スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

第13回 手賀沼エコマラソン 出走記

2007年10月29日 | 大会参加の記録

■ 朝7時ちょい過ぎ、Oさんの車で、大会会場の「柏ふるさと公園」に向かう。

昨夜の台風で、大空の雲のカケラが吹き払われたのか、今日は快晴です。


会場の大会アドバルーン

8時10分ころ会場に到着。

○ スタート前

受付を済ませ、ゼッケンをもらう。

ハーフマラソン一つだけで、約9500人近いランナーです。

応援者、ボランティアを含めると2万人近い、たくさんの人が集まっています。

会場はお天気がよいこともあり、活気がみなぎっている。

道路下、川沿いにシートを敷き、場所をとる。

ブログで知り合いになった、「越谷MC」のまるまるさんにごあいさつ後、

スタートまでの空き時間、会場をぶらり。

昨年の雨中の大会と、うって変わって、みんな休日の大会を楽しんでいます。

開会式会場をのぞいて、2km弱のウォーミングアップのジョグ。

○ スタート~ゴール 

4kmまで途中タイムをとることができませんでしたが、今日の非公式結果です。

3kmくらいまで、渋滞気味、その後流れができ、やや暑いかな~という気温の中、途中3回ほど給水をとり、

―  S(0k) ― 4  ―  5  ―  6  ― 7  ―  8  ― 9  ― 10
3:56    20:54  4:57    5:19   5:08    5:10    5:10  5:31(給水

― 11 ― 12  ―  13 ― 14 ― 15 ― 16 ー 17 ― 18  ―  19 
5:16  5:21  5:36(給水)5:21  5:26  5:28  5:26  5:17  5:34(給水

 ―  20  ― ゴール(ハーフ)
 5:46   5:38

後半じわじわっとラップタイムが延びていって、ネットで 1:52:26 でした。

今の実力は、このあたりでしょうか、気持ち的には無理なく走れ、楽しい大会参加になりました。 

○ 大会後

ゴール後、参加賞をもらい、川辺でしばしの休息。

午後1時30分ころ、

帰路につき、

途中、千葉市花見川団地で遅い昼食をとり、帰宅は午後の4時前でした。

今日のJ&S  
    手賀沼エコマラソン ハーフ+α=23k  
10月累計  258 km   今年度累計 2184km
  

追記:都合(私的なことではないんですが)で11月の参加大会はキャンセル(残念)、練習も、ブログも一ヶ月ほど減りそうです。12月以降は、平常に戻る予定です。
よろしくです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、手賀沼エコマラソン

2007年10月27日 | 大会参加の記録

■ 「ちば海浜MC」の会長Tさんから、明日の「第13回手賀沼エコマラソン」の出発時刻・集合場所の連絡がきました。

集合といっても、参加はO´さんと私の2名だけ、ちょっと寂しいですね~。

知り合いが参加するというので応援に行くOさん、会長のTさん(腰を痛め、東京マラソン参加のため回復リハビリ中、手賀沼応援)と、4人車1台で、7時出発。

会場の、「千葉県柏市・ふるさと公園」に向かいます。

今、台風20号が通過中、雨交じりの強い風が吹き荒れています。

明日のお天気は大丈夫のようですが、前日大会準備の方は、たいへんだと思いますね。

ほんとうは、クラブのメンバー大勢で参加したかったんですが、遅く申し込んだため、先着順に外れました。
私や、O´さんは、早めにランネットで申し込んでいたため、参加OK(参加種目 ハーフ男子 60~65歳)です.。

外れた他のメンバーは、東京都江戸川区で開催の「江戸川マラソン」のボランティアに行きます。

■ 手賀沼エコマラソン・ハーフは、ほとんど練習していないで、2001年10月(56歳)に初回の参加、1:50でした。

しばらくランニングから遠のいていて、昨年ラン再開後初の大会参加が、「手賀沼エコマラソン」でした。

タイムは、1:56:55。

ちなみに、ハーフの自己ベストは、1995年10月29日(48歳)に開催の「東京ベイ浦安シティマラソン」で、

1:37:59 総合順位609位/2131人 体重65kgでした。

年齢とともに、タイムがおちてきますね~。

今回、昨年に続いて、ラン再開後2回目の参加になりますが、ウ~ン1:50をちよい切りたいですね~。

■ そういえば、今日の新聞・TVで、マスターズ大会のニュースが流れていました。

○ 新聞(朝日):全日本マスターズ陸上のやり投げで世界記録更新、12m42、下川原 孝さん(101才)。
―「体力は蓄えられない」が持論で、毎日約40分のウォーキング、腕立て伏せも20回、競技場での練習2,3回/月。

