音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

女郎花オミナエシの頃

2024-10-04 21:03:00 | 日本
実家の色紙も秋の女郎花(オミナエシ)
女郎花の花、最近見かけませんが、
お能に「女郎花」という演目があります。

作者不詳。
場面は男山八幡の麓。ここ枚方から3駅京都寄り。

紀貫之(866-945年)

の「古今和歌集仮名序」が典拠とされています。

世阿弥の頃にはもうあったそうです。

九州松浦潟に住む僧が都を見ようと思い立ち、筑紫潟を通り、ついに京都の山崎まで至ります。

ここで故郷の宇佐八幡宮と御一体という石清水八幡宮へ参詣しようと男山へ向かえば、野辺には女郎花の花が咲き乱れていました。

僧は女郎花の花を一本、土産に手折ろうとすると花守なる老人が現れ、これを制止します。

僧と老人は花を折ることの是非について、互いに古歌を引き合い論じ合いますが、やがて僧は諦めます。

すると老人は僧を認め、八幡宮へ案内します。

男山の麓に連なる家々や放生川の魚、
御旅所への参拝が謡われ、続いて、三つの袂に影うつるしるしの箱を納めた神宮寺、巌松そびえ山そびえ谷めぐり諸木の枝を連ねる有様や、本殿参拝については朱(あけ)の玉垣、みとしろ(神前の御戸帳)の様子などが謡われます。

岩清水八幡宮本殿
参拝が済む頃にはすでに夕暮れとなり、その別れ際、僧は女郎花と男山の関係について質問します。

老人は山の麓の男塚と女塚まで僧を案内し、男塚が小野頼風

八幡市民図書館に近い和菓子店「志゙ばん宗」の裏にある小さな五輪石塔「頼風塚」「男塚」


松花堂庭園の西隅にある小さな五輪石塔を「女郎花塚」「女塚」
女塚は都の女の墓であると説明します。

しかし今は誰も弔う人が居ないと嘆き、夢の如く老人は消えてしまいます。

その夜、僧が同じ場所で読経すると、頼風夫婦の亡霊が現れます。

女は、自分が都の者で、かつて頼風と契りをこめたと言えば、男は、どうして少しの契りに罪があろうか、暫く離れていたことを真に受けるのか、とこたえます。


すると女は、深い恨みの心から放生川
現在の放生川
に身を投げた顛末を語ります。

これを聞きつけた男が泣く泣く女を葬ったところ、塚より一本の女郎花が咲きました。

男は妻が女郎花になったと思い、花の色になつかしさを感じ、花へ立ち寄った。しかし花は退き、また男が立ち退けば、花はもとにもどるのでした。

この様子を紀貫之は「男山の昔を思って、女郎花の一時をくねる」と書き、後世まで懐かしまれるようになったのだといいます。

さて頼風は女を哀れみ、これもひとえに自分の咎であるから同じ道にゆこうとつぶやき、同じく放生川に身を投げ、共に葬られることとなりました。

「女塚に対して男山ともいう、その塚はこれであり、その主は自分であり、幻ながら来たのである、どうかあとを弔ってください」と頼風の亡霊は僧に願うのでした。

そのころ頼風と女は地獄で邪淫の悪鬼に責められていました。
頼風が剣の山の上に恋しい人をみつけ、喜んで行きのぼれば剣は頼風を貫き、磐石が骨を砕く。いったいどんな罪のなれの果てだろう。

国立能楽堂 能の図 女郎花
一時の情欲をむさぼり、恋慕に沈んだことも今思えばつまらぬことであったと頼風は、成仏を願って僧に訴え続けるのでした。