この時期、金木犀があちこちで匂っています。これは白い木犀。
次男は、毎年、この花が匂うと喘息。インフルエンザも2年連続この時期から発症。新型のニュースを聴き、中3のこの時期、さすがにまずいとワクチンの予約をしました。もちろん新型用ではありませんが、今から摂取して2週間後に抗体が出来て有効な期間は3ヶ月。予約できるのは11月14日までその後はあるかどうかわかりません。ということなので、とりあえず、ぎりぎりOKな11月12日に予約しました。ワクチンを打つのは初めて。
医者嫌いの長男と違って、次男はニュースを見ていて、「去年の中間もインフルエンザで一日飛んだし、受けたほうが良いと思うんだけど。」と言い出しました。確かに去年は迷っているうちに引いちゃった。て、感じ。予防能力の無い親が育てると、予防する子が育つ…こともあります。新型とは、一週間あければ良いということでしたので、とりあえず。こんな考えの人が多いらしく、今年は普通のワクチンも予約が殺到しているそうです。
今朝は久しぶりに、ご近所のお友達とお茶しました。
母が着物を解体して、型を取って、裁断したままで、放置。
Mさん完成をお願いして。と母に頼まれ、ついでにお茶。いや、お茶のついでに着物。MさんとGさんと、いろいろ情報交換。インフルエンザの学級閉鎖が増えていること、校区祭りの準備の様子、ポスター用の紙の最安値情報。校区の先生との関り方。などなど。
中学校区は同じですが、小学校は隣同士で違うので、また様子や、やり方が変っていて目からうろこだったり。おもしろいです。
午後からは児童会。
子ども達は私の耳の後ろをみるなり口々に聞いてきます。
「先生怪我させたん〇○くんやろ。」
「言わないで。もう、謝ってくれたし、反省しているから。」
「先生大丈夫?どうなった?」怪我をさせた当人は、来室するなり、私のところにやってきて聞いてくれます。
「うん、まだちょっと痛いけど大丈夫だよ。心配してくれたん?ありがとう。お父さんにひどく怒られた?」
「ううん。そうでもなかった。」
今日は彼の担当ではなかったので、それっきり。それでも、目のすみで見ていたら、やっぱり、叩いたり、おどしたり。
教育が無い。ただ教育が無い。児童会に教育が無い。