スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

クルクマ、パイナップルリリー、NIKON IMAGE SPACE

2022年07月30日 | 花とデジカメ写真
朝の散歩~ラジオ体操~早朝の買い物(食材)。

ラジオ体操の公園会場の花壇で


暑い夏に花を咲かせる、

アサガオ






ホウズキ

その、咲いていた花をカシャッ!!

日中は、あまりにも暑いのでエアコンをかけっぱなし!!

室内で
20GB無料の写真共有サービス「NIKON IMAGE SPACE」の取扱いをおさらいした。

先日、あけぼの山公園で撮ったヒマワリ写真3枚を画像共有機能を利用してアップ!!


また、知人に共有写真()を共有動画(をメール送信する手順など試してみた。
試行錯誤しながら、なんとかできました。

朝のアップ写真は、スマホ撮影です。

NIKON IMAGE  SPACE:ドウダンツツジに魅せられて↑ 共有動画)
                       ZUISO :  ドウダンツツジに魅せられて(2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続―あけぼの山農業公園の ヒマワリ

2022年07月24日 | ある日のスポット

朝から蝉しぐれ、夏真っ盛りになった。

厳しい暑さが続いていますが、お変わりありませんか。

昨日も、あけぼの山公園に行ってきました。

行きの交通便は、

7:02/最寄り駅~南船橋~新松戸~8:04/我孫子駅 電車

8:14/我孫子駅北口~8:26/あけぼの山公園入口 バス

~徒歩~8:35/入園

電車&バスは、すいていた。

9時開園ですが、すんなりヒマワリ畑に入れた。

ヒマワリ畑を一巡、

ヒマワリから元気をもらった後は

ハス池の木陰で涼んだ。

ふるさと広場の芝生は多くのテントが立ち並び、

家族連れが思い思いにくつろいでいた。

ふるさと広場、ひょうたん池をゆっくりと抜け、帰りのバス停に向かった。

来園時の降車バス停名は「あけぼの山公園入口」、

帰りの新バス停名は「あけぼの山農業公園」。

 

新バス停は、平日は一時間に1本

土・日・休は、一時間に3本。

 

10:23/あけぼの山農業公園発の帰りバスに乗った。

10:40/我孫子駅北口着、10:46/我孫子駅発の電車に乗って

行きと逆、11:52/最寄り駅着、昼に帰宅した。

昨年あけぼの山公園のヒマワリ撮影を思い立ったが、台風でヒマワリが倒れ断念、今回が初めてだった。

帰りに要した時間は、順調に1時間40分ほどだった。

<参考>↓ あけぼの山農業公園バス停、バス時刻表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの山農業公園のヒマワリ

2022年07月22日 | ある日のスポット

昨日、あけぼの山農業公園に行ってきました。

相棒の朝散歩とラジオ体操の付き添いがあったので

最寄り駅出発は8時。

公園の営業日は、火曜~日曜の9時~17時。

月曜はお休み。

我孫子駅に8:56到着。

北口から9:03のバスに乗車。
(11番/あけぼの山公園入口行き、坂東バス)

降車バス停から約1kmほど歩き

9:35公園到着。  

もうちょい早い出発ならば、

最寄り駅/6:59~我孫子駅/7:58、北口バス停8:13or8:24乗車が良さそう。

利用本数が少ないですが、公園入口前発着の新しいバス停ができていた。

売店を過ぎ、ヒマワリ畑に到着。

壮観!!、見ごろに入ったばかりのヒマワリが辺り一面です。

ヒマワリ畑を一巡後、風車、スイレンの咲いている池を回った。

池周りの木陰が涼しい。

帰りは、誤って我孫子駅から快速電車に乗ってしまった。

松戸駅で折り返し、乗り換えの新松戸駅に戻った。

時間帯なのか、夏休みに入ったからか

行き帰りの電車が混んでいた。

コロナに感染しないよう、すいた時間帯、曜日を選びたいですね~。

帰宅は12:30ごろ。

昼食後は、夕方まで爆睡。

公園のヒマワリは、ここ3,4日が見ごろのようですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉ふるさと広場のヒマワリ

2022年07月20日 | ある日のスポット

午前中はスイム。

14日に4回目のワクチン接種を実施したので、10日ぶりになった。

ワクチン接種は3回目まではスムーズだったんですが、今回は翌日に注射痕の痛みと37、2℃の発熱があった。

3日目は平常にもどった。

スイムの方は9時前に到着したんですが、

前回同様子供や家族が多く並んでいて、入場券購入は20分ほど待ち。

夏休みに入ったのかな~?

プールに入れた時刻は、9時20分。

気温32℃、水温29℃。

端の折り返し3コースはすいていた。

1km約1時間ほど泳いだ。

最寄りのプールとはいえ、行き帰り、泳ぎ、シャワーやスイムウェアーを洗って干したり

などで、すぐに昼になった。

午後は、ネットスーパーの食材宅配を受領。

午前中の運動量で十分だったが、

この後、佐倉ふるさと広場へ「ヒマワリ」を撮りに行った。

最寄り駅発14:58で、京成臼井駅着15:31。

京成臼井駅からは、線路沿いに約30分ほど歩き、現地到着は16時。

行き帰りの歩きは、8km余。

 

ジョギング換算で

ジョグ+バイク/4+スイム×4=8km+1×4=12kmだった。

オランダ風車前のヒマワリ畑は見ごろを過ぎていましたが

めぼしい花をパチリ!!

夕陽とヒマワリは望みかなわなかった。

相棒の容態がマ~マ~平穏維持なので、コロナ感染リスクを避けながら久々のリフレッシュ

帰宅は、18時30ごろだった。

※ 21/7/17 佐倉ふるさと広場のヒマワリ Part221/7/14 佐倉ふるさと広場のヒマワリ Part1  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍とワクチン(8)

2022年07月20日 | その他の事、未分類

続き:        ⇒ コロナ禍とワクチン(7)(2/23~4/14) コロナ禍とワクチン(6)(1/13~2/22)

             コロナ禍とワクチン(5)(12/1~1/12)、 コロナ禍とワクチン(4)(10/27~11/30)

             コロナ禍とワクチン(3)(9/26~10/26)、コロナ禍とワクチン(2)(8/25~9/25)

              コロナ禍と五輪とワクチン(1)(7/22~8/24)          

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

<新たに確認された感染者数(NHKまとめ)>より

7/20(水):152,536人
20,401人/東京、21,976人/大阪、11,443人/神奈川、4,811人/埼玉、5,210人/千葉

7/19(火):66,745人
11,018人/東京、5,019人/大阪、8,576人/神奈川、3,380人/埼玉、2,901人/千葉
  ※  7/17 ・日本版CDC、後遺症 など(7/15)  
    7/06 ・新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2022年6月版)

7/18(月):76,200 人
12,696人/東京、4,859人/大阪、9,445
人/神奈川、5,639人/埼玉、4,181人/千葉

7/16():110,675人
18,919人/東京、12,351人/大阪、7,638人/神奈川、6,115人/埼玉、5,429人/千葉

7/15(金):97,788人
16,662人/東京、9,957人/大阪、6,155人/神奈川、5,751人/埼玉、4,097人/千葉

7/14(木):97,788人
16,662人/東京、9,957人/大阪、6,155人/神奈川、5,751人/埼玉、4,097人/千葉 

7/13(水):94,493人
16,878人/東京、10,452人/大阪、6,193人/神奈川、5,002人/埼玉、3,837人/千葉

7/12(火):76,002人
11,511人/東京、9,960人/大阪、4,991人/神奈川、2,350人/埼玉、2,838人/千葉

7/11(月):37,143 人
6,231人/東京、2,515人/大阪、4,230人/神奈川、2,429人/埼玉、1,644人/千葉

7/10():55,018 人 
9,716人/東京、5,567人/大阪、4,009人/神奈川、2,546人/埼玉、2,404人/千葉

7/9():55,018人
9,716人/東京、5,567人/大阪、4,009人/神奈川、2,546人/埼玉、2,404人/千葉

7/6(水):45,821人
8,341人/東京、4,621人/大阪、3,038人/神奈川、2,043人/埼玉、1,659人/千葉
 

7/5(火):36,189人
5,302人/東京、4,523人/大阪、1,939人/神奈川、1,089人/埼玉、1,327人/千葉

7/4(月):16,808 人
2,772人/東京、1,150人/大阪、1,814人/神奈川、912人/埼玉、664人/千葉

7/3():23,269 人 
3,788人/東京、2,010人/大阪、1,815人/神奈川、1,232人/埼玉、953人/千葉 ※ 全国の感染者、増加に転じる。拡大要因の一つが、より感染力の強いオミクロン株の亜型「BA・5」への置き換わり。

7/2():24,903人
3,616人/東京、2,545人/大阪、1,749人/神奈川、1,220人/埼玉、998人/千葉

7/1金):23,156人
3,546人/東京、2,135人/大阪、1,519人/神奈川、1,133人/埼玉、1,026人/千葉

6/30(木):23,447人
3,621人/東京、2,193人/大阪、1,242人/神奈川、1,172人/埼玉、885人/千葉 

6/29(水):23,346 人
3,803人/東京、2,222人/大阪、1,263人/神奈川、1,025人/埼玉、794人/千葉

6/28(火):19,386人
2,514人/東京、2,302人/大阪、1,091人/神奈川、478人/埼玉、639人/千葉

6/26():14,238 人 

2,004人/東京、1,134人/大阪、1,062人/神奈川、693人/埼玉、548人/千葉

6/25():16,593人
2,160人/東京、1,472人/大阪、1、111人/神奈川、648人/埼玉、555人/千葉

6/23(木):16,676人
2,413人/東京、1,248人/大阪、808人/神奈川、770人/埼玉、572人/千葉 

6/22(水):17,285 人
2,329人/東京、1,414人/大阪、919人/神奈川、780人/埼玉、526人/千葉

6/21(火):15,384 人
1,963人/東京、1,511人/大阪、815人/神奈川、479人/埼玉、417人/千葉

6/20(月):7,800 人
1,076人/東京、394人/大阪、624人/神奈川、414人/埼玉、277人/千葉

6/19():13,160 人
1,622人/東京、883人/大阪、841人/神奈川、635人/埼玉、473人/千葉

6/18():14,837人
1,681人/東京、1,255人/大阪、895人/神奈川、605人/埼玉、449人/千葉    ※  立ち上げから

6/17金):14,709人
1,596人/東京、1,125人/大阪、933人/神奈川、617人/埼玉、446人/千葉  

6/16(木):15,515人
1,819人/東京、1,213人/大阪、652人/神奈川、705人/埼玉、553人/千葉    ※ 22/6/12 SAMEJIMA TIMES

6/15(水):16,592 人
2,015人/東京、1,320人/大阪、836人/神奈川、671人/埼玉、504人/千葉

6/14(火):15,331 人
1,528人/東京、1,590人/大阪、652人/神奈川、445人/埼玉、351人/千葉

6/13(月):7,956 人
960人/東京、424人/大阪、599人/神奈川、436人/埼玉、250人/千葉

6/12():13,394 人
1,546人/東京、1,151人/大阪、718人/神奈川、590人/埼玉、427人/千葉

6/11():15,351人
1,526人/東京、1,255人/大阪、777人/神奈川、563人/埼玉、412人/千葉

6/10(金):15,600人
1,600人/東京、1,192人/大阪、487人/神奈川、558人/埼玉、473人/千葉

6/9木):16,813人
1,876人/東京、1,419人/大阪、699人/神奈川、624人/埼玉、483人/千葉

6/7(火):17,039 人
1,800人/東京、1,925人/大阪、762人/神奈川、442人/埼玉、409人/千葉

6/6(月):9,106 人
1,013人/東京、461人/大阪、746人/神奈川、389人/埼玉、267人/千葉

6/5():18,252 人
2,071人/東京、1,493人/大阪、1,091人/神奈川、663人/埼玉、477人/千葉

6/4():18,252人
2,071人/東京、1,493人/大阪、1,091人/神奈川、663人/埼玉、477人/千葉

6/3(金):20,680人
2,335人/東京、1,531人/大阪、824人/神奈川、787人/埼玉、617人/千葉

6/2(木):20,680人
2,335人/東京、1,531人/大阪、824人/神奈川、787人/埼玉、617人/千葉

6/1(水):22,768人
2,415人/東京、1,977人/大阪、1,131人/神奈川、702人/埼玉、635人/千葉

5/31(火):22,122 人
2,362人/東京、2,314人/大阪、1,109人/神奈川、764人/埼玉、558人/千葉

5/30(月):12,207 人
1,344人/東京、548人/大阪、903人/神奈川、700人/埼玉、423人/千葉

5/29():20,828 人
2,194人/東京、1,502人/大阪、1,346人/神奈川、997人/埼玉、691人/千葉

5/28():25,759人
2,549人/東京、2,243人/大阪、1,468人/神奈川、993人/埼玉、633人/千葉

5/27(金):27,549人
2,630人/東京、2,210人/大阪、1,574人/神奈川、1,054人/埼玉、836人/千葉

5/26(木):31,008人
3,391人/東京、2,524人/大阪、1,357人/神奈川、1,175人/埼玉、934人/千葉

5/25(水):35,190人
3,929人/東京、2,927人/大阪、1,707人/神奈川、1,233人/埼玉、965人/千葉

5/22():31,457 人
3,317人/東京、2,253人/大阪、1,918人/神奈川、1,182人/埼玉、1,007人/千葉

5/21(土):35,922人
3,464人/東京、3,030人/大阪、1,816人/神奈川、1,157人/埼玉、1,001人/千葉

5/18(水):42,161人
4,355人/東京、3
,497人/大阪、1,928人/神奈川、1,525人/埼玉、1,047人/千葉      

5/17(火):36,903 人
3,663人/東京、3,932人/大阪、1,887人/神奈川、1,103人/埼玉、960人/千葉 

5/16(月):21,784 人
2,377人/東京、944人/大阪、1,640人/神奈川、952人/埼玉、602人/千葉

5/15():35,008 人
3,348人/東京、2,576人/大阪、1,905人/神奈川、1,633人/埼玉、1,025人/千葉

5/14(土):39,416人
3,799人/東京、3,440人/大阪、2,077人/神奈川、1,439人/埼玉、1,059人/千葉

5/13(金):39,647人
4,109人/東京、3,210人/大阪、2,012人/神奈川、1,020人/埼玉、1,109人/千葉

5/12(木):41,741人
4,216人/東京、3,290人/大阪、1,841人/神奈川、1,774人/埼玉、1,233人/千葉

5/11(水):45,957 人
4,764人/東京、3
,679人/大阪、2,340人/神奈川、1,910人/埼玉、1,373人/千葉

5/10(火):42,160 人
4,451人/東京、4,240人/大阪、2,203人/神奈川、1,474人/埼玉、1,154人/千葉 

5/9(月):28,510 人
3,011人/東京、1,487人/大阪、1,662人/神奈川、1,638人/埼玉、983人/千葉

5/8():42,538 人
4,711人/東京、3,324人/大阪、1,987人/神奈川、1,920人/埼玉、1,233人/千葉

5/7(土):39,327人
3,809人/東京、4,192人/大阪、1,661人/神奈川、1,398人/埼玉、1,049人/千葉

5/6(金):21,628人
2,681人/東京、1,465人/大阪、1,183人/神奈川、1,020人/埼玉、492人/千葉

5/5(木):20,779人
2,320人/東京、1,243人/大阪、1,277人/神奈川、941人/埼玉、735人/千葉

5/4(水):26,469 人
2,999人/東京、1,545人/大阪、1,780人/神奈川、1,267人/埼玉、942
人/千葉

5/3(火):30,481 人
3,357人/東京、3,318人/大阪、1,028人/神奈川、1,021人/埼玉、1,035人/千葉 
  ※ 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信(・ 2022年4月30日 BA2.12.1株 など ・2022年4月1日 オミクロンの正体 など)

5/2(月):19,353 人
2,403人/東京、926人/大阪、1,590人/神奈川、1,045人/埼玉、585人/千葉

5/1():26,865 人
3,161人/東京、2,253人/大阪、1,930人/神奈川、1,202人/埼玉、1,023人/千葉

4/30(土):25,182人
2,979人/東京、1,114人/大阪、2,575人/神奈川、1,339人/埼玉、1,075人/千葉

4/29(金):36,672人
3,893人/東京、2,619人/大阪、2,221人/神奈川、2,157人/埼玉、1,330人/千葉 

4/27(水):46,267 人
6,052人/東京、3,696人/大阪、2,850人/神奈川、2,244人/埼玉、1,605人/千葉

4/25(月):24,839 人
3,141人/東京、963人/大阪、2,807人/神奈川、1,593人/埼玉、1,264人/千葉

4/24():43,967  人
5,387人/東京、3,113人/大阪、3,360人/神奈川、2,486人/埼玉、1,885人/千葉

4/23(土):43,967人
5,387人/東京、3,113人/大阪、3,360人/神奈川、2,486人/埼玉、1,885人/千葉

4/22(金):43,003人
5,396人/東京、3,565人/大阪、2,834人/神奈川、2,378人/埼玉、1,979人/千葉 

4/21(木):47,131 人
6,713人/東京、3,565人/大阪、2,783人/神奈川、2,987人/埼玉、2,072人/千葉

4/20(水):47,899 人
6,776人/東京、3,935人/大阪、2,733人/神奈川、2,727人/埼玉、1,860人/千葉

4/19(火):40,893 人
5,583人/東京、3,819人/大阪、2,766人/神奈川、1,816人/埼玉、1,723人/千葉

4/18(月):24,258 人
3,479人/東京、951人/大阪、2,609人/神奈川、1,511人/埼玉、1,030人/千葉

4/17():39,291  人
5,220人/東京、2,707人/大阪、3,234人/神奈川、2,568人/埼玉、1,911人/千葉

4/16():47,598 人
6,797人/東京、3,644人/大阪、4,048人/神奈川、2,766人/埼玉、2,130人/千葉

4/15(金):55,294 人
8,540人/東京、4,314人/大阪、3,739人/神奈川、3,863人/埼玉、2,976人/千葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮は平和の象徴なり、ハス品種見本園

2022年07月17日 | ある日のスポット

「ハス品種見本園」に行ってきた。

お天気は晴れたり、曇ったり、はたまた雨になったり、

安定しませんね~。

応じて、ハスの花写真も写りが変化する。

7月15日ごろは、

いつもだと稲毛浅間神社の夏の大祭が催され

雷が鳴って梅雨が明ける。

そして蝉しぐれが聞こえ、本格的な夏になる。

ところが、コロナで大祭は3年続きの中止。

お天気も例年と異なり、

とっくの昔に梅雨明け宣言がなされたが、

しかし、まだ夏らしいセミの声が聞こえていない。

さて、ハス品種見本園行きですが、

7月土日の一般開放の日に出かけ、

今回が4回目。

花の咲き具合、気象条件は毎回異なる。

今朝は、雨上がりの空!

時に薄日が差した。

 

受付テントで検温、記帳。

「花ハスの1年」など、4種類ほどの案内パンフレット、

そして、発掘者の大賀一郎博士の「ハスは平和の象徴なり」を記載した「開花70周年」の記念ハガキをいただいた。

今朝も、たくさんの観蓮客が見えていた。

1時間ほど園内でパチリ、パチリ!!

帰る途中で、花園公民館に寄り道。

公民館の大賀ハスを撮影した。
(上と下の写真)

※ 参考(山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 より引用)

② 7/17 日本版CDC、後遺症 など(7/15)

① 7/06 新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2022年6月版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操&シニアリーダー体操

2022年07月14日 | 闘病記・介護など

7月に入り、リハビリに関して2つの進展があった。

一つは、

歩行練習を兼ね、適切な生活リズムがとれる

よい散歩コースが見つかったこと。

 

距離は、約1km余。

「自宅~公園のラジオ体操に一緒に参加~早朝開店のお店で食材買い物~自宅」

 

昨年の12月ごろから半年ほど、

歩行困難など全身の筋力、柔軟性や持久力が低下、

バランスを崩して室内での転倒、外出歩行の困難

が続いた。

 

5月半ばを過ぎた散歩の再開で、

ゆっくり小股ですが心持ち歩行が滑らかになった。

 

早朝開店のお店は駅構内にあり、4:30から開店している。

不足の食材は、散歩ついでに買うことができる。

朝食前の1時間ほど、上記コースの散歩継続が手ごろなリハビリになる。

二つ目は、

「シニアリーダー体操」を見つけ、参加したこと。

 

ケアマネが来宅時、理学療法士のデイサービス利用の話があった。

そこまでしなくとも、現状に合う、身近な場所で気軽に参加でき、

介護予防の目的が果たせる類似の場所がないか?と、

ちょっと探したところ、公民館活動の体操(下の写真)が見つかった。

数日前ですが、相棒に付き添い「シニアリーダー体操」に参加した。

当初見学予定でしたが、よさそうだったので途中からみなさんに合流。

楽しい相棒のリハビリに役立つ内容だった。

 

基本的には椅子に座って行う。(立って行うこともある)

転倒予防の体操、骨盤体操、筋力トレーニング

などを実施。

 

また、あいだに認知機能低下を防ぐ脳トレーニングや、

嚥下障害予防のための口腔運動、活舌を滑らかにする早口言葉などを行い、

懐かしい歌(月替わりメニュー)など参加者と一緒に歌った。

 

症状を軽減し、進行を遅らせるリハビリになる。

リーダーは、社会福祉士、介護予防専門員で

ハーモニカや胡弓の伴奏も達者な方だった。

※ 今日の午後は、かかりつけクリニックで4回目のワクチン接種を行ってきた。

アップの花は今朝の散歩途中、花壇で撮った写真です。

<参考> 介護の方針を決める「5つのステップ」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のスイム、ハス品種見本園

2022年07月10日 | 闘病記・介護など

今朝は、昨朝に続いてハスの撮影に行った。

行先の「ハス品種見本園」は、いろんな品種のハスが咲き、

7月中の土日に一般開放される。

早朝、2日続きのハス撮影で、

朝食後は眠気に襲われ、昼近くまで爆睡!!

昼頃に目が覚めた。

午後1時過ぎ、ネットスーパーの宅配が届いた。

一週間分の食材宅配を受けとり、

最寄りの屋外プールに泳ぎに行った。

コロナ禍もあったが、相棒の介助や介護で

写真以外に泳ぐまでのゆとりが無かった。

昨年末~今春までの

症状悪化など 経たあとは

比較的平穏な生活を取り戻した。

ケアマネや訪看など介護サービス利用も

効を奏してしているのかもしれない。

とりあえず介護負担が軽減され、

気持ちにゆとりが生じたのか、

オープンしたばかりの最寄りプールへ。

油断はできないですが、

家事や留守を頼んで、気遣いしないで外出ができる。

介護者も自分の体調を整えられる。

久々の泳ぎだった。

プールは日曜休日で、家族連れが多く、受付は長蛇の列だった。

体温測定、健康確認証の記入を終え、入場券を買うまで30分を要した。

 

私の入場料は、「減免カード」利用で180円/2時間。

3年前にもらった10回分のポイントカードは、まだ余白があった。

 

2019年ごろからスイムから遠のき、

今回まで夏場に2,3回だけだった。

今日はオープン2日目の午後。

子供や家族が利用するコースは混雑していたが、

プール端の25m折り返しコースは危惧したほどでもなかった。

 

午後2時~3時ごろまで、1kmを泳いでプールから上がった。

気温は34℃、水温は30℃。

 

ママチャリやジョグ&ウォークは下半身ですが

スイムは上半身ふくめ全身運動だ。

 

ゆっくりスイムで、やわらかく、ばったんばったん、

平泳ぎとクロールで泳ぎきれた。

泳いだあとは、

血管血流や体の細胞がよみがえり、オートファージ―が活性化したようだ。

自分の体調を整えながら、安心して介護ができる。

自分が自分になったような感覚だった。

※ ケアされる側とケアする側、介護者が疲れをためずに過ごす要諦は、

① 公的機関や介護サービスの支援を積極利用

② 介護者が気遣いなく一人自由時間を持てるよう工夫、息抜きの時間を確保すること

ですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見浜園、2日目の優美な大賀ハス

2022年07月08日 | ある日のスポット

見浜園の大賀ハス、前回ブログの続きです。


7日、5:30

大賀ハスの花の命は4日間!


〃、5:54

花の形と色が最も優美になるのは


〃、6:15

開花2日目の6~7時ごろ


〃、6:43

といわれている。


〃、7:16

一昨日、3個の蕾を確認した。


〃、7:32

一番膨らんでいた、池の端の蕾(?)の花は、

昨日7日の朝、完全に散っていた。


8日、5:30

ゆるみ始めて4日過ぎだったのでしょう。


〃、5:51

その隣の池の真ん中の花、

蕾から花弁がゆるみかけていったが、

8時近くなっても、全開しそうもない。


〃、5:58

ゆるみ始めて1日目の花なんでしょう。

明日になると開花2日目、最も優美な花になる。


〃、6:15

1日目、2日目と、

この一つの花を追うことにした。


〃、6:18

2日目の花は、

早朝4時から咲き始め6~7時ごろにかけて「おわん型」に全開する。

花の形と色が最も優美になる。

雄しべが開き6時ごろから花粉の香りが出て、虫が集まり受粉が行われる。

晴天であれば9時ごろから閉じ始め11時ごろには閉じる。

「千葉市の花 大賀ハス」案内パンフレットより引用


〃、6:31

今朝、7月8日の朝、開花2日目だ。

現地着は5:20。


〃、6:31

花の位置が遠く、花芯は真上から覗けなかったが、

園の鯉や池全景など入れながら、当該写真をアップしました。


〃、6:47

はじめて2日目の花の変化を見届けることができた。 


〃、7:02

撮影時間は、5:20~7:05だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見浜園の大賀ハス

2022年07月06日 | ある日のスポット

昨日まで、


昨日

ハス池の大賀ハスは蕾3個だった。

今朝は、台風の影響がありましたが


(昨日、見浜園から帰る途中で、しらさぎ公園に寄り道パチリ!)

6時前後はのお天気だった。

JR京葉線沿いにママチャリ漕ぎ漕ぎ、幕張海浜公園まで、

園内の見浜園に到着。

あれこれ撮影しているうちに

端のオオガハスが花弁を開き始めた。

全開になる前にが降り始めました。

後ろ髪を引かれる思いで撮影を中止、帰途に就きました。

千葉市のこの周辺は、日当たりなどで花開く時期が異なり、

「千葉公園 ⇒ しらさぎ公園 ⇒ みはま園 ⇒ 花園公民館 ⇒ 旧東大植物実験所のハス見本園」と、

ほぼこの順序で、


ここまで開いたころになった

1か月余り大賀ハスが楽しめます。

 

※ 追記(7/7):7月7日の翌朝の見浜園、花弁が全て散っていました。7月6日ブログ記事の大賀ハスは、開花から4日めの花だったようです。

続く次の蕾(冒頭の背景に鯉が泳いでいる蕾の写真が、

7月7日の8時ごろに「おわん型」に膨らんだから、


おわん型に花開きました

7月8日の明朝に全開かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする