goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ハンガリー舞曲第5番

2021-01-05 23:16:55 | 名曲
東大寺八角燈籠の音声菩薩は752年創建。

4体のうちのお一人の
笛を吹く菩薩さま。
奈良時代の笛は龍笛か高麗笛か、神楽笛だそうです。
長さからすると龍笛かも?
真相はわかりません。

16日に演奏する予定のブラームスのハンガリー舞曲第5番。
1869年に出版されました。
ブラームス36歳の頃です。
好評をはくし、20年に渡って第4集まで出版されます。

作曲と思われていますが、ロマの民族音楽の編曲とブラームス自身も書いています。

ロマは以前ジプシーと呼ばれていたインドを起源とする流浪の民族です。

ブラームスはハンガリーの民族音楽と信じていたそうです。

ブラームスの生まれたハンブルクはナポレオンに占拠された後、解放され自由都市に1815年にドイツ連邦に所属。
71年にはドイツ帝国が成立しますが、どこにも所属せず自由都市として独立。
ブラームスが亡くなった89年も独立を維持していました。

1867年ハンガリー オーストリア帝国が成立。ヨーロッパはその前後ちょっとしたハンガリーブームでした。

大流行したので、ピアノ連弾曲として、発表されましたが、その後、オーケストラやピアノ独奏、ピアノとヴァイオリンなどに編曲されています。
もちろん、ギターとフルート編曲版で演奏します❗