スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

大会前の試走、オンラインセミナ・講座

2020年11月29日 | ジョギング

足立フレンドリーマラソン」の開催まで、残り12日となった。

今年はコロナ禍で、バーチャルレース大会の開催となったが、参加しやすい楽しい企画になった。

各自が決めたコースを、21.0975kmのハーフ以上走る。

そのタイムを事務局まで報告する。

 

写真撮影のママチャリ練習ばかりで、たまの走りが大会に備えた練習といえば練習だった。

10kmを1時間30分以内に走りたいですが、1km10分余(早歩き?)では自信がない。

11時前、やおら腰を上げ稲毛海浜公園に試走に出かけた。

 

公園外周の距離表示を逆回りに走った。

今日は、外周を利用している市民ランナーがたくさんいた。

5~10人ぐらいの集団が幾つか、計90人ぐらいのランナーと出逢った。
(3密はダイジョウブかな~?)

 

今日、1回目の試走結果は、

8:51~8:31~8:38~8:41~9:11~8:42~7:48~8:08~8:20~8:15/1:25:08

だった。 

 

⇒ 以下は、前日11/28(土)の記事からの続きです。

<エプソンのオンラインセミナ>

プリンターの買替え対応をしている間に、

11/25、11/26の14~15時とエプソンのオンラインセミナーがあった。

受講内容は、

・25日は①SC-PX1Vの扱い ②用紙で変わる写真表現

・26日は、写真レタッチでお悩みの方、まずはここから理解しよう!

写真を撮ったら、まずそのままストレートプリントして(レタッチ前の確認)~そのプリント写真のどこをどうしたいのか(シャッターを切った時の現場のイメージが再現できているか)~レタッチを行う(良ければ、いじらない) 手順は全体の明るさ⇒全体の色⇒部分補正

というもの。

<淑徳大学社会福祉研究所 オンライン講座>

11/28に、オンライン講座の資料が郵送されてきた。

テーマは、「もっと知りたい介護保険の活用法」

・介護保険について 介護が必要になったら、認定通知がされたら、利用できるサービス

・デイサービス 通所介護(デイサービス)とは、認知症対応型通所介護とは、他

・ショートスティについて

・特別養護老人ホームとは?

  ということで、

11/27は、講座参加者の希望者のみにテスト配信(Zoomミーティング)。

     受講者は、ほとんどが高齢者なので、親切に企画されたのでしょう。

     10時半にテスト受信、画像と音量などを確認して退室した。

Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなどは、コロナ禍もあいまって、生活や仕事に必要不可欠になってきましたね。

※ Zoom、オンライン忘年会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンツツジに魅せられて 201128

2020年11月28日 | 花とデジカメ写真

<ドウダンツツジ>

お天気は!!

今日も行ってきました。

今週は、なにかと忙しく過ぎましたが

時間の合間を見つけて

ママチャリちょっとお出かけ。

晩秋の浅間神社モミジ&千葉公園ドウダンツツジ

レンズを変えたり、設定を変えて

デジカメパチリ!!

ドウダンツツジは部分から全体へ

日に日に紅葉が拡がる。

林の木立から陽光が差し込み、

木漏れ日がドウダンツツジを真っ赤に染める

時間帯をさぐった。

紅葉初期から継続して撮影ができますが、

日にち的には11月末が良い。

時間帯は11~13時ぐらいが良さそうだ。

 

<プリンターの買替え>

25日の午後、キャノンのプリンターMG6230が、

エラー表示6C10を表示して、どうやってもプリントできなくなった。

翌朝、お客さまサポートへ電話。

本体内部の機械的なトラブルなので、修理が必要。

ただ、旧い機種なので修理していない。

同機能の後発機種TS-8330をお勧めしています。

とのこと。

限定サービス「らくらく買替便」

①引き取り修理2年間無料、②初期セットアップをあんしんサポート

を利用してセットアップ、旧機種は下取りしてもらった。

<エプソンのオンラインセミナ>

上記の対応をしている間に、

11/25、11/26の14~15時とエプソンのオンラインセミナーがあった。

… … ⇒ 続きは、翌日11/29(日)の記事に掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンツバキ、サンフジ

2020年11月23日 | 花とデジカメ写真

昼過ぎは、稲毛海浜公園の外周ジョギング!

