スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

インゲン、ラッカセイのタネまき

2012年05月29日 | 週末菜園

■ ラッカセイのタネまき時期が過ぎてしまうので、急きょ菜園に行く。

タネは、おととい包丁砥ぎの教室に行く途中、天台のジョイフル・ホンダで買っておいたもの。

○○農園で教わったラッカセイは「千葉半立」という品種で、同じものをまきたかったですが無く、やむをえずタキイだからいいやと生産地ブラジルの名無しの品種のものを買った。

今日は、近くのコメリーで肥料を調達、ついでに砥石を買って菜園に到着。

師匠のSさん(プロのお百姓さん)や、5,6組の菜園友が来ていた。

まずは、先日(5/23)のナスなど追肥、土寄せをする。

次は、エンドウ、タマネギ

ダイコン

の収穫。

タマネギは失敗とは言いたくなかったけれど、成功でもなかった。

とうだちしかかっていて、周辺の畑のものより玉が見劣りする。

師匠のSさんにアドバイスをもらうと、

「はやく植えすぎたか、苗が大きすぎるものを植えたのかな~。

うん、そこの直売場の苗を使用するといいよ!

この地域の植え時に、白子の苗の余りが直売場に出回るので、その時に、その苗を植えるといいんだ。太すぎず、細すぎず、ちょうどハシくらいの太さのものを、その時に植えるといい。

ほら、Wさんのタマネギはそうやって植えたものだよ」

Wさんの畑のタマネギは、細い茎が総倒れ、土からはみ出た下のタマネギは大きく育っていました!!

最後に、ダイコン畝の左の空きウネにラッカセイ、畑の端のエンドウの隣の空きウネにインゲンのタネまきをした。

すべての空きウネが無くなった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁、鎌の 刃とぎのポイント

2012年05月27日 | 週末菜園

■ 刃とぎについては、

農村にいた小さいころ、農作業のなかで、包丁、ナタ、鎌、クワなど、またノコギリの目立てやカンナの刃など砥いでいるのを見て、見よう見まねでやった記憶ぐらいだった。

習ったこともないし正しいやりかたも知らない。

仕事を引退し、走りのほかに料理・菜園などが趣味となった今は、やはり知っておきたいと思う。

今日は、○○農園で10時~2時過ぎまで、2班に分かれた約30人近い受講生に混じって、66歳の手習いである。

 刃砥ぎの仕上がり(持参したもの1式、仕上げ砥石&ハンディな砥石が揃っていない。仕上がり前は、鎌は赤錆び、文化包丁は刃こぼれして、いずれも切れ味が最悪だった)

多少間違いがあるかもしれませんが、今日教わったポイントです。

1.刃砥ぎの種類

① 荒砥ぎ  刃こぼれがあった時に使用

② 中砥ぎ  通常、中砥石と仕上げ砥石を使用。荒砥ぎの後をなめらかにする

③ 仕上げ砥ぎ 最後に仕上げ砥石で、小さな傷を除いて輝きを増す   

2.刃砥ぎの手順

<包丁の刃砥ぎ>

(1) 刃こぼれがある場合は荒砥石で刃をつける

荒砥石で刃を付け始めましたが手に負えない。

先生に刃物研磨機(中砥石)で砥いでもらうことにした。

 刃の表(根元)

〃 (真ん中)

 〃 (切っ先)

同様に、刃の裏を砥いで刃をつくる

 1,2回裏返しキレイな刃にする

刃こぼれは無くなり、刃の裏が返るバリができていた(手の親指にひっかかって、よくわかる) 

(2) 中砥石できちんと刃をつける

 荒砥石、中砥石、仕上げ砥石

砥石は、表面が平な状態が良い。

 ハンディな中砥石 

 中砥石で研ぐ

・砥石が動かないように、木板にのせて砥ぐ(台所などでは、ぬれ雑巾などの上で行う)

