今日は平日と同じく7時に起き出しました。
朝食を食べて、洗濯機をまわしてから身支度開始。

今日の着物は「雛祭り」からの連想で選んでみました。
雛祭り→お雛様→十二単→平安時代→手には「桧扇」という感じで(笑)
帯も女の子のお節句に相応しく、女子の嗜みである裁縫をイメージさせる、
「糸巻き紋」を選びました。この帯は合わせる着物を選ぶので難しいです。
小物も女の子の日らしく(もう女の子という年はだいぶ前に過ぎましたが)、
ピンクで可愛い色使いを心がけました
お茶会などでは出来ない組み合わせですが、今日は舞台衣装なので派手目に。

着物は綺麗な勿忘草色の一越縮緬地に、ふんわりと柔らかな色使いで、
大きな桧扇をメインに季節の花と流水が描かれた、「千總」の訪問着です。
結納の際に着ていたもので、地色の綺麗さに一目ぼれして購入しました。
伊達衿は可愛らしく、ピンクを合わせてみました
帯は白繻子地に、大きな糸巻きが様々な色使いで織り出されているもので、
西陣の巨匠・山口伊太郎氏創業の「紫紘」製の、なんとも可愛らしい袋帯。
帯揚げは伊達衿に合わせて、ピンクの総絞りを選びました。
帯締めは水色~ピンクのグラデーションに金糸で亀甲文様が織り出された、
礼装用の平組紐。
まずは茶道のお稽古へ。朝一番にお伺いするのは久しぶりです。
今日のお稽古は誰が袖棚を使った薄茶のお点前でした。
お菓子はお雛さまを模したもので、男雛と女雛がありました。
お軸は「桃花千年寿(とうかせんねんのことぶき)」と書かれた短冊で、
立雛の絵も描かれている大変可愛らしいものでした。
茶花は加茂本阿弥という椿
とネコヤナギが活けられていました。
12時にお稽古を終わらせて頂き、急いで電車
に乗って会場へ移動します。
今回の舞台は都内のとある区のイベントとして行われるお祭りの一部なので、
私達の合奏の前後には、色々なジャンルのステージイベントが開催されます。
お祭りなので、会場には模擬店なども出店されていて、とても賑やかでした


会場についてからは、楽屋に入って三味線の準備をしたり音を合わせたり。
久しぶりの舞台に皆さん少し緊張しながらも、笑顔が溢れていて楽しそうです
今日は若いお嬢さん方も着物で綺麗に着飾っていて、見ているだけでも幸せ

中学生のお嬢さんもとても可愛らしく、舞妓さんになって♪と言いたい私(笑)
小紋に半幅帯にお団子髪で、まるで仕込みさんのようです。
舞台ではもっと緊張するかと思っていたのですが、お客様との距離が近く、
なんだか学芸会のような雰囲気も漂って、とてもリラックスして弾けました。
もちろん、見られている緊張感はあるのですが、ゆったり弾けたというか・・・
合奏だから多少間違えても大丈夫というのが良かったのかもしれません。
もちろん間違えましたが(笑)それを気づかせないように堂々としていました。
お師匠さんいわく、それが身に付けられると舞台でも役に立つ、とのこと。
大人数での合奏は本当に楽しくて、とても貴重な経験をさせて頂きました。
また是非やってみたいです


無事に舞台が終わったあとは、毎回打ち上げがあります。
あちらのお稽古場のお弟子さんに、銀座の大店の旦那さんがいらっしゃって、
その方のご贔屓のお店に伺いました。浅草の見番近くにある「もがみや」さん。
とても小さなお店ですが、美味しくて常連客が途絶えないお店だそうです。
芸能人もよくいらっしゃるとか。
店先にはきちんと大きな杉玉が吊るされていました。

評判どおり、出てくるお料理はどれもとっても美味しくて、びっくりしました。
特にお刺身の鮪は、銀座の九兵衛さんと同じものを使っているとのことで、
本当に美味しくて美味しくて、こんなに美味しいお刺身が食べれて幸せ
揚げ物もぜんぜんしつこくなくて、いくらでも食べられそうなくらいでした。

皆さんかなりお酒も進み、色々なお話もして、とても楽しい時間でした
私も楽しすぎて、思いがけずたくさん飲んでいたようでちょっとフラフラ(笑)
宴会はまだまだ2次会以降も続くようですが、私はここで帰宅させて頂くことに。
そういえば帰り際、別のお店に入っていく中村勘三郎さんとすれ違いました。
「三味線が好き」というただ一つの思いが、これだけたくさんの縁に繋がり、
様々なバックグラウンドの人たちがこうして集まることができるというのは、
本当にすごいことだと思います。
こんなに素晴らしいメンバーと、素晴らしい舞台を経験させて頂けたこと、
私は本当に幸せです。お師匠さんが作ってくださった機会に感謝しています。
次は例年秋にある長唄の舞台に向け、また精進して行きたいです
朝から一日お出かけしてちょっと疲れましたが、とても楽しい一日でした。
(飲みすぎて気持ち悪くなるという経験を初めてした夜でもありました
)
朝食を食べて、洗濯機をまわしてから身支度開始。

今日の着物は「雛祭り」からの連想で選んでみました。
雛祭り→お雛様→十二単→平安時代→手には「桧扇」という感じで(笑)
帯も女の子のお節句に相応しく、女子の嗜みである裁縫をイメージさせる、
「糸巻き紋」を選びました。この帯は合わせる着物を選ぶので難しいです。
小物も女の子の日らしく(もう女の子という年はだいぶ前に過ぎましたが)、
ピンクで可愛い色使いを心がけました

お茶会などでは出来ない組み合わせですが、今日は舞台衣装なので派手目に。

着物は綺麗な勿忘草色の一越縮緬地に、ふんわりと柔らかな色使いで、
大きな桧扇をメインに季節の花と流水が描かれた、「千總」の訪問着です。
結納の際に着ていたもので、地色の綺麗さに一目ぼれして購入しました。
伊達衿は可愛らしく、ピンクを合わせてみました

帯は白繻子地に、大きな糸巻きが様々な色使いで織り出されているもので、
西陣の巨匠・山口伊太郎氏創業の「紫紘」製の、なんとも可愛らしい袋帯。
帯揚げは伊達衿に合わせて、ピンクの総絞りを選びました。
帯締めは水色~ピンクのグラデーションに金糸で亀甲文様が織り出された、
礼装用の平組紐。
まずは茶道のお稽古へ。朝一番にお伺いするのは久しぶりです。
今日のお稽古は誰が袖棚を使った薄茶のお点前でした。
お菓子はお雛さまを模したもので、男雛と女雛がありました。
お軸は「桃花千年寿(とうかせんねんのことぶき)」と書かれた短冊で、
立雛の絵も描かれている大変可愛らしいものでした。
茶花は加茂本阿弥という椿

12時にお稽古を終わらせて頂き、急いで電車

今回の舞台は都内のとある区のイベントとして行われるお祭りの一部なので、
私達の合奏の前後には、色々なジャンルのステージイベントが開催されます。
お祭りなので、会場には模擬店なども出店されていて、とても賑やかでした



会場についてからは、楽屋に入って三味線の準備をしたり音を合わせたり。
久しぶりの舞台に皆さん少し緊張しながらも、笑顔が溢れていて楽しそうです

今日は若いお嬢さん方も着物で綺麗に着飾っていて、見ているだけでも幸せ


中学生のお嬢さんもとても可愛らしく、舞妓さんになって♪と言いたい私(笑)
小紋に半幅帯にお団子髪で、まるで仕込みさんのようです。
舞台ではもっと緊張するかと思っていたのですが、お客様との距離が近く、
なんだか学芸会のような雰囲気も漂って、とてもリラックスして弾けました。
もちろん、見られている緊張感はあるのですが、ゆったり弾けたというか・・・
合奏だから多少間違えても大丈夫というのが良かったのかもしれません。
もちろん間違えましたが(笑)それを気づかせないように堂々としていました。
お師匠さんいわく、それが身に付けられると舞台でも役に立つ、とのこと。
大人数での合奏は本当に楽しくて、とても貴重な経験をさせて頂きました。
また是非やってみたいです



無事に舞台が終わったあとは、毎回打ち上げがあります。
あちらのお稽古場のお弟子さんに、銀座の大店の旦那さんがいらっしゃって、
その方のご贔屓のお店に伺いました。浅草の見番近くにある「もがみや」さん。
とても小さなお店ですが、美味しくて常連客が途絶えないお店だそうです。
芸能人もよくいらっしゃるとか。
店先にはきちんと大きな杉玉が吊るされていました。

評判どおり、出てくるお料理はどれもとっても美味しくて、びっくりしました。
特にお刺身の鮪は、銀座の九兵衛さんと同じものを使っているとのことで、
本当に美味しくて美味しくて、こんなに美味しいお刺身が食べれて幸せ

揚げ物もぜんぜんしつこくなくて、いくらでも食べられそうなくらいでした。

皆さんかなりお酒も進み、色々なお話もして、とても楽しい時間でした

私も楽しすぎて、思いがけずたくさん飲んでいたようでちょっとフラフラ(笑)
宴会はまだまだ2次会以降も続くようですが、私はここで帰宅させて頂くことに。
そういえば帰り際、別のお店に入っていく中村勘三郎さんとすれ違いました。
「三味線が好き」というただ一つの思いが、これだけたくさんの縁に繋がり、
様々なバックグラウンドの人たちがこうして集まることができるというのは、
本当にすごいことだと思います。
こんなに素晴らしいメンバーと、素晴らしい舞台を経験させて頂けたこと、
私は本当に幸せです。お師匠さんが作ってくださった機会に感謝しています。
次は例年秋にある長唄の舞台に向け、また精進して行きたいです

朝から一日お出かけしてちょっと疲れましたが、とても楽しい一日でした。
(飲みすぎて気持ち悪くなるという経験を初めてした夜でもありました
