横浜市港南区はひぎり地区という行政単位を考えており、港南区日限山(ひぎりやま)1-4丁目の各自治会の連合をひぎり連合自治会と呼んでいます。
日限山自治会、グランドメゾン自治会、港南プラザ自治会、NTT自治会、西洗自治会から構成されています。
しかし各自治会一般住民はひぎり連合自治会が何をやっているかほとんど知りません。
行政が管理している福祉団体もひぎり地区で単位を形成しています。
たとえば社会福祉協議会についてはひぎり地区社会福祉協議会があります。
しかし各自治会社会福祉協議会という単位はありません。
実はこれがわざわいしていると思いますが、行政が管理しているひぎり地区福祉団体は各自治会一般住民から見ると遠い存在になっています。
これからの課題は行政が管理している福祉団体についても各自治会単位を育成することではないでしょうか。
これができると各自治会一般住民は行政が管理している福祉団体をより近く感じると思います。
最近ひぎり連合自治会はいわゆる弱者対策に関心を持っているようです。
ひぎり地区社会福祉協議会と共催で会議やシンポジウムを開催しています。
現在の弱者対策の問題点を調べ改善を試みることは前向きでいいと思います。
会議やシンポジウムで終わらないことを祈ります。
4丁目では餓死、孤独死などの悲惨なお話しは聞いておりません。
解決がむずかしいと思われた問題はいくつかありましたが、何とか対処してきました。
しかし問題が増えると予測されるので現状でいいとは思えません。
西洗自治会福祉文化部が自治会内弱者に、あるいは自治会班長が班内の弱者に責任を持つべきかはむずかしい問題があると思います。
つまり1年交替当番制の彼らにとって仕事が重すぎると思います。
自治会は弱者対策の仕組を考えるということでいいと思います。
西洗自治会には西洗災害時助け合い協議会というボランティアからなる下部組織があります。
いわゆる要援護者が対象になっています。
平時の活動を拡大することがむずかしいので災害時と限定しているのでしょう。
平時は定期的に要援護者の安否確認や話し相手をやっているようです。
本当に災害時助けることができるかという問題は未解決のようです。
弱者対策についてはこれ以外に自治会下部組織はありません。
そのため4丁目の民生委員などの仕事が過大になっていると思います。
当面弱者については近所の助け合いが重要と思います。
弱者は弱点を隠す傾向があり、外との交流を嫌うかもしれません。
交流がなくても助け合いの精神を持っていますと長年近くに住んでいれば近所は何か異変を感じるものです。
近所が助け合いの精神を欠くと、面倒に関わりたくないと思って弱者について知らんぷりをすることがあります。
すると近所は何をしていたのかなどと批判されるような事件が起こります。
したがってまずは自治会は向う三軒両隣りの助け合い運動を行うといいと思います。
福祉文化部は相談できる福祉関係組織に関する情報を住民に提供するといいと思います。
近所が福祉関係組織に協力すると問題解決がやりやすくなると思います。
日限山自治会、グランドメゾン自治会、港南プラザ自治会、NTT自治会、西洗自治会から構成されています。
しかし各自治会一般住民はひぎり連合自治会が何をやっているかほとんど知りません。
行政が管理している福祉団体もひぎり地区で単位を形成しています。
たとえば社会福祉協議会についてはひぎり地区社会福祉協議会があります。
しかし各自治会社会福祉協議会という単位はありません。
実はこれがわざわいしていると思いますが、行政が管理しているひぎり地区福祉団体は各自治会一般住民から見ると遠い存在になっています。
これからの課題は行政が管理している福祉団体についても各自治会単位を育成することではないでしょうか。
これができると各自治会一般住民は行政が管理している福祉団体をより近く感じると思います。
最近ひぎり連合自治会はいわゆる弱者対策に関心を持っているようです。
ひぎり地区社会福祉協議会と共催で会議やシンポジウムを開催しています。
現在の弱者対策の問題点を調べ改善を試みることは前向きでいいと思います。
会議やシンポジウムで終わらないことを祈ります。
4丁目では餓死、孤独死などの悲惨なお話しは聞いておりません。
解決がむずかしいと思われた問題はいくつかありましたが、何とか対処してきました。
しかし問題が増えると予測されるので現状でいいとは思えません。
西洗自治会福祉文化部が自治会内弱者に、あるいは自治会班長が班内の弱者に責任を持つべきかはむずかしい問題があると思います。
つまり1年交替当番制の彼らにとって仕事が重すぎると思います。
自治会は弱者対策の仕組を考えるということでいいと思います。
西洗自治会には西洗災害時助け合い協議会というボランティアからなる下部組織があります。
いわゆる要援護者が対象になっています。
平時の活動を拡大することがむずかしいので災害時と限定しているのでしょう。
平時は定期的に要援護者の安否確認や話し相手をやっているようです。
本当に災害時助けることができるかという問題は未解決のようです。
弱者対策についてはこれ以外に自治会下部組織はありません。
そのため4丁目の民生委員などの仕事が過大になっていると思います。
当面弱者については近所の助け合いが重要と思います。
弱者は弱点を隠す傾向があり、外との交流を嫌うかもしれません。
交流がなくても助け合いの精神を持っていますと長年近くに住んでいれば近所は何か異変を感じるものです。
近所が助け合いの精神を欠くと、面倒に関わりたくないと思って弱者について知らんぷりをすることがあります。
すると近所は何をしていたのかなどと批判されるような事件が起こります。
したがってまずは自治会は向う三軒両隣りの助け合い運動を行うといいと思います。
福祉文化部は相談できる福祉関係組織に関する情報を住民に提供するといいと思います。
近所が福祉関係組織に協力すると問題解決がやりやすくなると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます