明けましておめでとうございます。
昨年中は、つたない ブログをお読みいただいてありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お雑煮は地方によって違いがあるそうです。
母の作るお雑煮は昆布だしとみりんとお醤油のおすまし。
お餅は白い丸餅をそのまま入れていました。
オーブントースターを 買った後からいつのまにか 焼きもちを入れるようになりました。
お出汁は次男が「白味噌が美味しい 大好き。」 といいだして、 反論もなく 最近では白味噌で仕立てています。
昔は杵でついたのし餅を買って家で切ったものを焼きもちに、丸餅にしてもらったものをお雑煮に、お鏡も 一緒に買って 昆布や橙、干し柿を別に買ってきて飾ったものでした。
全部ある時間が経つと 固くなってヒビが入ったり カビが生えたり。
お湯でもどしたり カビをこそげとったり大変でした。
ビニール袋入りの 個包装の お餅を買うようになって 年中手軽に食べられるようになりました。
焼くのもガスコンロの上に 五徳を置いて網を乗っけて その上で焼きました。
七輪で 焼いていた時もありました。
七輪で焼いたお餅は炭火焼なので 香ばしくて 本当に美味し かったです。
個包装オーブントースター でお餅が焼けるようになって 角餅を焼いて 入れるようになりました。
ある時杵でついたお餅を頂いて 食べたらとっても美味しかった。
便利なものがいつも美味しいとは 限りません。
音楽も 早道ではなく道の傍らに咲いている 花のようなもの だと思います。
今年も 楽しみたいと 思います。