・利き手で包丁を持ち、刃の表(切刃)から砥ぐ

・反対の手で、包丁のはらを押さえ、角度を15~20度くらいに保ち、刃の返り(バリ)が出るまで砥ぐ。手前に引くときは力が抜けている

・次に、刃の裏を砥ぐ。角度は10~15度に保ち、刃の返りが出るまで砥ぐ

・刃の表を、2~3回すべらすように砥ぐ

(3) 仕上げ砥石で刃を仕上げる

・表、裏をなめらかに仕上げる

水洗いし、汚れを落とし、拭きとる。

これで、午前中は終了でした。

<昼休み>

 昼休み中は、砥石を水に漬けておいた。教室が始まる前も、たらい、洗面器などに水をはり砥石を漬けておいた) 

古民家の縁側や土間机、木陰などで昼食・休憩・懇親。

<鎌の刃砥ぎ>

午後は、鎌の刃砥ぎの作業です。

刃はこぼれていませんでしが、全体が赤錆び状態だったので、また荒砥石などで錆を落としていると遅れてしまうので先生の研磨機をたよってしまった。

 バフで背を磨く

 研磨機で刃を砥ぐ

 〃

包丁とほぼ同じ方法で刃砥ぎを行った。

<他のポイント>

・終わったら、砥石を平らな状態に直しておく。(凹んだ砥面を、その砥石より荒い砥石で定期的におろす)

・包丁など、少なくとも、2,3ヶ月に1度は砥ぐ

  教室にあった砥石&傾斜させた固定の木台(厚みのある、普通の木板2枚で、一方を枕木のようにしても可能)

購入以来1度も刃砥ぎをしなかった「切れない包丁」、「切れない鎌」が、新品の切れ味によみがえりました!! 

追記(5/29):家になかったハンディな砥石は、今日、菜園に行ったついでに、コメリーで入手した。(下記)

○ 「研ぎ一番」 1000円

 中砥石(打刃物、ステンレス刃物用、185×65×15mm 台付)

○ 「コンビ・砥石」  385円

 荒・中仕上研兼用(鎌、ハサミ、包丁、一般刃物等130×45×25mm)

 

アバホテル   10k
        
当月 R=151k  S=0k   年間累計  R=1107
km  S=0k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁と鎌の刃砥ぎ

2012年05月26日 | 週末菜園

■ ちょうどピッタリの教室に、応募当選した。

市の○○農園の木工教室 「包丁と鎌の刃砥ぎ」であるあが、明日の日曜日に行う。

ちょうど、料理用の包丁が切れにくくなっているし、菜園で使用している鎌も錆びだらけになった。

参集案内のハガキには、「包丁・鎌1丁、お持ちであれば中砥を用意下さい」と記してあったが、物置にお倉入りで、ほとんど使用していなかった砥石も、やっと日の目をみることになる。

※  登山家 竹内洋岳  14PROJECT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカセイの種まき

2012年05月24日 | 週末菜園

■ 4月から始まった「野菜作りⅡ」教室、今日は、その2回目(全10回)。

ラッカセイのタネまき、ショウガ畝の草取り、そして他のグループのカボチャのホットキャップをはずす作業を行った。

<ラッカセイ>

(1)栽培のポイント

・連作をしない

・よいタネを使用する

・高温、乾燥を好む作物、最適温30℃前後、寒さに弱い。18℃以上で発芽

・畝には必ず石灰を施す

(1)畑の準備

・半月くらい前に、苦土石灰、完熟堆肥を全面散布、耕しておく

・1一週前に、化成肥料、ヨウりんを散布、耕しておく

(2)畝づくり、タネまき

・5月中・下旬に

・畝幅は70cmになるように、クワで深さ7~8cmのまき溝をつくり

・株間30cmに、

・1箇所1粒、次の1箇所2粒、

 畝作り&タネまき

1粒,2粒,1粒、2粒とまいていく(2粒まいたものは、そのまま。この後、間引かない)

・5~7cmぐらいに足で覆土する(足で引っぱって、押さえなくてよい、土はかけすぎない)

 覆土後

・タネはよく充実した大粒を選ぶ(今回の品種は、千葉半立)

・水はやらなかった

・芽が出る頃、カラスなど鳥害を受けやすいので、防鳥糸または防鳥網を設ける

<ショウガ>

今日は、発芽の状態をチェック(この地域は、発芽しにくいらしい)と草とり

 ショウガの芽

ばらつきがありましたが、ほぼ発芽していた

<カボチャ>

他のグループが栽培しているカボチャ、先生の指示で、われわれのグループが、今日ホットキャップをはずした。

講師の断片的な解説から、

・株間は1mくらい

・直まきしてホットキャップをかけ、1本立てにする。

 ホットキャップ(カボチャ)

・本葉4枚に仕上がったころ、摘心

 摘芯後、親づる1本、子づる1本を伸ばしていく

・ホットキャップは、地温を上げ発芽と苗の育成、根がはるのを助けるためと、風から苗を守るためのもの

 ホットキャップをはづした

・苗が育ち根が充分はったので、内部の温度が上がりすぎないように、ホットキャップをはずのをお手伝いした。

■ 我が菜園では、ラッカセイを作ったことはない。

菜園は空き畝が残っている。

来週あたり、今日教わったラッカセイを作ってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガマット

2012年05月22日 | ジョギング

■ 一日の予報だったが、朝5時ころに目がさめ、5時30分からアバホテル折り返しのジョグにでかけた。

終わったころにが降ってきた。

いつもは、雨の一日は部屋を片付けたり、本を読んだりなどしていたが、

それと今年から、抽選で当選し教室に通っているヨーガ(心身の健康、ジョグやスイムにも良い)などやるのも良いのではないかと思う。

自宅で行うには、教室で使用していたヨーガマットがあれば、なにかと都合が良い。

ということで、近くのホームセンターに行く。

そのものずばりが、ちゃんと売っているではないか。

自分で作れそうなマットですが、とりあえず初回は既製品を買うことにした。

傷んだら、自分で作ればよい。

62×182cmのマット、丸めたときの押えのゴムバンド2本、あとは持ち運びのための肩掛けのひも で一式である。

 

ヨーガをやる時は、マットをひろげ、脚の裏をのばす時に使用する大きめのタオルがあればよい。

 晩期高齢者になっても故障なくジョギングを楽しむには、

ヨーガの心得をベースに、

今NHKの趣味Do楽「3ヶ月でフルマラソン」(講師 金哲彦)で知った基本的なことや、

田中宏暁先生のスロージョギングな走りをしていけばよい

アバホテル   10k
        
当月 R=129k  S=0k   年間累計  R=1075
km  S=0k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老渓谷~麻綿原高原の LSD練習

2012年05月20日 | LSD

■ いつもは、ランナーですが、

今日は、11人のランナーに車で併走し、約30kmのLSDボランティアをしてきました。

 麻綿原高原「天拝壇」から天拝園&外房の峰々を望む

お天気は、5月

緑の風に吹かれ、それぞれのペースを楽しみながら練習会を終了することができました。

予定より10分ほど遅れ、9時25分頃スタート。

上りの往路(15.5km)、会所の3差路通過は10:30~10:50くらい、トップと最後尾の差は31分で麻綿原の頂上に到着。

ここで5~20分くらい、頂上にある天拝壇からの景色を眺め、給水・給食休憩。

復路(11.5km)は下り、木陰があり谷間からの風も心地よく走りやすいコース。

ただし、復路では、集団がバラケ大きな時間差が出てくる。

タイムを意識したり、上りで使い果たした体力が、それぞれに異なるからだろう。

往路で、たぬき(猿、鹿、猪もいる)に対面したランナーもいたが、事故もなく無事終了できた。

頂上の休憩時間を除いたタイムは、次の通りでした。

      往路上り(15.5km) 復路下り(11.5km) 総合(27km)
 1位  1:41(6:31/km)  1:06(5:44/km)  2:47(6:10km)
11位  2:12(8:30/km)   1:39(8:36/km)  3:51(8:33/km)

ま~、楽しみながらの練習会なんで、エイドの仕方、休憩の取り方の違いでなんともいえませんが、

参加者年代が40代~70代の11人中、トップは70歳(?)の方でした!!

秋ころに、ウルトラ参加を検討しているので、そろそろ6月くらいから通常の練習に戻っていかなければならない。

そんなことで、

今回のみなさんの走り方、給水のとり方などを見て、良かったと思うことを参考にしながら、

自分も7月の天拝園行事にあわせた別の練習会で、この27kmコースをLSDしてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜料理を楽しむ会(田舎ぐらし移住者との情報交換会)

2012年05月19日 | 自然に親しむ

■ 連ちゃんで外出が続いている。

 ロッジ内で調理、テント下で山菜料理をいただいて情報交換&懇親

今日は、先日泊めていただいたクラインガルテンで、周辺地域に移住された先輩たちが集まって「山菜料理を楽しむ会」というイベントが行われた。

 破竹を焼く準備。破竹の中心をスプーンでえぐり、甘味噌を入れる 

「ぜひ、参加させて下さい」とお願いし、20数名ほどの皆さんと楽しい対面をさせていただき、いろいろな参考になる情報をいただいた。

 アルミホイールで包み、炭火で蒸し焼きする

オーナーのTさん夫妻には、すっかりお世話になった。

 もち米と破竹の炊き込みご飯をたく

5月晴れ山間のテント下に、心地良いさわやかな風が吹き抜け、楽しく有益なお話を伺え、充実した時を過ごすことができた。

 蒸し焼き後、包丁で裂き、食べごろに縦に刃をいれる

ロッジも手づくり、今日の野外料理の道具立ても(炭焼きのセット、蒸し蒸し焼きのかまど、イスやテーブル、釜のふた、まな板など、裏山の木材、廃材を加工し、すべてTさんが手づくりで作られている

 南房総の太巻き寿司なども

4つほどのテーブルに分かれ(最後のころは、一つの大きな輪になって)、

つぎつぎと出てくる料理をいただいた。(こんなことがあっていいのだろうかと思う)

すべてが、Tさんの奥さんの山菜料理の献立だった

最後のころ、これまたTさんの奥さんの手づくりケーキ、おいしいババロアと???

をいただき、

もち米と破竹の炊き込みご飯、甘夏、破竹をお土産にいただき終宴となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンガーデンたぎり

2012年05月18日 | 週末菜園

■ 「キッチンガーデンたぎり」からハーブとブロッコリーが送られてきた。

昨日電話があり、2月に種まきをした野菜が収穫期を迎えたという連絡。

時間的に長野県に出向くこともできないので、宅急便で送ってもらうよう依頼、おそらくそれから収穫したのだろうけれど、すぐに急送していただき、今日の午前中に到着した。

信州伊那谷の旬の味覚をどうぞお楽しみ下さい …

あの時まいた、ブロッコリー、ハーブのバジル、ロケット、チャービルが入っていた。

  

ハーブの新鮮な香り、ブロッコリーも緑色濃くやわらかく、どちらもおいしく楽しむことができました。

5月は、なにかと予定がたてこんでしまったが、

キャベツの収穫期には、再度旅行を兼ねて現地に行くことができますでしょうか!!

 

■ 昼過ぎは、急に暗くなってにわか雨になる。

雨が上がって青空が広がったころ、菜園に向かう。

草とり、ジャガイモの土寄せの後、

エンドウマメの初収穫をする。

ナスを植える。

玉ネギとダイコンの収穫は、5/末~6/上旬になりそうだった。

次回は、ナスの時差植え、ピーマンなどを植えつけたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの収穫、カブの間引き、他

2012年05月17日 | 週末菜園

■ 9/10回目の今日は、ダイコンの収穫とカブの間引き、そしてラッキョウ、玉ネギの雑草とりの作業でした。

作業順に記すと、

(1) ラッキョウの除草

だいぶ大きくなって、来月の教室(6/14)では全部収穫

(2) カブの間引き、除草

 右畝ダイコン、左畝カブ。
スミチオンなどで害虫(?)駆除のため一回防除

カブは、他のグループが1回間引きしているとのこと(本葉2,3枚のころ)

 今日も間引きでした

カブ間は、教室では5cmにした。(農家が売り物にしているものは、10cm間隔)

次回6/14は、収穫です

収穫適期は、5~7日 

(3) ダイコンの収穫、除草

大きめのものを、みんなで抜いて収穫する

 黒マルチは最後まで

あと10日ぐらいが収穫の適期らしいですが(ということは5/末だ)、次回の教室までだとダイコンは収穫が遅れ花が咲き、スが入る…。

 遅れるといけないのでだいぶ抜いた

畝の端には木が生えていて、そのために日陰になった場所、また黒マルチから外れて生えていたダイコン数本は、まだ7、80%くらいの大きさだった。
(地温が低いため)

6/14には、どうなるでしょうか? 

(4) 玉ネギの除草

球が肥大する過程で地上部が倒伏するが、肥大はその後も葉が枯れるまで続く

 雑草を抜く

一般に地上部が70~80%以上倒伏したころ、晴天をみはからって収穫する 

(5) その他…他のグループが作っている野菜など、参考になるものをパチリさせていただいた!!

・ ショウガ4月から受講し、先日球根を植えたもの

 

芽を出していた

ネギ…他のグループが4月以降に受講するネギの栽培に対し、私たちが3月に種まきをしておいたもの。

ちょっと覗いてみた

水やり、間引き、1回パラパラと化成肥料を追肥し、7月に定植するらしい。 

ニンニク…他のグループが栽培のもの

5/中旬~6/上旬球が肥大したものから抜き取る
吊るして乾燥貯蔵するものは、茎葉が黄変し、葉の先の方2/3くらいが枯れたころ、晴天をみはからい引き抜く
根を切って4,5日乾かし、風通しのよい場所に吊るす 

カボチャ…他のグループが栽培のもの

 

整枝と誘引、人工授粉、…が続く

白ウリ…他のグループが栽培のもの

初めて見ましたが、ポットキャップなるものがかぶせてあった

 U金具の棒を地面に挿し、固定


既に、本葉4~5枚ころの摘芯がしてあり、今日は当該グループの代わりにポットキャップを外した 

サツマイモ…他のグループが栽培のもの

植えつけたばかりの畝があったのでパチリ!

<今日の収穫です>

  1人あたりいただいたもの

次回最終回の6月は、ラッキョウ、玉ネギ、カブ、ダイコンの残りと、一括して収穫します

収穫量が多いので、

ダンボールかビニール袋を2,3枚用意することになりそうです!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガ教室 (3/16)

2012年05月16日 | 健康のしおり

■ 夏日の暑さ、3回目のヨーガ教室に出向く。

手指、手の甲、手のひら、腕、足、脚も同様、股関節、腰、肋骨、脇、首・頚椎、…、伸ばし、延ばし、押したり、ねじったり。

呼吸の仕方が一番大切、次にイメージが大切、大広間の畳の上で2時間みっちり教わった。

 向こうの建物の1階が会場

60歳以上の生徒30数人で、男性は4人くらいあとは女性であるが、男性は体が固い!!

すべて終わると心身がすっきり、軽くなった。

毎回ほぼ同じ体の動きみたいですが、テーマによって一部違うようでもある。

今日のテーマは、柔軟性アップだった。

マリンスタジアム   12k
        
当月 R=114k  S=0k   年間累計  R=1060
km  S=0k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする