講座の日だけ描いている色エンピツ画!
初心者で用具の説明から入って、身近な花や食材に使う野菜などで写生練習をしてきた。
回数を重ねても進歩が見えないし、思うように描けない。
数を描いて練習を重ねることが、上達の早道と思いつつ
なかなかできない。
・ カレンダー用色エンピツ画(前回)
今日は7回目の受講で、2,3種類のモチーフを描く練習。
みなさん、ビンとかうちわとか、お銚子、おもちゃとかと、リンゴや花や野菜を持ってきた。
私は、お茶碗とピーマンの2つをA4大のスケッチブックに写生した。
両隣の方の画が上手に見える。
こんな感じで、次回最終回の8回目を迎える。
まあ、どうやって描けばよいのかおぼろげながらわかってきたようだし、
なにか続ければ楽しく描けるようになりそうだし、
と感じられたところで終わりになった。
今日は、昨年12月初めて出場した「足立フレンドリーマラソン」事務局から
同大会のエントリー案内が届いた。
制限時間が緩いし参加しやすいので、今年も申し込みをしたい。
ぼちぼち練習を続けながら、完走をめざして仕上げていこう。
今日は「色エンピツ画」の講座、3回目!
内容は、ハガキにモチーフを写生し色鉛筆で仕上げるもの。
先生が用意した紙質の異なる複数枚のハガキから、
自分の好きなハガキ2枚をいただいて、そこに画を描く。
描いて、紙質の違いを体感するらしい。
今朝は、モチーフに使う花として、
草野水路沿いに咲いていた「道ばたの草花」を準備した。
黄色とピンク色の花があった。
よく観察して、構図を定め、しっかり輪郭を描く。
花の色も重ね塗りしながらグラデェーションを表現する。
なかなかうまく表現できません!!
講座は12時から始まりますが、
終わりの午後2時ごろになって空一面が黒雲に覆われてきた。
雨具を用意していなかったので急いで帰る。
ママチャリこぎこぎ、稲毛浅間神社まで来た時、
パラパラと音がして雹が降ってきた!!
続いてゴロゴロと雷鳴が轟き、たたきつける雨!
通り沿いのお店の軒下を借り、雨が小降りになるまで待った。
千葉に住んで、5月の雹は初めての体験です!!
午前中のわずかな時間をぬって
山陽メディアフラワーミュージアムへバラの花を撮りにいきましたが
最盛期が過ぎていました。
昼から、千葉市高齢者福祉講座の「色えんぴつ画講座」に参加した。
場所はいきいきプラザ。
初回は用具の説明、実技はモチーフのトマトを見つめながら
グラデーション、混色の練習でした。
あらかじめ指示された用具を準備していきましたが、
スケッチブックは
知らないがために間違って「クロッキー」用を用意してしまった。
講師の先生が、もっと厚くザラッとした画用紙のようなA4用紙をくれた。
色鉛筆は12色を用意していきましたが、まわりの皆さんは24色が多い。
消しゴムは、普通のものと、デッサン用に使う練り消しゴムが必要だった。
まず、HBの鉛筆でトマトの形の特徴をつかんで輪郭を描いた。
続いて、目に映るトマトの各部位の色を
赤や黄や紫などの色鉛筆を使って重ね塗りをしていった。
鉛筆の使い方や描き方など注意を受けながら
想う表現に近づけていくのですが
なかなかうまくいかない。
集中力がいるし、よく観察する必要があるし、
時間がかかります。
帰宅後、最寄の文房具店に行き不十分な用具を買いなおした。
その足で、山陽メディアフラワーミュージアムへ花の写真を撮りに行った。
アイスランドポピーが真っ盛りだった。
色鉛筆12色、鉛筆(HB,B,2B)、B4サイズぐらいのスケッチブックを買ってきた。
昨夕の美浜公園(15:30ごろの夕日)
男の料理が3月に解散し、その代わりにという単純な動機から、
2017年度上期の千葉市「高齢者福祉講座」を受講申し込み。
「色えんぴつ画」に当選!
同上
来週が初回のスタートなので、その準備でした。
実は昨年も申し込みましたが、見事に抽選で落選!
同上
10年ほど前に絵手紙をやって中断したり、最近は花や風景の写真をやって
その関連から、「揃える道具は紙と色鉛筆だけ。お手軽。始められそう。」
なにかやってみたい、と感じたからでした。
ネットで調べたら、けっこう奥が深そうですね!
今朝の美浜公園(7:00ごろ)
明日は「かすみがうらマラソン」、5kmと一番短いマラソン大会種目に参加します。
5kmは15年ぶりに走る!!
同上
写真撮りのママチャリだけで、大会向けのトレーニングをしてきていないのだけれど
・ 一昨日前4/13は、事前確認のため 稲毛海浜公園外周1周
8:11~7:28~7:24~7:42~7:56/38:33/5km
・昨日4/14は、 美浜公園外周5周 ほとんど速歩で
6:40~10:28~10:19~10:11~9:49~9:21~5:09(1:02)/6km
2日とも風が強く
公園の桜は桜吹雪、葉桜同然になった。
同上
美浜公園周回のあとは、オープン間もない高洲スポーツセンターを通りぬけたら、
敷地の周囲にオオシマザクラの木、玄関際にケヤキの木、
その間に、シャクヤク、サンシュ、ローバイ、ユキヤナギ、アベリアが植えられていました。
同上
来春が楽しみです。
○ 水彩画グループ展
■ 短い間にiいろいろ発生した懸案もだいたい片付いて、5月連休あたりまでは概ね定例的な仕事をこなしていけばよい。
開放され、肩の荷がおりて、しばらくはホットする期間です。
その先は、わかりませんが、臨機応変。
仕事の間に趣味というか、趣味を中心にして仕事を調整処理していきたいというか…。
■ 2年くらい前まで、絵手紙サークルの、月2回の定例会(土曜日)に参加していました。
2年前に仕事が変わってから、土曜日に思うように時間がとれず、ほとんど欠席「名ばかり会員」状態です。
年度の終わりには、「市民ギャラリー」を借り、他のグループと合同で、1年間の活動結果を発表します。
市民ギャラリーは、旧神谷伝兵衛(日本のワイン王の異名を持った明治の実業家、東京浅草―「神谷バーのデンキブラン」の創始者)の別荘などと地続きにあります。
今年は、4月1日(火)~6日(日)に開催です。
別荘は、千葉市で最も古い鉄筋コンクリート建造物(大正7年に立てられました)
先日、H先生から、「○○水彩画グループ展」の案内が届きました。
今日の土曜日は、午後半休をとって、久しぶりにサークル仲間の展示作品を見てきました。
小さなグループ7つの展示作品です。
全てH先生が各地域の公民館などに出かけ指導している7グループ。
主婦とパートをこなしながらですから、頭が下がります。
以下は、今は足が遠のいている、私が所属していた「Iの会」の仲間の一部の作品です。
Kさん
受付けには3人、運よく、H先生がいらっしゃいました。
一通り作品を見てから、短い時間でしたが、久しぶりに先生とお話ができました。
Iさん
『せっかく、絵を描き覚え始めたのだから続けてみて下さいね。時間ができてからなんて、いっていては感覚がにぶり、最初に戻ります。進歩も難しくなります。
Hさん
走って、あちこち出かける機会があるのでしたら、小さなスケッチブックとHB以上の芯の太い鉛筆、筆ペンを用意して、描きたいと思う対象にぶつかったら何でもいいからスケッチしていらっしゃい。
裏に、印象に残った特記メモを記して。
そうしておけば、後で思い出せ、色をぬることもできます。
先生
私も、一度入院してから、いつまでみなさんのところへ出かけて一緒に描けるか分かりません。自分が描きたいことも残っているし。体力がいつまで持つか。
カルチャーセンターのように、じっとしていて、生徒に描かせてチェック講評するような教え方と違っていますしね。
汽車ポッポI公園では、お花見真っ最中です。(帰り際にパチリ)
足が動かなくなっても絵を描くことができますよ。』
○ 風の遊び 3景
当面は、長野マラソンの調整です。
ギャラリーのあとは、ブラブラランへ。
K公園の、遅咲きの、白い桜の花の下では、「NASランニングクラブ」が、花見の宴、
クロカン用の「美浜公園」でも、お花見宴会ですね~。
美浜公園を抜けて、海辺に向かう。
■ 検見川の浜に出ました。
風が強いですね~。
見渡しますと、風を利用していろいろ遊んでいます。
<1> ウィンドサーフィン
いつもより多いです。
<2> カイトサーフィン
宙に飛んでいます。
<3> 凧
稲毛海浜公園の芝生広場では、
今日は、面白い凧(?)が揚がっていますね~。
今日のJ&S 美浜大橋→稲毛海浜公園 8k
4月の累計 18k 今年度累計 680k