○ TV(NHK):世界に挑む91歳水泳、200m背泳ぎを4分くらいで泳いでいた、小林 五郎さん(91歳)。
―80歳過ぎに、世界大会に出場。マスターズ水泳競技で数多くの世界記録を樹立。泳ぐ喜びを胸に今を生きる小林さんの日々を紹介。
95歳の方の記録更新を目標に、マスターズに挑戦。座右の銘は、「好きなことを見つけ続けていると、必ず幸せになれる

事故なく、健康に、無事定年を終え、社会や地域参加を続けながら、こんな形で齢を重ねていきたいものですね~。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾亦紅

2007年10月23日 | ジョギング

■ 走り終えて、TVを見る。

すぎもと まさとが、「吾亦紅」を唄っていた。

歌詞のフレーズ、フレーズが、やけに胸に沁みる。

仕事や走りにかまけて、遠いには違いないが、墓参が延び延びになっている。

■ 会社から帰ると、新しい体重計が置いてあった。

古いのは、とっくの昔にこわれていて、久しく体重をはかっていない。

「ヨットハーバー+夜のコース」を走り、新しい体重計にのってみる。

65.8kg

体重計が変わったせいではないだろうが、65kg台は久々のことだ。

走りを再開する前の昨年夏以前の体重74kgに比し、8.2kg の減量、BMI = 22.5になった

べつに飲食を変えたり、減らしたわけでもなく、運動量が増え、継続した結果だった

心身も軽快に保てるので、ず~っとこのレベルを維持していきたいですね~

今日のJ&S  
    ヨットハーバー+夜のコース 11k  
10月累計  230 km   今年度累計 2156km
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ちばツーデイウォーク 翌日

2007年10月21日 | ウォーキング

■ 第2日目は、中央区→若葉区→緑区と、千葉北東部の自然が残る「遺跡、公園コース」を歩きました。

初めて見る、色々な表情の街並みや田園風景に出逢いました。


スタート(みなと公園)

今日は、7時30分スタートです。

千葉神社→都川→「加曾利貝塚公園」、このあたりまで来ますと、


加曾利貝塚公園

だんだんと緑や自然が増えてきます。

北谷津の杉林を通りぬけ、大網街道を横断し、緑区の泉高校の付近になると、


高根橋より、田園の農道を歩く

気持ちのよい農道を歩くことになります。

トンボや蝶にであいました。


泉自然公園

泉自然公園」です。


泉自然公園内の案内

公園の横のチェックポイントで、ペットボトルのお茶をいただく。 


チェックポイント(ちば歩こう会のボランティアのみなさん)

常真寺→千葉南病院→誉田郵便局、


「歩こう会」の誘導標識

道路から階段を下ると、


泉谷公園

泉谷公園」、細長く延々と続く水路に沿って歩きました。

大百池公園」を右折し、「学園前」駅を抜けると、広い通りに出ます。

66号道路でしょうか。


生実神社

「生実神社」の前を通り、蘇我の町に入ります。

蘇我の海側、14号道路沿いは、最近大きく変貌した街並みです。


ARIO(蘇我の変貌)

フクダ電子アリーナ、パークシティ蘇我、イトーヨーカドー他のそばを通過すると、そろそろゴールの「みなと公園」が近づいてきます。


一緒に、先頭でゴールした、Aさん(東京江戸川区)

問屋町のビル街に入り、すぐにゴール、

午後12時45分ころ、昨日も一緒だったAさんと、38km/5時間14分で「みなと公園」に到着しました。


2日目は、公称40km実際約38km

 

今までは、市民マラソン大会だけの参加でしたが、トレイルランニング、ウォーキング大会と初めて経験してみて、それぞれの違い、それぞれの良さを知ることができました。

開催・実施されました「ちば歩こう会」のみなさん、2日間ありがとうございました。

最後に、いただいた「コースマップ」に記載してありました、「ウォーキングマナー五ケ条」を転載させていただきます。

1. やぁ! おはよう 明るい挨拶 さわやかに
2. 信号で、あわてず あせらず 待つ余裕
3. ひろがるな、参加者だけの 道じゃない
4. 自分のゴミ、自分の責任 持ち帰り
5. 歩かせて、いただく土地に 感謝して

