本日は、以前、住んでいた地域の行事のお手伝いでした。
この地域では、毎年、
中学生ボランティアの生徒たちが
式典司会を務めることになっていて
私は、その指導を担当しています。
今日も中二の女子生徒2人が司会に挑戦しました。
実行委員さんが言うには
「いつもは、静かなAちゃんが今回は自分で手を挙げたのよ」
と意外そうに話してましたが、
最初のうち、うつむき加減だったAちゃんが、
何度か練習するうちに声のトーンもしっかりしてきて驚くほど変わりました。
「主催者を代表して」が最初のうち言えず、「シュシャイシャ」になっていた、
もう1人のUちゃんも、
本場では「主催者」と、かまずに
ちゃんと言えていました。
途中で、変更も入り、
進行表にない出席者も急きょ紹介してもらいましたが、
慌てることなく、対処していましたね。
堂々たるものです。
とても立派な司会でした!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
写真はバザーで買ったカワイイ消しゴム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/5d4c5c87746c46d4f6d6214a6ea1e936.jpg)
こんな時でもないと、
私の場合は、この手のグッズにお目にかかる事はないのですが、
バザー担当の中学生ボランティアさんも
最初のうち、小声で
「いらっしゃいませ…」
と言っていたのが、
だんだんと大きな声が出るようになり
店じまい直前には、
商品説明もできるようになりましたよ。
こちらも、ちょっとした職業体験ですね。
中学生ボランティアのみなさん、
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/4f2e0b06e13a5f62252856494f027311.jpg)
この地域では、毎年、
中学生ボランティアの生徒たちが
式典司会を務めることになっていて
私は、その指導を担当しています。
今日も中二の女子生徒2人が司会に挑戦しました。
実行委員さんが言うには
「いつもは、静かなAちゃんが今回は自分で手を挙げたのよ」
と意外そうに話してましたが、
最初のうち、うつむき加減だったAちゃんが、
何度か練習するうちに声のトーンもしっかりしてきて驚くほど変わりました。
「主催者を代表して」が最初のうち言えず、「シュシャイシャ」になっていた、
もう1人のUちゃんも、
本場では「主催者」と、かまずに
ちゃんと言えていました。
途中で、変更も入り、
進行表にない出席者も急きょ紹介してもらいましたが、
慌てることなく、対処していましたね。
堂々たるものです。
とても立派な司会でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
写真はバザーで買ったカワイイ消しゴム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/5d4c5c87746c46d4f6d6214a6ea1e936.jpg)
こんな時でもないと、
私の場合は、この手のグッズにお目にかかる事はないのですが、
バザー担当の中学生ボランティアさんも
最初のうち、小声で
「いらっしゃいませ…」
と言っていたのが、
だんだんと大きな声が出るようになり
店じまい直前には、
商品説明もできるようになりましたよ。
こちらも、ちょっとした職業体験ですね。
中学生ボランティアのみなさん、
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/4f2e0b06e13a5f62252856494f027311.jpg)