季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「枳殻(からたち)」

2021-04-20 04:46:50 | 暮らし
人生日訓(649)

「ベテランは失業せず」

月給、金というものは、一つの能力に対する反対給付に過ぎない。

根本の能力を身につけることが入社した根本の目的だということ

を飲み込ませてほしい。この世の中には、もぐり(素人)にはご

飯を食べさせぬようにできている代わりに、その道の玄人、ベテ

ランは一生涯失業せぬように、世間の目が光っている。たとえ、

停年で辞めても、その人物がベテランなら、世間が黙ってはいな

いのである。打ち捨てては置かないのである。そうした、この世

の中になくてはならぬ人物になるためにこそ入社したのである。

歳時記

穀雨


4月20日。 および立夏までの期間。

太陽黄径30度  清明から数えて15日目頃。

春季の最後の節気。春雨が百穀を潤すことから名づけられた

もので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時

季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、

降雨量が多くなり始めます。

「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りる

こともなくなる」という言葉があるように、南の地方ではト

ンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。

変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まっ

てきます。

昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。

穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。

=============================

4月から咲く花「枳殻(からたち)」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。 ・「唐橘(からたちばな)」の略。  中国や朝鮮から渡来した橘の意。  ただし、  「百両」で知られる唐橘とは  全く別のものです。 ・生け垣に使われることがある。 ・枝に大きいトゲがある。  さわると痛いよ。   (気をつけましょう) ・島倉千代子の歌  「からたち日記」。 ・別名  「枳殻(きこく)」 ・英名は  「オレンジ・ジャスミン」 ・「からたちの   棘原(うばら)刈り除(そ)け   倉立てむ   屎(くそ)遠くまれ   櫛(くし)造る刀自(とじ)」    万葉集    忌部首(いみべのおびと)  「からたちの   垣にも春は 待たれけり」    今泉恒丸    (こいずみつねまる)

(季節の花300より)


         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「松葉菊 (まつばぎく)」

2021-04-19 04:30:35 | 暮らし
人生日訓(648)

「自分に厳しく、他人にゆるやかに」

しかし、自分の失敗に対しては、一点の仮借もしない。どうか、

こうありたいものである。自分の言い訳はしないが、他人の言

い訳は聞いてやる。自らを律するには、秋霜烈日の厳しさを以

てし、他人の行動に対しては春風駘蕩という、のびのびした温

かい気持ちで接したいものである。

ウォーキングの思い出



================================

4月から咲く花「松葉菊 (まつばぎく)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。 ・葉は松葉のような形で多肉質。  地を這うように広がる。  また、花は菊のようなので  松葉菊の名になった。 ・南アフリカの砂漠などに自生する。  多肉植物。 ・ピンク、赤、橙などの色の花が  いっぱい咲く。  開花時期はいろいろあり、  4月~6月頃に咲くものや、  少しおいて  7月~8月に咲くものもある。 ・4月12日の誕生花 ・花言葉は「忍耐」

(花図鑑より)

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「雛罌粟 (ひなげし)」

2021-04-18 04:31:14 | 暮らし
人生日訓(647)

「君子器ならず」

このkじょとは決して専門家を嫌っているという意味ではない。

ただ一技一能の狭い専門家でなくて、全体との関連をしっかり

とつかんだような人物が欲しいのである。とかく世間で「器用

貧乏」というが、その通りで、自分の一能一芸に甘んじて、そ

の部分にせせこましくかじりついてしまうと、どうも役に立た

ぬ小道具になってしまうのである。自分の能力を踏まえながら、

全体に目の届くような、役に立つような、人物になって欲しい。

===============================

4月から咲く花「雛罌粟 (ひなげし)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 6/15頃。  早咲き遅咲きがある。 ・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。 ・花弁は非常に薄く、しわがある。  つぼみは最初は下向きで  表面に毛が生えており、  咲くときに顔を上げ、  2つに割れて花が出てくる。  その風情がなんとも不思議。 ・ちまたに咲いている雛罌粟からは、  採取が禁止されている  「アヘン」は取れません。  植えても大丈夫です。  ご安心を。  ちなみに、  ほんとの「ケシ」は こちら。    → ケシ ・いろんな「ポピー」があるが、  まとめて1ページにしてみました。  いろいろあります。  (1) ヨーロッパ産の「ヒナゲシ」。  (2) 地中海産の「鬼ゲシ」      (オリエンタルポピー)        Oriental poppy    (濃い赤い色のものが中心)。    「ポピーレッド」■     → 色 いろいろ へ  (3) 黄、橙、白の      「アイスランドポピー」。     18世紀に北極探検隊が     シベリアで     この花を発見したことから。     ポピーといえば、     このアイスランドポピー     のことを指すことが多い。       Iceland poppy,       Auctic poppy  (4) 4~5月頃によく見かける    オレンジ色の花は、    「長実雛罌粟    (ながみひなげし)」と呼ぶ。  いずれも英名の  「ポピー」の名で親しまれる。  なお、スペインでは  「アマポーラ」、  フランスでは  「コクリコ」の名で呼ばれる。 ・「罌粟」は「芥子」とも書く。 ・「雛」は小さい、かわいいの意で、  ケシの中では   小型でかわいい花であることから。  漢字の罌粟(けし)は漢名からで、  実の形が罌(もたい。   液体をいれる口のつぼんだ   甕(かめ))に似ていて、  種子が粟(あわ)に  似ているから。  種子は非常に小さく、  そこから  「芥子粒(けしつぶ)」の  言葉ができた。 ・別名  「虞美人草」(ぐびじんそう)    中国歴史上の    絶世の美女である    虞美人にたとえた      (下記参照)。  「ポピー」    英語で「ケシ」を意味するが    日本に咲くポピーからは    アヘンの成分のモルヒネは    採れないので    栽培できます。
(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アジュガ」

2021-04-17 04:30:54 | 暮らし
人生日訓(646)

「あやまちを再びせぬ」

一度失敗しても、これに懲りて再びそれを繰り返さねば、自然

と人間は本物になってゆく。勿論失敗をしていいことことはな

いが、もっと悪いのは、その失敗を懲りぬことである。うっか

りと過ちを繰り返すことである。私共は今日までどれほど同じ

しくじりを性懲りもなく、繰り返していることであろうか。生

半可な失敗をせぬこと。懲りぬような過ちをせぬことではある

まいか。

=================================

4月から咲く花「アジュガ」

開花時期は、 4/ 5 ~ 5/ 5頃。          (アジュガ) ・「アジュガ」は、  「十二単」の園芸品種。  小さい青紫色の花が  階層になって咲く。  別名は  「西洋十二単   (せいようじゅうにひとえ)」  「西洋金瘡小草   (せいようきらんそう)」  (当ページでは、名の通った方の   「アジュガ」として   両方載せました) ・「十二単(じゅうにひとえ)」  の名は、  花が幾重にも重なって咲く様子を、  平安時代の宮中の女官の正装の  ”十二単”に見立てたもの。  山野に生える、白っぽい花。  毛がいっぱい。  ただ、  一般的に「十二単」と呼ぶと、  上記の青紫色の「アジュガ」  のことを指すことが多い   (ちょっとややこしいです)。 <整理>   青紫色の花    → アジュガ      (別名:西洋十二単、          西洋金瘡小草)   白い花    → 十二単

(花図鑑より)
 
      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏茱萸 (なつぐみ)」

2021-04-16 04:58:19 | 暮らし
人生日訓(人生日訓(645)

「魚に非れば魚の心を知らず」

人間は常に孤独である。一身同体とちぎり合う夫婦といえども、

お互いの「自己」の内部まで立ち入ることは許されない。そこ

に個人の尊厳があり、プライバシーの尊重がある。それゆえに

、私共は他人の心をおしはかって、あれこれろ察するようなも

のの、そこにはついに魚だけ、鳥だけの知っているものの残さ

れていることを、認めなくては成らない。世間はみんな違って

いる。一つとして同一なものはない。一体、誰が本当の自分と

いうものを知っていてくれるであろうか。言語にも文字にもつ

くしえぬ独自の個性の存在と言うものを考えてみたいと思う。

================================

4月から咲く花「夏茱萸 (なつぐみ)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 4/末頃。 ・6月~7月頃赤い実がなる。  食べられる。  ”グミ”。鳥の好物。 ・夏茱萸と似たのに  「唐茱萸(とうぐみ)」あり。  実は唐茱萸の方が  少し大きいらしいが  なかなか区別つきませんので  タイトルは両方にしました。 ・「茱萸」の名前は、  「含む実(くくむみ)」   (実を口に含み皮を出す意味)  が変化して  「ぐみ」になった。  また、渋みがあるため  「えぐみ」から  「ぐみ」になったという説もある。  「夏」は夏の時期に  実がなるからでしょう。  「茱萸」を「ぐみ」と読まず  「しゅゆ」と読むこともあります。   → (参考)山茱萸 ・別名「シルバーベリー」     (Silverberry)

(季節の花300より)

 
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする