goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ミニトレ

2013年02月10日 | オートバイ
***前編***

ミニトレの整備関する相談があったり・・・

ミニトレの部品の問い合わせがあったり・・・

やはりミニトレって人気車種なんだなぁ と再認識した。

僕自身もミニトレを仕上げようなんて公言しておきながら、まったく進んでいる様子がない?





と言うことで、引っ張り出してきた腰下・・・

一番バッチイのを選んだのに、こんなに綺麗になってしまった・・・(大変だったけど)

一番手前にあったって言うのも、理由のひとつなんだけどね!

さて、これは5速か?

もし4速だったら、見なかったことにして奥に片付けちゃおう・・・







***中編***


最終的にGRに載せるかもしれないので、「ミニトレのエンジン」と言う表現は適切ぢゃぁないか・・・

とにかく、ミニトレ系のエンジン

ベースは50ccなので、ボアアップキットを組み込むことを考えている。

もちろん! そのまま載せる気はなく、それなりにポートをいじくる予定にしている。

もしかしたら先日提供していただいた、アルミシリンダーのボアアップキットを使っても面白いかもね。

メッキシリンダーをどこまで加工できるかも気になるし・・・







***後編***


などと考えながら綺麗になった腰下を触っていると・・・


あれ? 

微妙にベアリングの回転に引っ掛かりがあるような気がする。

クランクを回しながらいろいろ確認してみると、なにか小さな異物が入っているだけみたいにも思える。

でも気になるなぁ・・・





えいやぁ!・・・いや

あいや!

どうせなら安心できる腰下にしようと、割ってしまった!





クランクウエブにもほとんど錆びはなく、見た目の程度は抜群!

でも確かに左側のクランクベアリングを回すと、少しだけど引っかかりを感じる。

異物の混入が原因で洗浄すれば大丈夫かもしれないけど、せっかくなのでバランスも取り直してもらおう。





以前割った腰下部品に程度の良いクランクがあったので、それを使って組みなおせば問題はないだろう。

クランクウエブに錆びは出てるけど、コンロッドの触れもクリアランスも規定内に収まってる!





ミッションは5速だった。

各ギアやシフトドラムの程度も上々!




それがわかっただけでも安心できるね。

・・・って、割らなくてもわかるだろう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125

2013年02月10日 | オートバイ

今日は多少派手な作業を・・・



段差が気になっていたオイルシールだけど、どう考えても段付きの必然性が見出せない。

と言うことで、さっさと抜き取ることにした。



抜き取って見ると周囲の厚さが8ミリで、盛り上がった段の部分は少し厚くなっている。

と言うことは・・・





オイルシールを抑えている金具を取り付けても、いままでと同じ位置に収まるはず。





リップの形状が不思議な形をしている気がする?

これって面で接触しているのか?

それとも、長年押し付けられていたので、変形したんだろうか?

あれ?

スプリングが付いていないんだ!

フリクションロスの低減を狙ったのか?





交換する予定のオイルシールは、スプリングが付いている。





んでもって



こんなになってしまった・・・

ステムベアリングのメンテナンスとフロントフォークのオーバーホールをやるので、フロント周りを分解してステムの
ボールレースも抜き取った。

ボールレースは思ったほど痛んでいなかったけど、ボールと一緒に交換する。





すこし引き摺っている感じだったフロントブレーキも、分解してメンテナンス!





バラバラになった部品達・・・




***番外編?***


逆さまにしていたマフラーの様子を見ていたら、後端からカラカラと音がする?

あれ?

だれかいるのか?


サイレンサーの固定ボルトを回す穴から出てきたのは・・・





8ミリのボルトとソケット・・・

前のオーナーさんがサイレンサーを抜き取る際に、忘れたんだろうか?


いやぁ、古いオートバイの整備って本当に楽しいもんですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする