goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

途中下車の思い出 「越後丘陵公園」

2021-06-20 08:55:43 | 自然・風景

父の日の今日は父の命日。
2011年6月20日早朝、97歳で亡くなった。それから10年。
それまで父の病室に泊まり込んでいて、その日も
「父さん、朝ごはん食べてくるからね、待っててね」と意識なく眠っている父に声をかけ、
タソガレ場所で海を眺め、チャリンコギコギコこいで、家に帰ったら病院からの電話だった。
まったく、私が留守するのを見計らったようにさっさとひとりで逝った。

母が脳出血で倒れた時、父は92歳。何でも自分のことはできたが食事の支度だけは
無理だった。ひとり娘の私が世話をするのは自明のこと。
夫には申し訳なかったが、あなたとはまだまだこれから時間があるけれど、
両親とは限られているからと妙な理屈で佐渡の実家に住んで父との生活が始まった。
私は月に1回、横浜の自宅に帰る。最初の頃は3泊4日。
父が朝電話のベルを3回鳴らして切って無事を知らせ、夕方私が電話をかける約束。
そのうち民間の介護施設ができて、1週間ショートステイができるようになった。
もうもうどんなに安心したことか。
父の荷物の中には必ずワンカップのお酒が6本。許してくれた施設には感謝感謝よ。
「父さん、お酒はだめだと言われたらどうする?」とからかうと「暴れる」だって。
大笑いしたわ。
今朝、自宅の遺影の前には、息子が父の日にと送ってきたお酒を夫が供え、
私は、父が愛飲していたお酒はこちらでは売っていないから八海山の小瓶を供えた。

そんな横浜の自宅と佐渡の実家との往復生活は、父亡きあとも入れて7年間。
行き帰りには必ずといっていいほどどこかに立ち寄った。美術館、公園庭園・・・
行きはさあこれからと気合を入れ、帰りはほっと一息つくために。リセット。

「越後丘陵公園」もそのひとつ、2012年13年6月と2回立ち寄っている。
もちろん広大な丘に広がるバラを見るために。
父が亡くなった後だ、アクセスが悪いから父の帰宅時間には間に合わなかったのね。
母に会いに行くだけだから、最終のカーフェリーに間に合えばよかったんだ。

今見ると、写真のへたくそなこと。広々とした風景を見ていただくのみです。
今思うと、60代前半だからできたこと。70代の今はとてもじゃないが・・・できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 港の見える丘公園 *アカンサス ほか

2021-06-19 08:57:31 | 街・風景

あちこち寄り道したけれど、6月の港の見える丘公園 最後は*アカンサス。
*アカンサス、なんて美しくもなんともないけれど、私の中では思い出深い花。

その昔50代後半から60まで、今じゃないと行かれないからと年に1回の海外旅行を楽しんだ。
ローマのフォロ・ロマーノの遺跡を見学したときに出会ったのが*アカンサス。
それまで見たこともない花だったから、海外だという興奮とともに強く印象に残っているのよ。
それで、大型の宿根草をわが家のネズミ額の庭に植えたりなんかして。
よくしたもので、環境に合わせてくれてもう何年も咲いている。

その存在感のあるフォルムは、古代ギリシャ時代から建築デザインにも使われ、
ローマ時代は、この葉のモチーフをコリント式の柱の装飾に用いたとされる。って。
そうよ、見たことある。ここだわ。
「明治生命館」ここの正面の柱もそうだった。(写真はネットから拝借)

アカンサスの葉がモチーフ

わが家のそれは思い出として、*アカンサスはやっぱり広々としたガーデンによく似合う。

港の見える丘公園

 

 

 

 


(こちらはアメリカ山公園で)

やっぱりこれでおさまらない。他の花も紹介するわ。


ひらひらしているのは*ガウラ


こちらも*ガウラ


*アナベル 奥は *アジサイ

 


バラは ハマミライ

 

お付き合い、ありがとうございました。
そんなこと言って、まだアップするんでしょって、かもしれません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜友定例会は逗子海岸のレストラン

2021-06-18 08:40:45 | くらし

ひと月に1回の横浜友定例会。
ちんたらちんたら何年続いているかしら。
私が佐渡暮らしを始めた時、自宅に帰ってくると必ず労をねぎらってくれて、年上友宅で
手作りのお食事を振舞ってくれた。ふたりが大車輪で働いてくれて、私は完全なお客様。
亡きご主人もご一緒に食卓を囲んでビール飲んでワインをあけて。ほんと楽しかった。
そこからだと思うわ。とすると14年か。
いやあ、よく飽きもせず付き合っているもんだ。
4つ上、5つ下。家が近いということもあるけれど、程よい距離感が心地よいのだと思う。
つかずはなれずの関係。

昨日年下友の運転する車の中で「吸う毒」誤変換が話題になった。
当のご本人は「えっ?私が。私は〇さん(年下友)が書いたとばかり思ってた」
なんて、まあすっとぼけたことを。
年下友と私は「わざと書いたのか、それとも」とそこが気になるといっているのに、ね。
そんなこと言うからには、ごく普通に何も考えずに変換したのね。

北鎌倉に寄るつもりも、駐車場が混んでいそうだからと真直ぐらに目的地
逗子のイタリアンレストラン「カンティーナ」へと。
海岸散歩も食後にしようとお店に直行よ。でもこれがよかった。
空が見る間に暗くなってきて。

海にはまだ人が見えた

それがこの通りに激しい雨 雷が鳴ると 何処に避難したのかしら

雨が止んだら ふたたび海を楽しむ人たちが 海の家も建設中

11時過ぎに入店してゆっくりランチを楽しんで、12時半頃にはお店を出た。海岸散歩はなし。
「カンティーナ」はいい。コスパ良し、お味よし、サービスよし。満足満足。
後はどこにも寄らず家まで直帰よ。いつものパターン。

我らは直帰だけれど、ブログはそうはいかない。
しつこく貼り付けるわ。

私と花たちの執念。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤変換

2021-06-17 09:02:48 | くらし

持つべきものはすっとぼけた友ね。
ブログネタ枯渇で困っていたら、ちゃんと助けえてくれたわ。ふふふ。

6月某日 1日中雨

横浜年上友からのグループライン。

「私は朝から 吸う毒 三昧!家の中は音もしない」

年下友からの返信ライン。

毒はあまり吸わない方がいいね」

あははは。

数独 ➡ 吸う毒 ➡ 数独 どこをどう変換するとこうなるのかしら。摩訶不思議。

今日はそんな二人と定例会。ままま。

 

(しつこく 港の見える丘公園)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 港の見える丘公園 *クレマチス

2021-06-16 09:09:49 | 街・風景

梅雨入りしたばかりというのに、もうあけたかと思うような昨日の空。
それが今朝は、やっぱり梅雨ねとがっかりする曇天。あああ。洗濯はする。

昨日、お安いメロンを買って来た。
家に帰って発泡スチロールの布団をとってみると、傷んでいるところが見つかったのよ。
いかんじゃないの。どうしようかなと一瞬迷ったけれど、やっぱり取り替えてもらおうと。
またもや原チャ走らせて、スーパーのサービスセンターに。
レシートって必要ね、確かにと確認していたわ。で、無事に取り換えてもらって一件落着。
今度からよくよくあちこちから点検することにするわ。
それにしても、そんなことが1日のいつもと変わったこと、なんていいのか悪いのか。はい。

ままま、「港の見える丘公園」の続き。
今日は*クレマチス。
毎年同じレンガの柱に紫濃淡の*クレマチス。こちらも潔くていいなあと。
濃い紫が周囲の花を引き立たせ、とても魅力的。単独でもよしコラボでもよし。

その前に。

紫の*バーベナ・ボナリエンシス *バラ *テッポウユリ

*バーベナ・ボナリエンシスの後ろのレンガに*クレマチスが絡みついている

 

 

 

 

 

 

ここで終わりにして
このシックな風景に浸っていれば十分なのに おさまらないのが私
こちらも見てくださいな と欲張り

 

 

蛇足に決まっているわね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 港の見える丘公園 *テッポウユリ

2021-06-15 09:05:50 | 街・風景

録画しておいた「新美の巨人たち」を観た。
作品「横浜ベイブリッジ」
デザインは橋梁デザイナー・大野美代子さん。
先ず橋をデザインする人がいることを初めて知り、しかもデザイナーが女性だと分かって
驚いた。すごいなあと驚嘆した。
上からでも遠くからでもどこから見ても美しい「横浜ベイブリッジ」。ほんとにそう。
大さん橋、赤レンガ倉庫、象の鼻パーク、行けばやっぱり見とれる。
もちろん「港の見える丘公園」からも。

ぼんやり写ってるけれどお分かりいただけるかしら。
もう何回も撮っているからいいかと思っても、やっぱりシンボルだからなと撮ってしまう。

その港の見える丘公園、テッポウユリが見頃。
イングリッシュローズの庭のユリは*テッポウユリのみ。潔い。
ひとかたまりのユリはコーナーのあちらこちらに配置されていて。
清楚なその姿が爽やかで一服の清涼剤に感じられたわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い花は終わりが近づくと見苦しくなるから(ごめんよ)もし行ってみようと思われたら
早めがいいかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 港の見える丘公園

2021-06-14 09:06:05 | 街・風景

毎日、変わり映えのしないわが家のネズミ額庭を眺めていると、
どこかに行きたい、広ーい花盛りの公園に行きたい、
地味な花もいいけれど、それなりに主張している花を見たいな、と。
5月の自分騒動から落ち着いてくると、日に日にその思いは募るばかり。
そうなったらやはり、ここはお気に入りの「港の見える丘公園」だなと。
ああ「花を見たい」という欲があってよかったなと思える瞬間よ。

12日土曜日、もう8時前から行動開始。
土曜日なら通勤通学客が少ない、朝早くなら公園内の人も少ない、そう踏んでのこと。
予想はものの見事に当たって、静かな清々しい空気の中をゆっくり回る。
6月の港の見える丘公園、メインは*テッポウユリ。

入口を入ると、イギリス館を背景にこの景色が目に飛び込んでくる。
おおーっ!

いつものように海側の小道から歩きはじめる


紫陽花の向こうにベイブリッジ 


テッポウユリの向こうもベイブリッジ

 


まだ見頃のバラもあって


奥の建物は大佛次郎記念館

 

 

 

 

 


*アナベルと*アカンサス

 


*クレマチスもまだがんばっていたわ

バラの時季の華やかさはないけれど、しっとりと落ち着いた景色は穏やかな気持ちになる。
帰りのバスの時間まで1時間以上あったから、私にしてはのんびりと散策できた。満足。

いやいやこれは終わりません、続きをまた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾だそうで『欲が出ました』ヨシタケシンスケ著

2021-06-13 08:47:13 | 

 

  欲が出ました

前作『思わず考えちゃう』の第二弾という位置づけ。
思いの外ご好評をいただけたことをうけ、出版社の方に欲が出たようで。
とおっしゃる。

そうです『思わず考えちゃう』はヨシタケさんに、
そうよね、そうそう、ほんとほんと、なんて思わず頷いたりにやにやしたり、
そこはちと違うななんて話がたくさんあって嬉しくなったもの。
そりゃあご好評を得るわ、うん、次をと欲も出ようというもの。

うーん、でもねでもね、『欲が出ました』ってタイトル見て飛びついたのは、
おおー、ヨシタケさんもついに欲が出たのか、いったいどんな欲が出たというんだ
なんて冷やかし混じりの期待だったのよ。
それが・・・

「意味のわからない箇所もあるかと思いますが、
寛容とやさしさを総動員してあたたかく見守って、幸いでございます。」
なんておっしゃられても、いくら寛容とやさしさを総動員しても、何というか
肩透かしを食ったような置いてけぼりにされたような、もやもや感が残るのです。はあ。
そりゃあ私の今の心持ちがひねくれているのかもしれないし、やさしさも読解力もない。
うんそれは分かっとる、分かっとるけれど。重々承知の上でよ。
ちなみに3回も読んだんだぞ。ってえばるほどのことでもないか。

どうもヨシタケさん、ご自分の中で完結しすぎているんじゃないの。
オレいいこと言ってるんじゃん、ってな感じがちらちら見えるのよ。
いじわるね、嫌なばあさんだわ。うーん、ごめんなさい。
そんなにいやなら書かなきゃいいのにね、はい、いつもならそうしている。
でもヨシタケさんの場合は悪口も書きたくなるの、ごめんなさい。
やっぱりヨシタケさんのこと好きなのよ、ヨシタケさんのものの見方が面白いのよ。
だから言いたくなるの。ほらヨシタケさん前作『思わず考えちゃう』で、
老後のいちばんのしあわせは「近所の悪口が言えること」て書いてたよね。
私の場合「ヨシタケさんの悪口を言えること」かもしれない、なんてね。

人間が午前中にやってしまいたいことっていうのが、あるらしいんです。(略)
あるある、私なんて1日の大半のことを午前中にやってしまいたい口だから、
そうそう、そうなのと大いに共感して頷いていたら、
で、人間て午前中にやってしまいたいことがあるんだな、と知ったとき、
「ああ、だよなー」って。すごい大事なこと、大事な何かのしっぽを見つけた気がしました。
すごいビジネスチャンスにもなるな、とも思いました。
それは洗濯とかそういうこまごましたことのほかにも、もっといろいろあるはずなんです。

こう続けられたら、あれあれ何のこと???とこうなったのです。はい。
私なんか単純に、午後はぶらぶらしたいごろごろしたいぐだぐだしたい、
としか考えていないから、ま、要は私の頭が追いつかないということね。

そうそう全面大いに共感したことだってもちろんあるのです。
うん、ヨシタケさんそうよね、私も経験済みだわって。

わー!イライラしてきた!はなれて!はなれて!今すぐその場所をはなれて。
気分転換の方法として、その場所から物理的に、精神的に、いかにして一旦逃げるか
みたいなことを真剣に考えるのって、結構大事なことだと思います。

行かないで ぼくの興奮、って
戻ってきてぼくの興奮、ずっとそばにいて、って。
今までドキドキワクワクしてたことにドキドキできなくなってくる。
「興奮したい」や「驚きたい」が年とともに消えていく。これはこわいですよ。

こわいですよ。さみしいですよ。つまらないですよ。ほんと。そのとおりです、はい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の庭 *グラスたちを

2021-06-12 07:23:25 | 

昨日も一昨日も、家の中に居る分には騒ぐほど暑くなかった。
吹く風が涼しくて、窓を開け放していれば気持ちがいい。
もっとも、動かなくてじっとしていたからね、涼しいなんて言えないか。

子規さんのいう六月の「奇麗な風」ってどんな風のことだろう、と。
「奇麗な風」ってあまり使わないですよね、それが奇麗な風。
子規さんの周りを吹いている奇麗な風、心の中も青く染まるような風かしら。
凡人には分からないけれど、なんかいい。

毎年のようにこの時季になると紹介している我が家のグラス類。
今しか出番がないの。花がないからここがチャンスとばかりに。
新入りはひとつもなくて、長年住みついているものたちばかり。
いやいやグラス類も侮れません、相応に美しいのですよ。なんといっても扱いが楽。

 

このコクリュウは佐渡から連れてきた 何回も枯らしたけれどようやくしっかり根付いた

 ヤブラン

 

 フウチソウ

 

 ベアグラス

 

 ワイルドオーツ

 

 

 クサヨシ

前に紹介済みですが少し色を添えます。

 トリテレイア
前は*ブローディアと紹介しました

 スカビオサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の舞岡公園 *リョウブ*オカトラノオ*アジサイ

2021-06-11 08:53:58 | 舞岡公園

昨日は、シンチャンママとベランダ越し顔合わせが3回も。ウフフ、めずらしい。

9時前、もういいだろうと回覧板持ってドアのチャイムを押した。
「ありがとう」とどこからか声がする。見回してもいない。変ね。
「ここよ、ここ」ですって。あらま、ベランダで洗濯物干してたんだ。

2回目は昼過ぎ、なんだったっけ、なんだか忘れたけれどばったり顔合わせ。
3回目は私が洗濯物取り入れているとき、シンチャンママは何していたかしら。
「今日はよく会うわね」なんて、しかもベランダでなんてお互いちと気恥ずかしい。
取り入れ終わったらシンチャンママ、ずずっとベランダの端っこに来て、
「ね、ね。こうやって元気?って手を振るのって良くない?」
って言うの。
「いい、いい。実にいいわよ」「そうよね」って。
お互いに盛大に手を振りあって部屋に入ったわ。
それにしても、シンチャンママ、何か思うところあったのかしら。聞いてみたい気がする。

 

舞岡公園の続き。

もみじ休憩所へのアジサイロード 行きは左の階段から

 

かんじんんのリョウブの花はこんな感じ 開花までは日にちがかかりそうだ

そして*オカトラノオ スマホ写真を撮っていた女性が後3、4日ねって。

 

 

古民家横の*オカトラノオは

 

帰りはもう1本の道

おさんぽ おさんぽ たのしいな

マイオカブルー と名付けたいような淡い青が素敵

*オカトラノオ、日曜日には開花しているかな。*ヤマユリはどうかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする