二日間発酵させた麹で今日は、いよいよ味噌を樽に仕込みます。
取り出した米麹は、香りも良く食べてみると程よい甘さです。
それを手でほぐして、

塩をまぶし、蒸した大豆を混ぜ込みます。
この作業がけっこう重労働…

混ぜた米麹と大豆を大型のミンサーに入れ

ミンチのような5cm程度の棒状にします。
それを手でボール状にして空気を抜き
エイッ!
と言いながら、容器に叩きつけるように入れて行くのです。

夫婦ゲンカの後などにやれば
思いっきり、ストレス発散になりますね!
ただし、つい本気になって
「このやろうっ!」
などと、暴言を吐きながらやると
的を外れて容器の外に飛び出してしまう場合もあるので要注意です。(^^;;

平らにしてならすと持参した容器に、綺麗に入りました。
カビ防止の塩を周りと中央に軽く降ります。

円形にカットした紙を置き、

5kgの塩をビニール袋に入れ中央に1kgの塩を袋のまま置いて重しを作ります。

30kgの味噌を仕込みました。
今日は、これを持ち帰りましたが、
問題は、この味噌樽をどこに置くかです。
家の中だと涼しすぎるし、外だと気温にムラがある…
積算温度は900℃だそうで、置き場所によって発酵時間も変わってきます。
結局、庭の片隅にあるキャビンの中に置くことにしました。
うまく行けば秋には食べられる?かも?


取り出した米麹は、香りも良く食べてみると程よい甘さです。
それを手でほぐして、

塩をまぶし、蒸した大豆を混ぜ込みます。
この作業がけっこう重労働…

混ぜた米麹と大豆を大型のミンサーに入れ

ミンチのような5cm程度の棒状にします。
それを手でボール状にして空気を抜き
エイッ!
と言いながら、容器に叩きつけるように入れて行くのです。

夫婦ゲンカの後などにやれば
思いっきり、ストレス発散になりますね!
ただし、つい本気になって
「このやろうっ!」
などと、暴言を吐きながらやると
的を外れて容器の外に飛び出してしまう場合もあるので要注意です。(^^;;

平らにしてならすと持参した容器に、綺麗に入りました。
カビ防止の塩を周りと中央に軽く降ります。

円形にカットした紙を置き、

5kgの塩をビニール袋に入れ中央に1kgの塩を袋のまま置いて重しを作ります。

30kgの味噌を仕込みました。
今日は、これを持ち帰りましたが、
問題は、この味噌樽をどこに置くかです。
家の中だと涼しすぎるし、外だと気温にムラがある…
積算温度は900℃だそうで、置き場所によって発酵時間も変わってきます。
結局、庭の片隅にあるキャビンの中に置くことにしました。
うまく行けば秋には食べられる?かも?