今日のJ&S  
    第1回 ちば ツーデイウォーク 38k  
10月累計  219 km   今年度累計 2145km
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ちばツーデイウォーク 初日

2007年10月20日 | ウォーキング

■ 今日は、「ちば歩こう会」主催の「ツーデイウォーク」に参加しました。

10月20日(土)、21(日)雨天決行です。

会場は、「みなと公園」(千葉市役所所属)。

受付・出発時刻等は、

コース  受付開始時間  出発式  出発時間  ゴール受付時間  歩行形態
40km     6;30      7:15    7:30     12時~16時   自由歩行
25km     8:00      8:45    9:00     12時~16時   自由歩行
20km     同上      同上    同上       同上       同上
10km           同上      同上    同上       同上       同上

でした。

私は、幸いにも、斑尾高原のトレイルランと同じように第1回大会を知ることができ、40kmツーデイに事前の参加申込みをしました。

会場で当日受付けも可能です。

スタートは、ちょっと遅れ午前7時40分ころ、

ゴールは午後1時近く、  


ゴール直後

ハセツネスタートの時刻」13時に、写真の4人の先頭集団参加者と一緒に、「みなと公園」にゴールすることができました。

タイムは、5時間17分/40kmです。

8分/km、7.5km/時速です。

フルマラソンタイムに直すと、16分/2kmをプラスして42km/5時間33分ですから、早歩きでこのような時間になるなんて、これは新しい発見ですね~。

ただし、写真左から1番目、3番目の方は終始早歩き、私(時々写真を撮るため立ち止まる)を含め、他の3人は時々追いつくために小走りがありました。

■ 第1日目は、中央区→美浜区→花見川区→稲毛区と、4区を通過して、「海浜、総合スポーツセンターコース」を歩きました。

ほぼ、11月に開催する「千葉国際駅伝コース」に沿っていますね。

以下に、当日の様子をご紹介します。


受付で、参加者名簿、記念品、記念バッジ、コース地図をいただく。


開会あいさつ、コース説明、


準備運動を終わりますと、さ~、出発です。

合計300名を越える参加者中、

2日間とも40kmを歩かれる方は65名、当日の受付者もいましたので、長距離は80名近かったのではないでしょうか。

県外からは、東京、埼玉、神奈川、茨城県、遠くは新潟県からも参加者がいました。


千葉市のシンボル、ポートタワー(先頭集団)

みなと公園→ポートタワー → 稲毛海浜公園・花の美術館→検見川浜・サイクリングセンター→幕張海浜公園→幕張メッセ、


幕張メッセ(メッセモールへ)

このあたりまでは、平坦な地形です。 


ベイタウン中心街(美浜プロムナード、バレンタイン通り)

幕張ベイタウン→真砂大橋から、花見川サイクリング道路→花見川区役所裏手の「しらさぎ公園」から「子安神社」へ。

しらさぎ公園から、みつわ台を抜けるまで、延々と起伏がありますね~。

 


花見川区役所前


園生町→あやめ台団地、

天台の千葉県総合スポーツセンター 千葉市動物公園→モノレール沿い、

初めて歩くところもあり、

アップダウンのジョギングコースにいな~、と思うところが2,3箇所ありました。


天台の運動場


細い坂道を下ると、千葉市動物公園にぶつかりました

みつわ台から京葉道路を横断し、直進すると、東金道路に交差。

右折します。

千葉市の中心街、中央区を通過し→京成千葉中央駅→新宿公園、歩道橋を上りポートアリーナを横切る。


JR千葉駅の近く、市の中心街(中央区)

歩道橋を降り、右折直進すると、千葉市役所の横にゴールの「みなと公園」が見えてきました。

交差点の向こうの黄色い横断幕は?、

はい、ゴールです。


先頭集団参加者のゴールの瞬間(ちょっと先回りして、前からパチリ)


ゴール後、完歩証と飲み物をいただきました。


先着の10kmか、20kmの参加者に合流

以上、初めて「歩きの大会」に参加した様子をご紹介しました。

少し、脚の筋肉痛があるかなくらいで、昼寝をして、それも抜けたようです。

走りのように、脚や足に衝撃がなく、早歩きは健康維持に一番いいのかな~、と再認識しました。

ほんとうは、もっとゆっくり歩き、よい景色など眺めたり、参加者との会話懇親をしながら歩きたい想いがありましたが、初回はとりあえず先頭集団にくっついて行き、どういう結果になるか試してみました。

明日は、2日目の38kmに参加、月間走行距離(2日間の、ウォーキング大会を含め)は、219kmになる予定です。 

今日のJ&S  
    第1回 ちば ツーデイウォーク 40k  
10月累計  181 km   今年度累計 2107km
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 Rタイプ 完走証

2007年10月18日 | 水泳

■ 10月は、早朝や休日など、夜討ち朝駆けの仕事が多く不規則な毎日が続く。

大会出場の休日は、可能な限り確保したい。

明朝も、他の拠点の応援で、朝5時近くに車で出かける。

そんなことで疲労を残さないため、帰宅後の練習は中止した。

立ってス、クワット、横になって、腹筋、背筋、間にあちこちのストレッチをしながら、

パリーグのクライマックスシリーズ「日本ハム×ロッテ戦」をTV観戦。

千葉ロッテの反撃ならずでしょうか~ッ!!

■  今日は、「佐渡国際トライアスロン事務局」から、「公式記録/写真集」と、私たち最高齢リレーチーム「 きらめいて194(いくよ) 」の『完走証』が郵送されてきた。


佐渡 Rタイプ 完走証

都合で出場できなくなったスイムメンバーの、急遽、にわかづくりの「代泳」でしたが…、これをいただくまでのプロセスをふくめ、記念になる完走証になりました。

来年は、合計年齢が197歳になる。

「きらめいて197(行くな)」かな~。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行きました

2007年10月14日 | 週末菜園

■ 前回の畑行きは、7月21日ですから、2ヶ月半ぶりです。

佐渡の大会や、続くランニング大会を目指して走りほうけ、秋野菜に手をつけることができませんでした。


でも、まわりの畑を借りている人たちの迷惑になっていないか、気になっていましたので、

午前中は走り、午後は畑に出かけました。

案の定、枯れた雑草が一面に。

隣のTさんの畑は、みごとに秋野菜が育っています。 

 

他の人の畑も手入れが行き届いています。 

1時30分ころから3時30分ころまで、雑草退治。

今年は、野菜を作っているのか、雑草退治ばっかりかわからないですね~!!

3時30分ころから、畑に見えた師匠のSさんから種まきの方法を教わり、

手前の畝から、ホーレンソー、コマツナ、シュンギクを蒔きました。

ダイコンは、まだ「2年子ダイコン」という品種(?)を蒔くことができるとのこと、月末の時間ができた頃、残りの空き畝を埋めようと思います。

16時30分に畑を引き上げ、18時前、家につく頃は周囲は真っ暗になっていました。

今日のJ&S  
    小中台―検見川陸橋11k+コストコ10k  21k 
 10月累計  131 km   今年度累計 2057km
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川 弘樹

2007年10月10日 | ジョギング

■ 今日は仕事を終えたあと、ヨットハーバー折り返しの5kmを、太ももの筋肉痛をほぐすため、スピードを上げたり、ストレッチを交えたりしてジョギングをする。

だいぶ楽になりました。

走っている最中に、斑尾の大会の状況が断片的に、じわじわっと浮かぶ。

山や森、自然の中を走る走りそのもの、
と同時に、
大会を盛り上げてバックアップした地元の人々、
そして、今回の大会をプロデュースした「石川弘樹」氏(32歳)なる人物。

 

「石川弘樹」の名前を知ったのは、インターネットで大会検索をし、「斑尾高原トレイルランニングレース」に参加しようと決めた時であった。 

次に知ったのは、雑誌「ランナーズ」10月号、アメリカ、シェラネバダの山脈の中、標高差2400m、総延長160kmの壮大なレースを走る、トレイルランナー石川弘樹の姿と記事だった。

だが、誌面から伝わる感慨って、それくらいだけなんですね~。

■ 斑尾大会のトレイルクリニックでも話されていましたが、彼は高校まではサッカー部で活躍し、インターハイなどにも出ていたんですね。

斑尾大会のパンフレットの記事から抜粋して転載すれば、
『世界各地のメジャーレースにチャレンジし続けるとともに、健全で魅力あるトレイルランニングの普及に努める日本の第一人者。… …』
と紹介されています。

10月7日、大会前日の午後、

はじめて、直接逢いました。

「トレイルランニングクリニック」で、

続く、「コースガイダンス」で、

また、「競技説明」と、

トレイルランニングレース初参戦の人にも分かる言葉で、誠実に、明るく、元気に説明され、トレイルランと自然を愛し、その楽しみを伝えようとする熱意が感じられ、
この時点ですごく好印象を持ちました。

さらに、大会当日のスタートの号砲をされ、数キロmと離れて行くスタート直後のランナーに、マイクで応援アドバイスを送る。

中間点あたりの森の中を駆け下りていくと、下から石川さんが登ってくる。

ひとり一人に、アドバイスと激励の言葉をかける。

後半、疲れかかりながら、失いそうな集中力を懸命に保持して、山中の下りを、夢中で走っているような時、また、ぬ~っと人が現れた、石川さんだ!!

みんなに、ひとり一人に、手をパチンと合わせて、また激励・アドバイスの声をかける。

こんな時は、なにかこみ上げてくるものがありました。

言葉と行為に、本当に心くばりがあります。

ゴールでも、ひとり一人に握手をされ、「これに懲りず、また参加して下さい」と声をかけられました。

開会式、閉会式のセレモニーを含め、閉会後、私がバスで長野駅経由で帰京する、夕方5時ころも、「レストランハイジ」の会場で、大勢の参戦ランナーの質問や写真撮影やサインやに応じているようでした。

疲れ知らず、八面六臂、明るく、懸命な姿に、おそらく全員のランナー、そして大会主催のスタッフやボランティアの方々も、好感を持たれたのではないでしょうか。

今日のJ&S  
    ヨットハーバー  5k 
 10月累計  94 km   今年度累計 2020km
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑尾高原トレイルラン 前々日

2007年10月06日 | 大会参加の記録

■ 荷物の最終チェック

いよいよ明後日が、初のトレイルランニングレースです。

ちょっと、   ワクワクです。
 
現地の天気予報が気になるところですが、台風の影響で、曇り後、昼過ぎゴール近く頃は雨模様な感じですね~。

気温予測は、15~24℃。

一応寒さ、雨対策をしていきます。

今朝は、「トレイルランシューズ」と寒さ対策の「ウィンドジャケット」を試すために、朝6時「稲毛海浜公園」の芝生広場を2周回ほどジョグ。


東屋から芝生広場を眺める

シューズは、いきなり大会で履けませんから。

お店で、自分の足にあわせて入手したものの、走るチャンスがありませんでした。

履いてみますと、

 
トレイルランシューズ(バスク マーキュリー)
悪路や舗装路が混在したコースを想定

右足は違和感がありませんが、左足の親指甲が圧迫されて、ず~っとこんな感じだったら痛くて走れないな~。

あらためて整え、紐を縛りなおし、芝生を周回ラン。

問題なさそうかな、馴染んできたようです。


美浜区民フェスティバル会場 

芝生広場は、明後日開催の「美浜区民フェスティバル」の舞台が設営されはじめていました。

散策する人や、犬の散歩、ジョギングをする人が、だんだんと増えてきます。

ウィンドジャケットは軽くて、またバックパックにも馴染み、走りやすそうです。

30年来、雨の日も風の日も、朝からボンゴを叩いているKさんと雑談し、7時頃自宅に帰る。


ボンゴのKさん

■ コースのイメージリハーサル

最後に、

走るときに、ランパンのポケットに入れる、コース地図をコンビニでコピーしてきました。

補給・給水ポイント、通過予測時間を書き入れ、ビニル袋に入れ、ポケットに入れます。

 コースマップと高低差、5箇所のエイドステーション情報から、一応の通過タイムを想定してみました(まったく未知ですので、かけ離れるかもしれません。雨が降ったら、地面の具合でまったく違ってしまうかもしれません)。

・スタート:持参の500ccボトルは、空か200ccくらいにしておくか?

朝、6:30、斑尾高原スキー場をスタートする。

・1A(7.7km):水とスポーツドリンク支給  必要に応じ給水7:20~7:30(約1時間)

七曲の池からは緩やかな下り、舗装路、砂利道の林道など走り、

・2A(18.5km):同上  持参の補給食使用、給水8:40(約2時間) 

野尻湖、妙高、黒姫など眺め(曇り、雨などで見えないかも)、急登、岩場を通過して斑尾山の頂上へ。歩きと走りをまぜた坂道走か、テチテチ走るのか、…、どれくらいかかるのかな~?

・3A(23.9km):同上+軽食、フルーツ  持参の補給食使用、給水 9;30(3時間?こんな順調にいくのかな~?)

湿原トレイル、ブナの森を抜けるトレイル、そして登り、袴岳頂上へ。下り、砂利道林道を走り、

・4A(33.8km):水とスポーツドリンク支給 持参の補給食使用、給水 10:30~11:30(4~5時間)

車道、生命の森植樹場所を通過、希望湖から毛無山とレイルを登る。毛無山頂上から湿原トレイル、5Aへ

・5A(42.4km):同上+軽食、フルーツ  持参の補給食使用、給水 11:30~12:30(5~6時間)

・ゴール(50km): 12:30~13:30(6~7時間)

タイムもさることながら、リラックスして、楽しんで走ることを優先して参加してきます。 

初めてのトレイルランをイメージしながら、こんな大会を企画準備し、大会本番・前後を山中の長いコースでボランティアされる方々を思うと、自然の中を走らさせていただくことに感謝しなければと思いました。

来年も植樹の機会があれば、そちらも参加したいですね~。

自然との共生に想いを馳せながら、笑顔で走らさせていただきます。

今日のJ&S  
    稲毛海浜公園芝生広場   2k 
 10月累計  39 km   今年度累計 1965km
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン当選!!

2007年10月05日 | 大会参加の記録

■ 「斑尾高原トレイルランニングレース」の大会を3日後に控え、今週の仕事を集中して片付け、来週の段取りをつけて心置きなく帰宅しました。

机の上に、2通の郵便が置かれています。

一つ、

来春1月12日開催・参加予定の「宮古島100kmウルトラ遠足」のオフィシャルツアーの案内でした。

大会参加に加え、前日のコース下見・観光。

そして大会後の竹富島、石垣島観光、西表・由布・小浜島周遊、波照間島観光などの案内だ。

仕事柄、自由に日にちが取れないので、ちょっと検討してから選択しよう。

いずれにしろ、大会参加の日にちだけは、あらゆる事前調整をして確保したい。

二つ、

「東京マラソン2008の当選のお知らせ」でした。

ウ~ン!!ラッキー!!

定員を大幅に超える応募の中から、幸運にも当選しました~。

千葉陸競登録NOで申し込みましたので、スタートまでのロスタイムも少なく楽しめそうです。

明日は土曜出勤日ですが、斑尾大会参加のため、10月の日曜出勤の代休を先取りして休日です。

早速、東京マラソンの参加料を振り込み、手続きを済ませましょう、アレッ、明日は土曜日で郵便局は休みだったんですね~。

■ さて、斑尾高原トレイルランですが、大会案内は今週の火曜日に速達で送られてきました。

久しぶりの故郷で、ゆっくり過ごしてこようと予定していたものが、大会翌日早朝に余人に代えがたい仕事が入ったので、とんぼ返りの行程になってしまいました。

今日から3日間は走らない日、休息とストレッチと体調を整える期間、概略行程は以下の通りです。

明日6日 : まだ履いたことのないトレイルシューズを、稲毛海浜公園のクロカン練習用芝生広場でちょこっと走って試してみる。

そして、荷物の最終チェック。

7日 : 千葉・最寄駅を6:00出発 → 7:45 東京・新宿から大会会場へ直行の専用バスに乗車。

13:20 会場到着。

14:30~:「 トレイルランニングクリニック」(日本のトレイルランの第一人者石川弘樹氏による説明)

16:30~: 「コースガイダンス」 ( 同上 )

17:30~: 「競技説明。立食パーティ」

8日 : 6:00 「開会式」

6:30 50kmスタート

コースがまったく分からないですが、1;00くらいにはゴールしたい。

明朝の仕事が入ったため、ゴール後無料バス(13:30出発)で長野駅まで直行、この時間に間に合わなければ、飯山駅まで何らかの方法で行き、長野新幹線で帰宅する。

帰宅は、8日の午後7時~8時になりそうです。

第2回大会は、ゆっくり参加したいですね。

大会当日は、秋晴れの絶好のお天気であればいいんですが … 。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする