goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のRD50緑1(11月30日)

2019年11月30日 | オートバイ



塗装が完了したテールランプステーを取り付けてみた。




クリアを吹いたので本気で磨けばツヤツヤになると思うけど・・・

もともとツヤツヤな部品ではないはず?

自分的には「適度に」磨いたつもり。





いい感じに仕上がってると思う。

来週はエンジン始動まで持って行きたい!







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のGR80銀2(11月30日)

2019年11月30日 | オートバイ



使っていたスパークプラグは8番なので参考程度だけど、やはり濃いことは事実だね。


まずは気になっている部分に手を入れた。




これ!

スタータープランジャー先端のラバーが、変形してカチカチになってる。

これってほとんどの車両で同じ状態になってるはず。

リビルドしたスタータープランジャーに交換して・・・

試乗してみるとフィーリングも向上している。

でもスロットル開け初めが微妙にボコ付く感じがする。




んで、ニードルのクリップを1段下げて走らせて見ると・・・




なかなか良くなってきた!




もう少し詰められる気もするんだけど、どこまでやるかだなぁ

今のままでも十分楽しく走れると思うけどね。







YG0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2019年11月30日 | オートバイ





早朝から活動しているわけではないけど、8時半ころで水温は5度前後だったりする。

これくらいだとアルト君もオーバーヒートしないんだよなぁ







HS1青7はクランク周りにガソリンやオイルがこげ茶色になって固着している。

ベアリングは目視で錆はないけど気になる。




一週間以上前から何度かに分けて、混合ガソリンを入れては放置して吸い出している。

それでもこんなに真っ黒!




昨日の段階でこの程度まで綺麗になった。




なんとか綺麗にできたけど、クランクを回転させる感じでは音は出る気がする。

とりあえず現状でエンジンを始動させて考えることにした。







高圧洗浄機を借りられたので、RX350紫1のフレームを洗浄した。




オーナーさんから、山のように部品をお預かりしているので、とにかく交換できる部品から作業開始!

それからフロントフォーク周りの作業に入るつもり。







今朝の富士山!

裾の方まで真っ白だった。











毎月恒例、八坂神社さんへのご挨拶。







YH0020
YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする