Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

ヤフオク出品

2012-03-04 23:49:14 | ドールドレス
さきほど、オークションにSDサイズのドレスを2点出品しました。
どちらもコットンのロングドレスです。


まず1点目。
清らかな白地に柔らかなピンクで薔薇が描かれたLECIENの生地。
描かれている薔薇が大きめなので、ロングドレスが一番映えますね。

上半身はヨークに仕上げ、周りを2種類の白レースで縁取りました。
ヨークにお花のモチーフレースを飾った上に、ビーズワークを施しました。
胸元には華やかな台座にはめ込んだピンクのガラスカメオを。

袖は3段に切り替え、上段はパフスリーブ、中段はストレートライン、
袖口は白いラッセルレースでふんわりと仕上げています。

スカート部分も3段に切り替え、上段は細幅のモチーフレースを、
中段には動きのある模様の刺繍が美しいチュールレースをあしらい、
下段は切り替え部分に濃いピンクのリボンを白い巻き薔薇とともに。
生地の模様をなるべく生かし、裾に柄が集中している透け感のある、
幅広のチュールレースをたっぷりと使いました。

良くありそうでいて実はなかなか無いこの清楚で可憐な色使いは、
お嬢様の可愛らしい雰囲気を引き立ててくれる1着になりますよ♪
(写真ではほぼ実物に近い色を出せたと思います)

そして2点目。
落ち着いたスモーキーなピンク地に、小ぶりのバラがポンポンと描かれた、
LUCEINのコットン生地。この色は、なかなか見ないのではないでしょうか。
ミルク少な目に入れたミルクティーのような、茶系のピンク色をしています。
ピンクって甘いイメージだけではないのですね。とても上品な良い色です

上半身はヨークに仕立てて、周りを柔らかな白いレースで縁取りました。
ヨークにバラのモチーフレースを飾った上には、ビーズワークを施してあります。
胸元には金色の台座にチョコレート色のカメオを合わせました。

袖は3段に切り替え、上段はパフスリーブ、中段はストレートライン、
袖口は白いチュールレースで仕上げました。

スカート部分は、リズミカルに描かれている小さなバラを引き立てるように、
少し動きのあるデザインのレースを選んで飾りました。
裾には袖と同じく茶色のバラ柄のレースを使っています。

コサージュには描かれているバラと同じ色使いの小ぶりなバラを。
まるで生地から取り出したかのように、ドレスによく合っています。

可愛らしいピンク色よりは明るめの茶色とのほうが馴染みが良かったので、
ボンネットのリボンやヨークのビーズワーク、袖や裾のレースの一部には、
アクセントカラーで茶色を使いました。

ピンク系ではありますが、甘すぎずとても優しい色使いのドレスなので、
色々なタイプの子に合わせ易いと思います。
今までピンクを着せたことのないお嬢様にも、いかがでしょうか?
(写真ではほぼ実物に近い色を出せたと思います)

是非ご覧くださいませ


お師匠さんの舞台鑑賞&車の整備

2012-03-04 23:35:00 | 日舞&三味線
今朝は7時半に起きて、実家に行ってオークション用の撮影をしてきました。
いつも撮影をするは自然光のみのため、朝の光でないとうまく撮れないので、
朝一番に撮影を済ませるようにしています。

撮影後はすぐに帰宅し、身支度開始。実家まで車で5分の距離って便利~(笑)
今日は日舞のお師匠さんが舞台に立たれるので、それを見に行くのです


昨日に引き続き、今日も着物デーです。2日連続で着られるなんて嬉しいな
お師匠さんの舞台を見に伺うので、今日はよそゆきの小紋を選んでみました。
昨日からなぜか水色続きですが、昨日の訪問着よりもだいぶ華やかですね。
地色がかなりはっきりしているので、お茶のお稽古には向かない着物ですが、
ちょっとしたおでかけに着るのにはとても役立ちます
帯は去年とは変えて、締め色を合わせて少しキリっとさせました。


着物はてろんとしたとてもさわり心地の良い、はっきりとした水色の縮緬地に、
白をメインに御所解き模様が描かれた華やかな小紋。橙色が効いてます。
帯は黒地に、四季の花々を詰めた糸巻きや簪が織り出された名古屋帯。
帯揚げは白い綸子地に赤い絞りの輪出し。
帯締めは花の橙色に合うオレンジがなかったので、朱色の平組紐にしました。

12時少し前の出演と伺っていたので、ちょうど間に合う時間に到着しました。
今日の舞台は、他の舞踊家さんのお弟子さん方が行うお浚い会なのですが、
うちのお師匠さんは賛助出演でお出になります。

お師匠さんが踊られたのは、私が今お稽古して頂いている清元「花がたみ」。
ただ、今回は素踊り(化粧や本衣装をつけない袴スタイル)の男踊りなので、
私が習っているものとは振りが違うのですが、どんなイメージなのか見たくて。

お師匠さんが踊る男踊りの「花がたみ」は、ゆったりとおおらかな動きの中に、
なんとも雅な風情も感じられて、これが清元「花がたみ」の世界かぁ・・・と、
12分間の舞台に引き込まれてしまいました。
あんな風に踊ることは絶対に無理ですが、雅な雰囲気が出せたらいいな



その後はお師匠さんの楽屋へご挨拶に伺い、昼食を食べに行きました。
劇場近くのイタリアンで軽めのランチのはずが、かなりの量がありました。
サラダとフォカッチャ、ズッキーニと生ハムとトマトのパスタをオーダー。
残念ながら半分ほど残してしまいましたが、とっても美味しいお店でした


ランチの後は、三味線のお稽古へ移動。
先日少し咲いていたお稽古場の桜ですが、つぼみがたくさん開いていました。
まずは昨日の舞台のお礼を言って、昨日の感想などを色々とお話させて頂き、
心機一転、次の舞台に向けたお稽古をして頂きました。

実は昨夜の宴会で、流派全体の浴衣浚いに出たいと言ってしまって・・・
もともと出たい気持ちはあったのですが、私に出来るかなぁと躊躇していて、
お酒の勢いで言ってしまったのですが、しっかり覚えていらっしゃったようで


お師匠さんが「大丈夫でしょう。やってみなさい。」とおっしゃってくださり、
昨日の合奏でも弾いた「島の千歳」を弾くことになりました。
お家元も見にいらっしゃる舞台に、私なんかが出ていいのかドキドキ・・・
でも、来年も出るチャンスがあるとは限らないので、がんばってみたいです

お稽古後は一度帰宅しました。
着物を脱いでからお掃除、買出し、お片づけや洗濯物を畳んだりなどしたあと、
去年車を買ったお店に、父と一緒に行ってきました。

購入後3ヶ月が経ち、担当者さんに「一度様子を見せに来て下さい」と言われ、
少しだけ気になる箇所もあったので、数日間お預けすることになりました。
平日は仕事なので引き取りにいくのが週末になってしまうとお伝えしたところ、
その間は代車を出してくださるという事になって、今日は代車で帰宅しました。

お借りした代車は、自分達の車よりも少し大きい、アルファロメオ156シリーズ。
ただこの代車は左ハンドルなので、運転になかなか慣れることができません
やっぱり父に一緒に行ってもらってよかったです・・・

結局帰宅したのが6時半過ぎで、夕食を作る時間がなくなってしまったので、
今日もまた実家で夕食を食べさせてもらいました。これで2週連続ですね(笑)
そのまま実家でヤフオク出品用の写真の編集をしたり、ワンコと遊んだりして、
10時前には帰宅しました。

今週はおでかけばかりの週末になってしまいましたが、充実した2日間でした。
来週はすこしゆっくりしたいな~