音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

フェスタ出演エアータンジュ

2018-11-16 23:14:48 | コンサート

フルートアンサンブル「エアータンジュ」
生徒さん3人と私で
生協フェスティバルに出演します。
11月25日(日)大阪市花博記念公園鶴見緑地 ハナミズキホール&付属展示場

ステージ出演は10:40~15分
入場無料 雨天決行

フリマに、屋台、模擬店、キッズランド、赤ちゃんルームもあります。

ステージ 51番でお待ちしています。

曲は、
チョップスティック
踊ろう楽しいポーレチケ
赤とんぼ 夕焼け小焼け
里の秋 故郷

頑張って、練習しています。
ぜひ、おいでください。




メルカリ使ってみた

2018-11-15 22:08:41 | 音楽

駅前のショッピングモールもクリスマス仕様になりました。

メルカリで、楽譜を買いました。

トレヴァー ワイフルート教本3 アーティキュレーション
必読のことと書かれたはしがきに
「本当に練習したい時だけ練習しなさい。もしやりたくなければやらない方がよろしい!
やりたくないのに無理に時間を当ててみたところで、ほとんど時間の無駄。」
とあります。
巨匠は厳しいです。

保証のところには
「指示を守って練習しさえすれば、普通の半分以下の時間で2倍以上もの上達が期待できるはずです!このことは保証します。」

期待できるでしょう?!

フルートアンサンブル曲集は山口景子さんの編です。

有名な小品がフルートの重奏で吹けるように編曲されています。
山口景子さんのファンです。
以前買ったヴァイオリンとフルートピアノの曲集が良かったので、お買い上げ。
重奏するのが楽しみです。



五六市

2018-11-14 21:04:56 | 日記

第二日曜は、枚方五六市です。

東海道53次は江戸から大津宿までで、北斎の絵で有名ですが、1619年に大坂街道(京街道)含めた57次を東海道と呼ばれることもあったそうです。

53番目の大津の宿から、伏見、淀と数えて、五十六番目が枚方宿。

五六市は、枚方公園の鍵屋さんという宿場から枚方市駅前まで旧街道に第二日曜にたつ手作り市のことです。

近すぎるのと、日曜日に空いている日がなかなかないので、まだ一度しか行けてません😓

行ってみたら、お店も人もいっぱい。
写真も撮らなかった。

前にも買った高齢の女性のお店。

携帯ケース…フルートのメンテグッズを入れるつもり。
と、印鑑ケース。
もうひとつ、母に目薬ケースを買いました。
目が悪い母は目薬が欠かせません。写真撮る前にあげちゃった。

もなか饅頭も買いました。

お昼は

ピザではなく、

たこ焼き買って帰りました。

行って、楽しんで、帰って家から二時間ちょっと。
もっとゆっくりも見られますが、このお手軽感がちょうどいい感じです。

絵本の音楽

2018-11-13 22:02:23 | 音楽
月曜日はピアノのTさんと、打合せ

今日のおうちランチは、豚肉、大根、ニンジン、白菜の煮物。
安納芋もあります。
道の駅で買ってきた野菜が大活躍です。

絵本の演奏する場所を考えます。
二曲ほど変更。

コピー譜もだいぶ増えました。

使うところは少しですが、とりあえずまるごとコピーします。

胡桃割り人形序曲 チャイコフスキー
タンブラン ゴセック
小さな黒ん坊 ドビュッシー
ホラ スタッカート ディニク
楽興の時 第三番 シューベルト
シシリエンヌとリゴードン クライスラー
夢のあとに フォーレ
愛の挨拶 エルガー

ボツはファッシネイションとピカデリー、シエラザードの王子と王女。

音楽が悪かったわけではありません。いいかと思ったけれど、前後の繋がりを考えたら、バランスがとりにくかっやり、途中はいいけれど、終わり方が場面の割にはあっさりし過ぎていたり。

来週には録音して、ナレーターのYさんに渡さなくては❗
それを考えると恐ろしくなってきました。
できる、できる!

ロッコーマンホール音比べ

2018-11-12 21:33:39 | コンサート

11月10日、西宮ギター練習会発表会コンサート
ロッコーマンホール

初めて行きましたが、神戸三宮と、元町の間にある弦楽器専門店の上にあるホールです。

先週買った中古の木製フルート頭部管。
自分で吹いた感じはいいと思ったのですが、ホールで吹いたらどんな感じになるのか?

