今日は勤労感謝の日らしい。
つまり!
勤労に感謝して働かなくっちゃダメなんだよね?

RD125角タンク赤2に関する細かい作業なんだけど、クラッチの重さが気になっていた。
ワイヤーも新品に交換してるし、レリーズ部分もメンテナンスしたつもり。
でも微妙に重かった。
オーナーさんからの依頼内容に「クラッチが重いような・・・」とあったので、もう少し何とかしたかった。
まぁ「重い」と言うのは感覚的なものなので、数値であらわさないと正確な判断は難しいけどね。
とにかく少しでも軽くしたかった。
結果として、コソコソと通線ルートを試して、なんとか2割程度軽くすることができた気がする。<自分比
これくらいになれば、納得してもらえるだろう。

こちらも細かい作業なんだけど・・・
ホース類を正規品に交換した。
例の透明ホースは使いたくないので。

RD125角タンク赤3のフューエルタンクをはずしてみると、ワイヤーハーネスが大変なことになっていた。

この子の場合、社外品のセミトランジスタ点火装置が組み込まれている。
きっと、取付時に色々といじくり回したんだろう。

線材むき出しのメインハーネスって危ないよなぁ・・・
でも、ここを手直しする場合、大作業になっちゃうんだよなぁ

何度か内部を洗ったYSR80白1のフューエルタンク。
明日、内部をもう一度エアブロウしてみようと思っている。

困っているのはタンクキャップだったりする。
ロック機構の内部も、それなりに腐食していると思うんだけど、ボルトが緩まない・・・
力任せにすると、間違いなく頭が取れるだろう。

最悪の場合を考えて、手持ちの予備品も準備しているけど、できればそのまま使いたいんだよね。
この子は全体的に状態の良い車両だったけど、メインスイッチとタンクキャップで鍵が別だった。
と言うことは、タンク周りに問題があって、キャップを交換したのではないだろうか。
YA0010
YA0016
YG0006