午前中はオーバーホールの完了したオイルポンプの明細や報告書や書いて
昼めし食ってからRD125丸タンク青4の腰下の組上げだ!
なんてやる気になってたんだけどね
昼過ぎ頃から立て続けに来客続き・・・
しかも
珍しく電話も
気が付いたら15時回ってた
やっぱりエンジン関連の重い作業は平日だなぁ
オイルポンプの作業は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/442837e8c6f326608f57a46efc789ad3.jpg)
まずはGT50のオイルポンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/a1e7763d37268cfb9c7fcc5fec27de0a.jpg)
次はHS1のオイルポンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/f9b524ed071f6eb9c296463611a89d04.jpg)
これはモトプランニング在庫をベースに仕上げたGT50のオイルポンプで売り物
下取りがないので在庫が減ってしまう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/92e940ac37f8f3aff29411a2b1fc86b0.jpg)
なんだかうれしい風景
んで
夕方からAT125赤1のフロントフォークをオーバーホール
別にフロントフォークのオーバーホールがどうでもいい作業と言うわけではない
途中で中断されてもリカバリしやすいという意味だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/0ec76fce3b138ad185a185e80ef15c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/efd082cb97f8ce9d422237d583809374.jpg)
左右ともインナーチューブはキレイな状態
オイルシールと接触しない範囲には点錆が少しあるけど再メッキするレベルではないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/9d07aced763f07119073fda21fb99aa7.jpg)
出てきたオイルは微妙に曜変天目オイルになってる
そしてとても芳醇な香りも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/80/d020264a79f4956a1ff04c1637066078.jpg)
左側のフォークシールが抜けなくって苦労した
ヒートガン攻撃で何とか抜き取った
アウター側に傷をつけるのが心配で力業はちょっとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/3e6536682a0e1d66abe3b240dc55ea03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/14d8bd7d632b7c66538ecde0c2af0452.jpg)
ここのガスケットってみんなどうやって除去してるんだろうか?
ガスケットリムーバーで地道にやるしかないと思うけど・・・
毎回悩むんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/f006d9e3d252c1c839985c21b4328074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/6d58f6b082a64376a5d2118a27daaec5.jpg)
昨日3回目のクリアーを吹いたライトステー
缶スプレーなのでこんな感じで完成
HS1赤1のシリンダー加工も平日に持ち越し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/ca0f58a05a95ea3d5cf5b12e8c1badf7.jpg)
んで
追加で取り付けた電気式タコメーターの配線処理なんぞを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/67a2eeb403561bdf17cd4713f37b473e.jpg)
HS1ってヘッドライトケースの通線口が小さいので苦労するんだよね
それと電気式なのでフューエルタンクを取り付ける前に通線しないと面倒なことになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/325f559d9ab20313c224cb53a36cec13.jpg)
仏具屋さんに行く用事がありソフトアルボンを買おうと思ったけど取り扱いがなかった
でも同じ金属磨きで「ルーツソフト」なるものを見つけたので購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/f683d8003d0f11d6c26397ea6088cd92.jpg)
使ってみると研磨力はソフトアルボンと同程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/80f34b8bec1903d0a20baf269e661784.jpg)
でも仕上がりの光沢は少し良さそう?
光沢も出るタイプなんだろうか
もう少し試してみるつもり
OPWORK
YH0032
YA0023
YA0031