とっても興味があります。
1831年にベームが金属のキーメカニズムを発表 した時には 管体は木製でした。
今の金属になったのは1847年


ジュリアーニが 亡くなったのは1829年5月8日。
キーメカニズムだけはギリギリ発明されていましたが、ジュリアーニは木管フルートの音色を想定して作曲したはず。

で、前半で吹くクラインセレナーデは頭部管木製でふくことにしました。

「ロボコップみたい!」とは売ってくれた楽器店のYさんの感想。
格好は金属のフルートに慣れた私には違和感ありあり。

ギターの市川さんには、一度聞いてもらっていましたが、小さな部屋では横から聞くと音が小さくきこえたらしいです。

さて、ホールではどうだったか?
吹いてみた感じでは、小さいどころかよく響いて吹きやすかったです。

後半のプジョルのブエノスアイレス組曲の2楽章、3楽章は元の金属のフルート。


見た目はやはりすっきり。
1886年生まれのプジョルは、金属のフルートで育ったはず。全てではないけれど。

さて、ホールは小さいけれど本当によい響きです。

気持ちよく幸せでした。
一番後ろの席で、録音していたものを、後で聞いてみました。

低音の音抜けが木管の方がよい感じ。
高音のクールな感じは金属のフルート。
意外に音量は変わりません。
低音は木管の方が響いているように思います。

ジュリアーニは断然木管。
と結論してもいいでしょう。

プジョルは、まだ保留。
評判はどちらも良かったです。

興味深い演奏会になりました。

お茶

2018-11-09 22:00:09 | 日記

火曜日、母から電話で「 舞妓の茶に連れて行って。」
「 道の駅やったら日曜日に言ったはずだよ。」と言ったら、
「 お茶を買いにいきたい。」
と 記念演奏会の運営を任され、手土産を 買いたいらしい。
「 道の駅やったらあかんの?」

「 中身が違うし、 包み紙がやっぱりね。」
と言うわけで、またまた道の駅へ。

といっても 近所なので 父を置いて 、さっさと行きました。

いいところです。
私は道の駅でお買い物。野菜です。
その後 道の駅の後ろの 舞妓の茶本店へ行きました。


囲炉裏のそばに座ってと勧められると、お茶がでてきます。
それから、抹茶のお菓子。

おいしい❣️
私も苺🍓入りチョコ買いました。


お茶を買えて大満足の母。

音楽活動って、舞台を降りてもあるんです。

鷺が 川の中にいました。

明日はロッコーマンホール
13:00からギターの市川さんとジュリアーニのクライネソナタと、プジョルのブエノスアイレス組曲より、2、3楽章を演奏します。
ぜひ、おいで下さい。

フルート教室 
090-9702-8163久米素子
牧野 松井山手駅5分
体験無料❣️

クリスマスコンサートの準備中

2018-11-08 20:48:48 | 音楽

月曜日、ピアノのTさんと、クリスマスコンサートの企画中。
時短のため、おうちランチ。
道の駅で買ってきた紫色と白のツートンのお茄子。
塩揉みして食べたら、その日甘くて美味しかったので同じように出したら、残念!
時間が経つと皮が固くなり、渋味が出ました。
次の日素揚げすると、おいしかったです。

金時草を豆乳のスープに仕立てましたが、茹ですぎたのか、色が薄くなってしまいました。前はきれいな薄紫になったんだけれどなぁ。
まあ、いろいろありましたが「野菜いっぱい食べられて良かった。」と言ってくれたから良かったかな?!

子育てサロン、クリスマスコンサートは
0歳から3歳位の子どもたちとお母さんを一時間半、音楽で遊びます。

絵本と音楽、ミュージックベルで遊んだり、楽器で遊んだり、歌ったり、手遊びを入れたり、あの手この手いろいろと考えます。

過去の子ども向けでの成功や失敗も考えながら、新しいものも入れながら、絵本製作から始まってこのコンサートが一番時間がかかります。

でも壁は高いほど登りたくなります。
頑張ろ👍😉

フルート教室
090-9702-8163
体験無料
久米素子

道の駅「鏡のさと」と水郷の街

2018-11-07 22:03:29 | 紀行

土曜日、久しぶりに両親を連れてドライブ。
近江富士。

父が5月に入院して、その後老健に入りリハビリ。ようやく家に帰っても、足腰が弱って車に乗せるのも大変になってしまいました。

が、それも最近好転して少しなら伝い歩きできるようになりました。
私の風邪も治ったので、おでかけです。

道の駅「鏡のさと」
源義経元服の地だそうです。

新鮮なお野菜を前に、母はうれしそう。

ここは、午前中で売り切れる道の駅が多い中、昼からも近所の農家さんからの補充が充分あります。

野菜をたっぷり買って車に乗せると、ランチ!

ここに来たのは、併設レストランのせいでもあります。

新鮮なお野菜が 隣の道の駅から どんどん補充されてきます。
お肉は 近江牛。


牛丼820円

焼き肉定食

豚カツ…「見本より多い!」と夫。
大満足で店を後にして、近江八幡へ

日牟礼神社。
ここは-

たねやさんのあるところ。

水郷の街。

父も「きれいやなぁ!」

好物の西木木

買って帰りました。

フルート

2018-11-06 22:55:09 | 音楽

またまた、楽器を調整。
今度はコンサートフルート。

11月10日 ロッコーマンホールで12:30から、
ギターの市川さんと、
ジュリアーニのクラインセレナーデと、プジョルの組曲ブエノスアイレスから、第二楽章と第三楽章を演奏します。

その前に調整。
タンポを一つ変えてもらいました。

待っている間に試奏させてくれました。
今日はアルタスフェアのようで、アルタスフルートが展示されていました。

アルタスフルートを試奏するのではなく…ハンミッヒのピッコロとパウエルのピッコロ。

色の薄い方、左がハンミッヒ     ローズウッドの新品。
黒いのが、パウエルのグラナディラ、中古です。

お店のお兄さんは実は結構上手いフルート吹きさんです。

二つを吹いてみると、ハンミッヒの高音は軽くなっていい感じ。

それに比べるとパウエルは、少し鳴らしにくい気がしました。

ところが、お兄さんはパウエルを狙っているそう。

吹いてみてもらいました。
高音の音色はそうかわりませんが、低音の伸びやかさはパウエル。

もう一度ふかせてもらったら、パウエルの方がバランスよくどの音域もなります。
いいなぁ!

欲しくなりました。…買えません。中古でも手が出ません。


パウエル木管フルート頭部管の中古があったので、私のパウエルの本体にくっつけたらぴったり。

「シンデレラフィット!」
吹いてみたら、嘘みたいに響きます。

本体付きではとても手が出ませんが、頭部管だけならなんとかなる。

買ってしまいました。
ワアッ❗働かなくちゃ。


今井亨&奥野由紀子フルートアラカルト

2018-11-05 09:34:32 | コンサート

日曜日はパール楽器の調整会でした。

実は私のピッコロはパール社製作。

ドルチェ楽器でワンコインでパール社のリペアマンに見てもらえます。

その後、16:00からお楽しみs

奥野由紀子&今井亨 フルート アラカルトコンサート
ピアニストは田中咲絵さん
奥野さんは力のある若手フルーティストで、なんと以前共演させて頂いたことがあり、すごく楽しみにしていました。

それだけでなく、このコンサートは各社メーカーのフルートを吹き比べするという楽しみな企画コンサートです。


どうなるのか?
と見ていると、奥野さんがアルタスでシシリエンヌを吹くと、今井さんがコンクール用小品をサンキョウで吹く。

二曲目はマレのラ フォリアを変奏のヴァリエーションごとに楽器を変えて、洋銀から総銀製まで16本。

段々高い楽器になっていきますが、音色、音量、レスポンスそれぞれの特徴があります。

それから、格付けチェック。
ドンジョンのエレジーとドビュッシーのシリンクスを金額の違う楽器で吹いて、どちらが高い楽器かを当てます。

かなり値段は違いますが、結構間違えている人もいて、これは好みの問題かもしれないと思いました。


木管フルート吹き比べ。
ゴウ、樹脂製フルートでのデュオ。

リクエストコーナーでは、会場でその日頂いたお題を指定のフルートで演奏してくれます。
リベルタンゴ、歌の翼、モーツァルトのコンチェルト。
リゴレットもさすがの演奏でした。
アンコールで

コタトフルートの製作した頭部管。
これで吹くと、音色が劇的に変わります。
タンゴエチュードを吹いてくれました。
おもしろい!
キー操作で途中でフルートの音色にも戻せます。

堪能しました。
そして、また欲しい楽器が出てきました😅