季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アスター」

2020-07-26 04:26:56 | 暮らし
人生日訓(413)

「小便客大歓迎」

作者の神田寺が終戦直後出来上がったとき、住職には縁の少ない土地だけに利用

客ほとんどなく、来訪者も数えるばかり、閉店休業の状態であった。ところがこの外

神田とおいところには、当時は共同便所というものがない所で、この寺はその目的

の来訪者、利用者から始まったと言ってもいい。「便所一つにせよお役に立てばそれ

で結構じゃないか」これが住職の信念であった。どんなお客様でもいい、きて下さる

のはみんな大切なお客様である。道筋や番地を聞きに来て下さってもいい。便所を

借りに着て下さっていい。赤電話一つの利用でもいい。とにかく、店に来て下さった

らいい。
===============================

7月に咲いている花「アスター」

中国北部原産。江戸時代に渡来。 ・とってもきれいな花。  夏から秋にかけて開花。  色は紫、赤、ピンク、白など  さまざま♪ ・8月7日、9月1日の誕生花 ・花言葉は「変化、変化を好む」 ・別名  「蝦夷菊(えぞぎく)」 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋桜(コスモス)」

2020-07-25 04:47:54 | 暮らし
人生日訓(412)

「閑処(しずかのところ)に座してしかも易きに住せざれ」

法句経に出る釈迦の言葉。「諸仏の訓誠」として出ている。その全文は、「そしらず、そ

こなわず、食(かて)に於いて量(ほど)を知り、閑なる処で座して、しかも易きに住せ

ざれ、とかく、諸仏は訓えたまう」というのである。ここに「諸仏」とあrのは、釈迦の先

賢のことである。人間も追々年輩になって来ると、食べ物もむらがなく、食べる量も

自然にきまり、どこか閑静なところに、じっと座って居たくなるものである。いわゆる、

山中無事を好む風情であろう。うるさい都塵をさけて静かなところに行くことは、確

かに楽しい事ではあるが、うっかりすると、ぼんやりしてしまう。世捨て人になってし

まう。生きた人生問題からもうとくなってしまう。それでは折角、山間の静地を選んだ

目的が怪しくなる。

===============================

7月から咲いている花「秋桜(コスモス)」

開花時期は、 7/25 ~ 12/10頃。 ・原産地メキシコ。  イタリアの芸術家が  1876年頃にメキシコから  日本に持ち込んだのが最初、  との説がある。  ・秋の代表花だが、  早いものは夏のあいだから  咲き始めている。  早咲き遅咲きあり。 ・外来品種だが、  日本の風景に合っている。 ・「秋桜」の字は、  主に秋に咲き、花弁の形が   桜に似ているところからの和名。 ・”コスモス(cosmos)”の語源は、  ギリシャ語の  「秩序」「飾り」「美しい」  という意味の    「Kosmos, Cosmos」の言葉に  由来する。     このことから、  星がきれいにそろう宇宙のことを  cosmosと呼び、  また、花びらが  整然と並ぶこの花も  cosmosと呼ばれるようになった。 ・葉は線のように細いが、  台風などで倒されても  茎の途中から根を出し、  また立ち上がって花をつける  というほど強い。  (見た目とは、   だいぶ違うようです) ・7月16日、8月14日、  10月5日の誕生花 ・花言葉「乙女のまごころ、      愛情、たおやかさ」

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藪蘭(やぶらん)」

2020-07-24 04:36:52 | 暮らし
人生日訓(411)

「本来無一物」

うっかり、この仏教語を取り違えると、捨て鉢のようになるけれども、何か失敗のあっ

たとき、自分を慰めてくれるものは「もともと。無から始めた仕事ではなかlちたか」と

気分を一新することが出来る一つの哲学でもある。また成功した得意の日に、本来

自分は何から始めたろうかと反省してみると、多くの恩人のことを思い出すことが

出来る。

歳時記

スポーツの日

東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な準備及び運営に資するため、

特例として2020年・令和2年に限り、7月24日になります。

スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日。(体育の日)

スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の

実現を願う日(スポーツの日)

1964年10月10日の東京オリンピック開会式を記念して、1966年に制定されました。

2000年からはハッピーマンデー制度の適用で10月の第2月曜日になっています。

東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、日本の観測史上最も晴れる

確立が高かった日付だったからだそうです。

2020年から「体育の日」が「スポーツの日」になります。

====================================

7月から咲く花「藪蘭(やぶらん)」

開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。 ・日陰に生える。 ・葉が斑入り(ふいり)  のものもある。 ・実(タネ)は黒い丸形。 ・薬効   せきどめ、去痰、利尿 ・薬用部位 根 ・生薬名   「大葉麦門冬    (だいようばくもんどう)、    土麦冬(どばくとう)」 ・別名  「山菅」(やますげ)。    ちなみに、    万葉集で「山菅」    として歌われたのは     竜の髭(りゅうのひげ)    のこと。    万葉集では    薮蘭は登場しないようだ。 ・10月26日の誕生花(薮蘭) ・花言葉は「謙遜」(薮蘭)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋海棠 (しゅうかいどう)」

2020-07-23 04:40:05 | 暮らし
人生日訓(410)

「徳を好むこと色を好むが如くなるを見ず」

孔子の言葉だけに目を見張るような気持である。孔子という火人はいつも堅苦しい

ことばかりお説教しているのであるが、この一句は、又、素晴らしい告白である。告

白と言ったが、素人の私には孔子の告白と受けとりたいいし、又それに違いないと

思う。本文には、「我々未だ」という副詞句が付いているので、他人のことを批評して

いるようではあるが、そんな批評のでる根本においてはやはり、自分の体験が大き

く物を言っているし、それがやがて、自分の告白にも通じるのである。凡人は色を好

む。万人のことである。孔子も恐らく、この人情、性情を知り抜いていたであろう。何

と世人の多くが女性に心を運ぶであろうか。今日んに本でも、マスコミ・ジャナリズ

ム、あげてその主題は、「性」を中心としている。女性がもてはやされている。


歳時記

海の日

、7月23日
※東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な準備及び運営に

資するため、特例として2020年・令和2年に限り、7月23日になります。

海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う日。

元々は「海の記念日」という記念日でしたが、1996年から国民の祝日になりました。

===================================

7月から咲く花「秋海棠 (しゅうかいどう)」

開花時期は、 7/25 ~ 10/25頃。 ・中国原産。 ・中国名が「秋海棠」で、  その音読みで  「しゅうかいどう」。  いかにも”秋到来”  という感じの名前。 ・晩夏から秋にかけて咲く。  真ん中の黄色い花弁がいい。  なぜか、やや下向きに咲く。 ・ベゴニアに似ているが、  ベゴニアより花の枝が長い。 ・別名  「瓔珞草(ようらくそう)」 ・「秋海棠   西瓜(すいか)の色に   咲きにけり」    松尾芭蕉

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「臭木 (くさぎ)」

2020-07-22 04:26:26 | 暮らし
人生日訓(409)

「三越のエレベーター」

昔、時々三越に神田寺の住職が出講したことが有り、あるとき、エレベーターに乗ろ

うとすると、十人ほどの近所の子供であろうか、お客に先んじて乗り込もうとするの

を、運転する娘さんが優しい言葉で「一遍に三人ずつね、いい子だから」と親切に制

しているのを見て、韓信したことを当時の重役に話したそうだ。「お金を持っている

かい、財布のない子は乗っちゃいけによ」万が一、こんな賤しいことを言って折角楽

しみに日曜日の三越に遊びに来た子供グループを鯛さんさせてしまっていたら、今

日の三越の隆盛は無いと思う。

歳時記

大暑


7月日2日。および立秋までの期間。

太陽黄径120度。小暑から数えて15日目頃。「だいしょ」ともいいます。

梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。

大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですね。

最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。

動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、

この大暑の日に合わせていることが多いようです。

===============================

7月から咲く花「臭木 (くさぎ)」

開花時期は、 7/25 ~ 8/末頃。 ・木や葉の薬品臭から  臭木の名がついたが、    花自体はとっても甘い香り。 ・実は瑠璃色でよく目立つ。  秋に実る。  鳥の好物らしく、  鳥がよく来る木の実は  すぐなくなってしまう。  (青く丸いのは「タネ」らしい)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする