見つからず、太さと硬さを考えて六角レンチ君に犠牲となってもらうことにした。

ボルトに開けた5ミリの穴に圧入する寸法に旋盤で加工して打ち込んだ。

犠牲と言っても、モトプランニングの特殊工具として余生を過ごせるんだからね!





この部分は確かに犠牲者かもしれないけど・・・





外したアーマチュアに工具をネジ込んで見たら、設計通りの位置になっていたので一安心!



実は問題もあったりして・・・




RD125の左側クランクシールは、抜け止めプレートとの関係で表面に段差がある。

数年前にはヤマハから取れたんだけど・・・すでに生産完了品?

構造から考えてAS1と同じオイルシールで大丈夫だと思うけど、もう少し調べてみよう。



こんなことに数時間もかけてるからダメなんだよなぁ・・・







***妙に格好よい!***


昼飯を買いに行ったコンビニエンスストアの駐車場で・・・



妙に格好いい角度だったから・・・







***メロン味!***

香港出張中にカミサンが見つけてきてくれた!





ついに!

我が家にやってきた「メロン味!」







***アイドルホース***



だめだ!

この子には、やられてしまった!

残念・・・いや、運の良いことに、連れできる大きさではなかったけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする