***あきらめた?***
すでに何度も挑戦しているAS1用のフロントフォーク。
再メッキされているので非常に綺麗で、AS1D赤2に使用する予定だった。
でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/44230de1160ee4875bc571ca8069bd2e.jpg)
ここまで苦労したのは始めてかも?
とにかく緩まない・・・
かなりの猛者を相手にしてきたと思っていたけど、この子は素晴らしく頑固者みたいだ。
まぁ、倉庫から別のフロントフォークを持ってくるしか方法がなさそうだ。
フレームを自立させたいので、ひとまず、このまま取り付けて作業を進めるか?
***取り出した***
RD50銀2の腰下を割った。
クランクの状態を確認して、内燃機屋さんに依頼する内容をまとめたかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/9c39f8a367b13367ef1d877660dc7c81.jpg)
摘出してみると、錆が予想以上に酷かった。
ビッグエンドは、このままでも大丈夫ぢゃぁないか?
なんて考えてたんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/271c63b4279d142676202f7ba040980d.jpg)
ウェブがここまで錆びてると、ビッグエンドも見なかったことにはできなさそうだ。
クランクベアリングが、左右ともケース側に残ってくれたのが、せめてもの救いだったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/fdad6e91876b4b98715e1e800c94695d.jpg)
ミッションは、特に気になるような傷もなく、綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/58ec8d3b305823c850f85686c6895e85.jpg)
クランクケースも、特に問題なさそうだ。
かなりデロデロが沈殿してたけど、年代的にはこの程度かもしれない。
***ごまかした***
ミニトレの整備相談でご来店いただいた方が、途中で抱き付を起こしたらしい。
オイルポンプを確認すると、切れたワイヤーを不思議な方法で修正してあり、引きが足りなかったようだ。
スロットルを全開にしても、ほとんど吐出量が増えない状態だったのが原因みたい。
この状態では、帰り道で再発することは、間違いない。
ちょっち姑息な手段だったけど、チューブを突っ込んで、引き代を無理やり増やした。
連絡がないので、無事にお帰りになったと思う。(思いたい)
みなさん、オイルポンプの調整方法だけでも確認しておきましょう。
引き代の不足は、最小ストローク以前の問題です。
***見てもらった***
近所のお客様が、AS1STD黒1を見にきてくれた。
試乗していただいたわけではないが、エンジンを始動させて雰囲気を見ていただいた。
125cc程度の2ストローク車を探されているとのこと。
かなり気に入っていただいたと思っている。
まぁ、また嫁いでいってしまうのは寂しいけど、次の車両にも手をつけたいからなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/02d89f7945690e063edd8b5d2731cce8.jpg)
お客様がお帰りになったあとで、今日も遅い昼飯を買いに行った。
行きがけにテストコースを軽く走らせてもらったけど、4速で80キロまで余裕で延びる。
今日はショートコースだったので、5速に入れる前に第一コーナーが迫ってきてフルブレーキング!
ドリブンスプロケットをもう少し小さくすれば、もっと余裕で走れそうだ。
YF0006
YA0002
YA0012