フロントブレーキの初期制動力はライニングの当たりを修正して改善されてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/c7029f8963a41fbe360b1e7f14457891.jpg)
作業が一段落した夕方にヘッドライトの光軸を確認してたらヘッドライトが不規則に瞬断する?
へっ?
エンジン回転とは無関係みたい
でも何かのきっかけで短い時間だけ消えちゃう
メインスイッチの接触不良を疑ったけど大丈夫みたい(ほかの問題を見つけたけど)
色々と確認していると車体を少し前後に移動させるタイミングでパカパカする
どうやらヘッドライトだけではなくメーター照明も連動している
なんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/dbfe93363113f9f68da83c61a145e153.jpg)
どうやらヘッドライトケースのアースが浮いている感じだ
でも点灯するんだよなぁ
そう言えば・・・
前オーナーさんがメーターからアース線を追加してヘッドライトケースのボルトに接続していたなぁ
普通はいらないんだけどなぁ・・・
まさか!
原因はヘッドライトステーのアース不良だった
再塗装したのが原因だろう
HS1のメーター照明ってもともとアース系統の配線がない
と言うのはスピードネーターケーブルをアース系として使用しているから
メーター照明だけだとさほど電流が流れないので気が付かないんだろう
でもヘッドライト系のアースとなればそれなりの電流が流れる
車体を前後に移動させるとスピードメーターケーブルのインナーが回転して接触不良が発生する
こんな流れなんだろう
追加されたアース線がなければヘッドライトが点灯しなかったので気が付いたのかもしれない
言い訳してもしかたがないのでアース線を追加することにした
さて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/dfb7486e4771666f2dfb3b1c66cd58bb.jpg)
メインスイッチのコネクターがこんな感じになってた
これは嫌だ!
とても嫌だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/60d533389724fdbe0023d620977bc7bd.jpg)
ついでにメインスイッチ裏側の基盤を確認すると開腹歴があるようで固定が甘い
気になったら自分の目で確認しないと納得できないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/ae3041e211524c022d7052eec24b7ebe.jpg)
開腹!
可動側接点はさほど傷んでいる感じはしないけど基板側は焼けがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/a7b9db0c3646cc3a640c90c8f2f41fdb.jpg)
研磨!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/092beffeaa43b492c602b57ecaf81013.jpg)
問題は可動側接点を押し付けるスプリング
片側に妙に線径の細いスプリングが使われていた
これは弱すぎるので交換しないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/738606285926700d3d4286d22ae99878.jpg)
まずはコネクターハウジングを交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/cb1826ed0495c73b7324f3cbb64afe95.jpg)
これではダメだから
スプリングを交換して組み上げれば安心して使えるようになるだろう
それよりケース側のツメが頑張ってくれることを祈ろう
YH0024