スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

千葉県茶華道協会いけばな展、千葉シティトライアスロン大会

2024年10月20日 | ある日のスポット
10/〇(木):いけばな展の花
通りがかりに

そごう千葉店に寄った




をやっていた

… …
いけばなは、長い歴史と共にさまざまなスタイルがありま
猛暑の中でも植物は力強く、
そして、美しい花を咲かせています。植物の持つ生命力を、いけばなとして皆さんにお伝えしたいと思います
… …(開催案内pdより)



許可を得て、とっさに撮ったので、

室内の照明や花の背景を意識しながら、設定を変え、

試し撮りする時間も気持ちの余裕もなかった



ボケの効果はあまり期待できず、絞りはふつうに絞った方がキレイに撮れる

という感じだった


10/△(土)、△(日):千葉シティトライアスロン大会、自転車

今年の撮影テーマ、「乗り物」を撮るチャンス

最寄りの稲毛の浜で




スイム~バイク(自転車)~ラン の自転車を撮ってみようと思い立った



動きものは、ちゃんと撮ったことがない



にわかに、


を調べ撮ってみた



撮影許可を得て、大通り沿いに位置した



スピード感を出すために、若干シャッタースピードを小さくしてブレを出したり、

主役の被写体をとらえるために、シャッタースピードを1/1000、1/2000したりとか、

その他2,3の設定をいじった



結果は、明るすぎたり、設定値のほどよい加減がうまくいかず

アップのような写真結果になった



いずれも、次回のチャンス到来時、工夫のしどころです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティまつりの写真展、花見川カヤック体験

2024年10月13日 | ある日のスポット
地域のコミュニティセンター、秋の文化祭

花島橋で構えていたが、カヤックが見えない

「第43回      コミュニティまつり」が近づいた



最寄りのキタムラにプリントを依頼した、展示する写真1点が出来上がったので取りに行った

まだ、1艘が漕いでいるだけという

ついで、千葉市モノレールに乗りヨドバシカメラ千葉店へ

写真を額装するため、四つ切ワイドの額を買いに行った

野鳥観察の森を花見川上流へ、カヤックを見つけに進んだ

秋のコミュニティまつりは、春秋に行われますが、

秋のまつりは、活動しているサークルの最大の発表会、イベントです

川中ほどで、花島橋に向かうカヤックを見つけた

3階ホール1では、音楽や日本舞踊、キッズダンス、2階では、写真、パソコンアート、生け花、籐作品などを展示

後ろ姿を追い、

駐車場では、演目はもちろん、むかし遊び、子ども電車など、子どもが遊べる内容もあり、フリーマーケットも開催している

ママチャリで、花島橋に先回りした

〇 千葉市、花見川カヤック体験

橋の柵にハトが止まっていた

10/12(土)、13(日)は、「花見川カヤック体験」イベントが開催された

逃げるので、そ~っとシャッターを切る

2024年度、地域写真サークルの年間フォトコンテストの撮影テーマは「乗り物」です

花島橋に向かうカヤックが現れた

10月半ばというのに1枚も撮っていない

かなり速いスピードだ

もっぱら、近場の撮影で、花、風景ばかりだった

船着き場に右折

長年にわたる介護、見守り介助で、時間的にも物理的にも身動きがとれない

タ~ン、向きを変えた、手慣れている!!

数日前に、スマホのLINEに、

千葉市情報-花見川カヤック体験 (city.chiba.jp) -が入った

バックで船着き場に

すわ、乗り物(カヤック)が撮れると、急きょ現地へ向かった

到着で~す!!

アップの写真は、今日は行けなかったんですが、昨日10/12(土)撮りに行った時の写真です

テントの中は事務局です

来週の土日、10/19,20は、「2024年 千葉シティトライアスロン大会」が開催される

フォトコンテーマは、「乗り物」なら何でもよいという

帰りは、花島公園のアスレチック広場を通り、

場所は、いつもジョギング(ウォーキング)で利用している稲毛海浜公園、

その公園の「稲毛の浜」

花見川沿い右岸、ススキと白雲を眺めながら帰途につきました

近くだし、スイム、バイク、ランのバイク(自転車)が撮れる!!

動くものは、あまり撮ったことがないですが、もし時間が許せれば、バイク撮影にチャレンジしてみようかな~ッ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング? 幕張稲毛シーサイドランニングコース、佐倉ふるさと広場のコスモス

2024年10月11日 | ジョギング
〇 幕張稲毛シーサイドランニングコース



昨日まで、寒暖差の激しい日が続いた

朝食、掃除を終え、相棒の服薬確認後、ずいぶんと久しぶりに、稲毛幕張シーサイドランニングコースに向かった

稲毛海浜公園の駐輪場にママチャリを駐輪、コースの5km表示地点に向かう

ここまで16,7分

稲毛ヨットハ-バー



5kmを帰りのコースに沿って、0kmスタート地点のイオンモール幕張新都心に向かった

今朝は、一転秋晴れの爽やかな一日になった

 

 
                     オーシャンテラス

 

検見川浜の中ほどに、浜辺の像がある


 1kmの間に、500mの中間点表示がある

広角レンズのカメラを持って(首にぶら下げて)、気持ちは速歩

Km表示とコース沿いの風景を撮りながらテクテク走り(歩き)

行きでは、途中で脚の速いSさん(83歳?)と逢った


美浜大橋手前で右折、直後に海浜大通り左側側道に左折

 橋のたもとに駐車場

美浜大橋

 橋の中央に3km地点の表示

橋を越えると、右手に幕張ベイタウンの住宅群、ベイホテル


左手に湯楽の里、千葉マリンスタジアムが見えてくる

 
2.5kmの先、交差点手前に2km表示があるのですが、撮り忘れました

JR京葉線・海浜幕張駅に向かう交差点を過ぎると


 千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)前の歩道に1Km地点の表示

往復して10kmを試みたかったのですが、昼前に訪看さんが来宅なので、

時間を見計らって、途中の、ここ1Km地点表示で折り返すことにしました


帰りは、7km(表示は、行き4Km表示地点)近くでOさん(80歳)と出逢った



早めに帰宅の予定でしたが、

残り1kmほど、話しながらのユックリ歩きになった

Sさん、Oさん、いずれの走友も、80歳過ぎとなると歩くことが多い

走友の死や、連合いの死がポツポツと発生し、老化による不具合や病になったりが普通のことに感じられる年齢になった

健康寿命の延伸をはかっても、老化と死は必ず訪れる

そこが与えられた寿命、
天寿

良かれと思うことを行いながら、
天命に安んじて
人事を尽くすか

帰宅は11時近くになったが、訪看さんの来宅に間に合った

<参考>

〇 佐倉ふるさと広場のコスモス

デイサービス通所の迎えの車を見送った後、佐倉ふるさと広場に向かった



9時過ぎ/自宅~9:16最寄駅乗車~9:25,32/津田沼乗り換え~~9:51,53/臼井~10:25/2.7km、30分ほど徒歩、広場到着



この頃は霧雨が降っていた


雨風にあいコスモスの出来具合がイマイチだったが、なんとか撮影



現地で昼食、直売場で地元野菜を買って、12:20ごろ帰途に就いた



臼井で特急に乗れ、行きと逆に帰り、帰宅は14時近かかった



往復で歩いた距離は、約8kmだった

<参考>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の稲毛海浜公園外周ジョギング、知っておきたい認知症のこと

2024年10月04日 | ジョギング
相棒のデイサービス通所にあわせ



久々に稲毛海浜公園外周を歩いたりスロージョギングしたりで

一周約5kmを周回した

  11:03~10:33~10:57~11:05~10:30/54:12



以前は、外周路面1kmごとの距離表示が鮮明だった

塗装が徐々に薄れ、更新がなされないのか表示はほとんど消えていた



いつのころからか、園内の管理が千葉市直営から民間委託に替わった

花の美術館の前後の庭も手入れされなくなって、往年の華やかさがなくなった

以前より魅力が失せてしまった





ここの1kmごとの距離表示が、真新しく塗り替えられていた


ヨットハーバー側の5km地点から東京方面に向かい、

美浜大橋~アバホテル~イオンモール幕張新都心入口(スタート地点)

まで行き、折り返せば往復10kmのコースがとれる


天候に恵まれた日に、歩きやスロージョギングを交え

海辺の景色を眺めながら、10km2時間以内のジョグ&速歩をやってみたい



10月19日申し込み締め切りで、足立フレンドリーマラソンが開催される

相棒の容態次第ですが、可能であれば昨年のように参加したい

難しければ、同じ日に幕張稲毛シーサイドランニングコースを走ろう(歩こう)



10月初めは、千葉市社会福祉研修センターに行き

「知っておきたい認知症のこと~症状と日常生活で気を付けたいポイント~」

のセミナーを受講してきた




加齢・老化による物忘れと認知症で現れる症状の違い、

日本の現状、

普段の生活で予防できる生活習慣など、

いろいろと学んできた



健康長寿へのアプローチとして2つの方向を心掛ける

(1)生理的なアプローチ

① よい睡眠運動習慣:有酸素運動、筋トレ

② 食習慣:バランスのよい食事、野菜、果物、魚、タンパク質、カルシウム、マグネシウム 

⇒ アミロイドβの蓄積スピードを遅らせて、脳の生理状態をよくする、筋力をつけて維持する



(2)認知的アプローチ

③ 知的活動習慣:趣味活動、文章を書く、読む など

④ 対人接触:人とのおつきあい、活発な社会活動 など
 
⑤ エピソード記憶:体験を記憶して思い出す機能
  注意分割機能:2つ以上のことを同時に行う時、適切に注意を配る機能
  計画力:新しいことをする時に、段取りを考えて実行する能力

⇒ 神経のネットワークを強化して認知機能の資源を貯蓄する

などなど

写真は、10/1、2のI公園のヒガンバナです

<参考>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする