声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

誰だったか…

2015-09-19 20:22:27 | 絵日記

思い出した!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩対応

2015-09-19 10:39:21 | Diary
実父の買い物に付き合って近所の小規模ホームセンターへ…

雑草用の小さめの鎌と、実父の部屋の窓下に伸びてきている長いシダのような草を刈るための鎌をカゴに入れレジまで行くと、

直前に買物の支払いを済ませたらしいオバアサンが何やらレジの女性スタッフに尋ねている様子、

それに対してレジの女性スタッフがいきなり答えたのは、

「私なんて、何も聞いていないのでわからないんですよねぇっ!滅多なこと言って間違ったら悪いし、答えられません‼︎」


雇い主への不満をぶつけているかのようなヒステリックなトーンにも聞こえます。

オバアサンのレジ袋の中にはキャベツ?の苗が
2つと肥料が入っていました。

実父と私は、
その光景を見ながら、少し寂しくなりました。

最近、勤め始めたらしい?その40代くらいの女性スタッフさん、

笑っているけれど明らかに表情が引きつっていて、ものの言い方に、全く思いやりが感じられなかったのです。

オバアサンは、寂しそうに笑って、腰の曲がった背中をますます丸くして店を出て行きました。

次の実父が、レジを済ませる間、

( 父が財布を出して支払うのに5分位かかるのですが…)

後ろに待っている人がいない事を確認しながら
私は、あえて手を貸さずに少し離れたところで

( 実父も何か言われるかしら…)

そう思いながら見ていましたが、

レジの女性スタッフさんは、とてもスローな実父の動作をただジッと待ってくれていました。

彼女は決して悪気があったわけではないのです。

その証拠に、実父が買ったばかりの鎌をレジ袋からウッカリ落としそうになるのを

「大丈夫ですか?」と声をかけてくれたのですから…。


店を出たところで、

「(葉物は)今頃の時期に植えるものかい…?」

と、実父が私に訊きましたが、私も園芸には無知な人間です。


そういえば以前、この店でブルーベリーの肥料を選びかねている時、

常連客の農家の方らしい恰幅の良い親切なオジサンがアドバイスしてくれた事がありました。

実父は、それを思い出して

自分も知っていれば、あのオバアサンに教えてあげられたのに…と思ったのかもしれません。


女性スタッフさんのオバアサンへの対応が
もう少し親切なら…と、

私と同じように思ったのでしょうか…。

時間的に、他のスタッフが休憩中だったのかもしれませんが、

せめて、お詫びの言葉と

「次のご来店までに調べておきますね」

ぐらいは言えないのかなぁ…。(~_~;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリン・ブロコビッチ

2015-09-19 08:43:41 | 映画・ドラマ・読書
ジュリア・ロバーツといえば
まず「プリティウーマン」ですが

このエリン・ブロコビッチも彼女ならではの魅力満載。

なんといっても、そのスタイルの良さは女の私も惚れ惚れするほど…。

しかも、はち切れそうな胸の谷間がわざと見えるように大きくあいたトップスを着ていても

ジュリア・ロバーツのチャーミングな表情と仕草が醸し出す雰囲気は、ちっともイヤらしさを感じさせません。

はすっぱな役を演じても、こんなに“品”のある女優さんは珍しいかも…

いい女優さんですね!


ストーリーはDVDのパッケージにもあるように

米国の公害訴訟で過去最高の和解金を手にした実在の女性をモデルにしたもの、

3人の幼い子を育てながら求職中のシングルマザーが、
自分の交通事故を担当してくれた弁護士の事務所に無理矢理、押しかけ雇ってもらい

そこで任された不動産調査の仕事から“ある疑問”を抱きます。

疑問点を調べていくうち、そこに隠された、
とんでもない事実に気づき、

地域住民の一人一人を説得して、雇い主の弁護士まで巻き込み

莫大な補償金が支払われる公害訴訟へと発展させて行く…

この映画の面白いところは、

とにかく3人の子供を育てるために孤軍奮闘する母親の強さとバイタリティーでしょうか。

専門的な法律などの知識のない女性が
自分の勘とフットワークで

コツコツと証拠を集めてまわる場面…

とにかく生きて行くために必死なんです。

それと、
難しい交渉も、彼女の熱意と思いやり溢れる人間性で解決していく…

そのネゴシエーション能力の高さは、見習うところ大です。

プロが見逃してしまう事も素人だからこそ気づく…そんな様々な点に感心させられるのです。


こういう事は日常茶飯事でも、あるかもしれない…と思わせる映画です。

ラストに彼女が手にする報酬も、日本ではちょっと考えられない法外な金額ですが、

この手の映画を見る時は、電卓が必要ですね!

(^^;;




清水 由美


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする