「検証」と言うほど偉そうな作業ではないんだけどね
AS1D赤5に組み込んでみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/eea52db2879c53ecf65e521ccc8f86ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/cc6dce6ffd47bdeaefcaf654b2b90c2d.jpg)
HX90系のバンジョーとラバーホースを組み合わせて仕上げてみた
AS1の場合はキャブレターサイズの関係もあってギリギリだなぁ
干渉していなければ問題ないけど
HS1だともう少し楽だと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/a3b084e7696362686360cbea557c7067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/84d9333fa0fba4d10589fbf78e4a4225.jpg)
せっかくなので「軟弱クラッチキット」(仮称)も組み込んでみた
当然だけど新しく試作したガスケットを使った
んで
エンジン始動!
AS1Dってこんなにレスポンス良かったっけ?
時間的に試乗までは進めなかったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/a30798ab6520b7c0d4402c89da8ac298.jpg)
翌日試乗してみた
まぁ
別に走らせなくてもデリバリーパイプの状態は確認できるんだけど
エンジンが始動してレスポンス良いことに気が付いちゃったら
走らせたくなるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/4fcd7e4440bb63b68402c628c3a7cd15.jpg)
とても気持ちよく走る <デリバリーパイプとは無関係
AS1Dってこんなに良く走るのか? <デリバリーパイプとは無関係
10年物のタイヤなのでパワーをかけるとリアが滑る <デリバリーパイプとは無関係
ミッションオイル入れ忘れてないか? <当然だけど入ってた
CDI化したくなった! <予算との関係大・・・
OPWORK
YA0025