11kmを走ろうと思っていた。

外周のコース上は、散策の人やジョガーが、やや多いかなという感じだった。

しかし、芝生広場に入っていくと、左右の広場はテント、またテントで埋め尽くされていた。

GoToトラベル、GoToイートなど、なんだかわけがわからない施策・報道の影響でしょうか?

3連休最終日は、家族連れなどでいっぱいだった。

ふだんの休日の園内とは、全く違いましたね~。

一周の途中で、コースわきにカンツバキを見つけた。

GoTo カンツバキだ!!

2周回めの1kmを走って中断、自宅に戻った。

10:15~10:24~10:18~9:58~10:41~9:29/61:09(約6km)

カメラを持って再び公園へ。

カンツバキをデジカメパチリ!

 

午前中に、北信州から「サンフジ」のリンゴが届いた。

例年この時期に取り寄せているのですが、とってもおいしい。

これを食べると、近くのスーパーのリンゴは食べられない。

夕方、子供の家におすそ分けに行ったら、

「お父さん、消毒!、消毒!」

と玄関前で、両手にシュッ!シュッ!

と吹きかけられた。

当日 S=0k(0k) R=8k(6k+2k/ママチャリのジョギング換算)
                                 当月累計=101km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残秋の紅葉巡り、花島観音~浅間神社~稲毛海浜公園~千葉公園

2020年11月22日 | ある日のスポット

一週間ほど前に、後期高齢者医療の被保険者証が届いた。

誕生月から、この保険証に替わる。

後期は要らないんですけどね~。

新老人になるということです。

これを節目にして、新たな形で生き生きと生きていく。

ま~、相棒の介護等いろいろ生じますが、自身の健康は守り、

2人とも介護を受けずに済むよう、自立的に過ごす。

ウォーキング、ジョギングは今までどおりですね。

体幹を意識したフォームを保ち、ほどよい練習量が良い。

フィニッシュまで省エネフォームが崩れないようにする。

スロージョギングでランニング障害を回避、ジョギングやスイムは万病の予防改善薬ととらえて楽しむ。

寝たきりにならない、いつまでも活動的で生きがいを持って長生きをする。

そのためのジョギングでありスイミング。

息切れしない程度、翌日に疲れが残らない程度に、楽しみながら続ける。

とはいえ、目標がないと継続が困難なので、年に1,2回大会参加を入れる。

あとは、写真の趣味の方ですが

今までやったことのないことをする。

創意工夫で、行けるところまで行くです。

視点や発想を変えれば、幅も奥行も楽しみも拡がる。

昨日の午前中は、ママチャリでタイトルの4か所を回った。

前々日に見ごろだった花島観音の大イチョウは、だいぶ黄葉が散っていた。

浅間神社は、林の木立を縫って陽が差し込み

赤と緑のモミジ葉がキレイに映る。

稲毛海浜公園、茶室(海星庵)の紅葉は、

見ごろでしたがキレイに撮れません。

千葉公園の大イチョウは見ごろでしたが、昨年の台風被害の影響で

以前より美しくなくなった。

大イチョウの手前にあるイロハモミジは見ごろを過ぎていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉~稲毛海浜公園ジョギング

2020年11月20日 | ジョギング

昨日は、花島公園まで。

テーマの滝がめあて。

滝だと思ったんですが、範囲が拡がり水に関係すればなんでもよいことになった。

花島公園には、園内に渓流、噴水、池などがある。

また横には花見川が流れている。

昼過ぎにママチャリで公園に向かった。

到着時は青空。

嬉しい想定外で、観音様の大イチョウが見ごろだった。

大イチョウと渓流の小滝などをパチリして帰宅した。

さて、来月の12日から足立フレンドリーマラソンが始まる。

走りの練習はほゞ皆無。

もっぱら撮影時のママチャリでごまかし、ママチャリの走行距離を1/4してジョギング換算していた。

大会スタートまで、あと20日余り。

やっと腰があがり、今日は9時から稲毛海浜公園外周を

2周回+1km=11kmのジョギング。

スタートは、4kmの表示地点。

逆方向にまわり、稲毛記念館の日本庭園横で11kmの終点。

タイムは、10:07~10:10~9:52~9:19~9:53/49:22

~9:22~9:22~9:08~8:56~9:13/46:05

~9:02/1:44:29(11km)

走りながら、水、水、… …

確かに、千葉公園には滝があったし

花島公園には、渓流、噴水、谷津池、小滝があったが

しずく、露、雨、雨しずく、噴水、しぶき、シャボン玉、虹、霧、もや、水たまり、瀑布、洪水、…

みんな水だ。

背景を含め、何をどういうふうな被写体にすればよいのかな~??

稲毛の浜や検見川の浜に行けば、

海原や波、波しぶきに出逢える。

今朝も風が強く、公園の海側遊歩道は堤防にぶつかった波が、飛沫をあげて遊歩道を濡らしていた。

走り終わったあとに、園内の日本庭園に寄ってみた。

茶室(海星庵)の紅葉は、明日あたりが撮影時ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り、青葉の森公園~千葉公園~浅間神社

2020年11月18日 | ある日のスポット

昨日、今日と

青葉の森公園、千葉公園、稲毛浅間神社

の紅葉を観て回った。

深く色づいた最盛期の紅葉が過ぎ

各所ともに紅葉が散り始めていた。

昨日は、第3のルートで青葉の森公園まで。

帰りは千葉公園~稲毛浅間神社を経由で帰宅。

第3のルートとは、

「R16~登戸~JR千葉駅/24分~中央郵便局~本町公園~千葉大医学部~青葉の森公園/39分」

青葉の森公園までは、3つのルートを試し、

第3ルートが、所用時間約40分で一番短かった。

千葉公園までは、約25分だった。

青葉の森公園~千葉公園は、20分弱。

青葉ケ池のナンキンハゼは紅葉が散り、

イチョウも見ごろを過ぎていた。


千葉公園 遊具広場にて

彫刻の広場に入って

真ん中あたりの彫像の周りで赤そばを発見。

千葉公園の紅葉、

ケヤキ、イチョウ、サルスベリの紅葉も

はらはらと散っていた。

落ち葉掃除の人たちが大変そうでした。

寄り道の最後は、稲毛浅間神社。 

神社のイロハモミジが逆光に映え、

真っ赤っかかだった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom、オンライン忘年会

2020年11月15日 | 地域活動(環境)

離れた場所にいながら、インターネットを介して画面を通じてコミュニケ―ションを図る。

LINE、FaceTime、Skype、Zoom  など、

Google Meetもありますね~。

昨年から、もっぱらFaceTimeを利用していましたが、

5月ごろにZoomの扱い方を知った。

9月ごろから、Zoomを活用することが多くなった。

〇 写真の趣味関連

・ニコンのオンライン写真講座…応募して落選

・エプソンの『エプソンニューフォトフォーラム』に参加聴講。

  ~今年はオンラインでの開催!

・フォトカルチャークラブのPCCオンライン写真教室

上記は、すべて無料分に参加申し込み聴講、だいぶ扱いに慣れてきた。

この関係では、

 ⇒・11/17より、エプソンスクウェア―丸の内のエプサイトで

「おうちでもどこでも場所を選ばずに受講できる オンラインセミナー」が始まる。

 プリント、用紙、レタッチ、RAW現像など、無料分に申し込んだ。

〇 一般の講演会

・「檻を壊すライオン 出版記念講演会」をZoomで視聴。

 講師には、チャットで質問、双方向でコミュニケートができて有益だった。

 100人が限度と思っていましたが、200人以上が聴講していた。

〇 医療、介護の公開講座、講演会

仕事を引退し、高齢になってからは千葉県医師会や淑徳大学の公開講座、講演会などに参加聴講していた。

10日ほど前に、淑徳大学から社会福祉講演会の案内が届いた。

今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、オンライン(Zoom)講座を開催するとのこと。

テーマは、介護保険。

 ⇒ 第24回 淑徳大学社会福祉研究所企画 オンライン講座 「もっと知りたい介護保険の活用法(2020/12/5(土)開催

さっそく、参加申し込みをした。

このように、コロナ禍にあって、Zoomなどが仕事や生活の中で急速に普及拡大している。

今また感染第3波の報道が流れ、コロナ禍の終息に見通しが得られない現状では、すべての生活、活動がオンラインに頼らざるを得なくなった。

ひるがえって、

老人ホームに入っている9歳上の姉とは、施設での面会は禁止。

オンライン面談が可能か否か確認するも、施設は現状では対応できないとのこと。

また、

地域の写真サークルの撮影会、バス利用の撮影会、展示会ができなくなり、暑気払い、忘年会も中止の状態。

地域サークルの打ち合わせや会議、懇親交流などは、Zoom利用で、ある程度のことはできる。

Zoomでビデオ会議や交流会が使いこなせる本も出回っている。

ホスト(主催者)、参加者の、基本的な扱いは慣れれば簡単!!

 

〇 オンライン忘年会

数日前にブログ友の記事を開いた。

・ 酒々楽々 「オンライン忘年会開催について」Gooブログ

  12月5日に「オンライン忘年会」を開催します。

⇒ とうい具合で、地域サークルの活動・交流も、Zoomの利用ができるとよいのですが。

ドウダンツツジに魅せられて(1)

       (クリック!、ZUISOです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼ、ドウダンツツジ、サルスベリ…

2020年11月14日 | 花とデジカメ写真

新しいルートで出かけました。

朝7時過ぎ、ママチャリGo!

 慣れないNDフィルターを使ってみました

「R14~黒砂~千葉大~千葉公園~椿森~東金道路横断・都川を越え左折右折の卍~…」

と、ここまでは前回と同じ。

都川を越えてから、前回は千葉城のある亥鼻公園の右側に迂回し、文化会館前~大網街道~千葉寺~青葉の森公園」と進んだ。

ですが、今日は

東金街道入り口から本町公園側に入り、都川の橋を渡ったあとは直進。

緩い坂を上り、「千葉大医学部前~千葉市立青葉病院方向」に向かい、大きな交差点(矢作トンネルの手前)で右折。

右折後、すぐに「青葉の森公園」到着でした。

こちらの方が近そうです。

ただ、千葉寺に寄りたい場合は(格好の被写体、大イチョウがある!)は、前回ルートのほうが良い。

今日は、青葉の森公園~千葉公園の樹木や植栽、

主だった紅葉を撮影した。

ママチャリの所用時間は、

千葉公園まで約25分

青葉の森公園まで約45分

青葉の森公園~千葉公園は約20分

紅(黄)葉は、今日あたりから4,5日が見ごろみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の森公園の紅葉 201111

2020年11月11日 | ある日のスポット

お天気は

風がありましたが爽やかな一日だった。

午前中は、青葉の森公園に行ってきた。

そろそろ紅葉が始まっているんだろうな?と思ったが、

明日から2,3日は相棒の付き添い、その他の用事で時間がとれない。

前倒しの下見ということで、ママチャリ漕ぎ漕ぎ出かけた。!

ルートは、

「R14~黒砂~千葉大~千葉公園~椿森~東金道路横断・都川を越え左折右折の卍~文化会館前~大網街道~千葉寺~青葉の森公園」。

直行すれば、所用時間約50分なのだが、

途中で寄り道。

行き帰りともに千葉公園で20分ほど費やす。

サルスベリとドウダンツツジをデジカメパチリ。

いずれも週末前後が撮り時かもしれません。

さて、青葉の森公園ですが、

めあては、ナンキンハゼと赤そば

結果は、

ナンキンハゼは紅葉の始まりをパチリ。

赤そばは~、…?…?

うん、柵が設置されていて入れない。

工事中でした。

また、赤そばも栽培されていないみたいですね。


ヒガンバナです!!(千葉公園の荒木山)

青葉ケ池でナンキンハゼを撮り、

中央広場~彫刻の広場~公園センター~わんぱく広場(イチョウの紅葉)を目指した。

公園センター前を通過すると

後ろから「美浜さん」と呼ぶ声。

カメラを始めたころ一緒だったMさんだった。

Uさんが森のギャラリーで花の写真の個展をやっているとのこと。

Uさんには申し訳ないですが、案内をもらい、すっかり忘れていました。

中に入ると、旧知のメンバーがそろっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園の紅葉 201108

2020年11月09日 | ある日のスポット

千葉公園の紅(黄)葉は、例年11月末が見ごろ。

やや早いですが、ヨドバシカメラ千葉店に用事があったので、

千葉公園を抜けて出かけることにした。

運動を兼ねママチャリ漕ぎ漕ぎ、

「黒砂~千葉大~千葉公園~駅前の便利な駐輪場~ヨドバシカメラ」のルート。

雨上がりの朝の、秋色が始まる小さな秋を見つけてきました。

公園の紅葉は、まだ始まったばかり。

蓮華亭の水辺にシジュウカラがいた。

サザンカが咲いていて、滝の流れもあった。

園内一回りの後、ヨドバシカメラへ。

絹目調の写真用紙(2L)を買ってきた。

JR千葉駅前のバスロータリー、バス停待ちに広い屋根が設けられ、

だいぶ利用しやすく模様替えされていた。

千葉公園の紅葉 201108

       (クリック!、ZUISOです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする