南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

次はキャブの販売も始めます

2016年12月27日 00時17分10秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


昨日の話なんだけど、まだ公開は出来ないんだが自分のゴリラのOKO30からとあるキャブに換装して、
そのデータ取りをしていた。

コレは多分来年に日本でやっと発売予定のキャブで、
輸入元の社長さんから試供品をいただき、
私の任務は実際にちゃんと使えるかの確認やセッティングなど、
使うユーザーさん目線でテストしてみた。

結果は全く申し分無く、125ccエンジンくらいのプリセッティングデータも送ったし、
現在装置して走っているんだけど、
付属のメインジェットに交換すれば針の位置とパイロット調整だけで不満なく走れるセッティングは出せたし、
30ミリの口径でも凄いレスポンスで、私が作った
140ccコンプリートエンジンと相まって軽く吹け上がる異質なフィーリングだ。

140ccの場合ピストン重量もあるから高回転は不向きなはずなんだけど、
逆に高回転を捨ててレスポンスを重視したカムとバルブスプリング、
でも約57ミリのスクエアエンジンだから吹けが軽く感じるんだろうね。
だが高回転は捨ててるから1万以上は回したくないし、
バルブスプリングもレートは低くしてあるからサージングで直ぐオシャカになりそうだが(笑)


このキャブは基本設計がケイ◯ンのキャブで、
言ってみればPE風とPWK風とがあり、
皆さん良く知ったキャブかもしれないんだけど、
このキャブメーカーの方の話だと、私らみたいなユーザーの声をフィードバックして共同開発もしてみたいとの事。凄い話だよね。

まず私の要望として伝えたのは、
4ストミニ用のプリセッティングをして欲しいとはお願いしてある。
だけど付属のメインジェットと針とパイロットで大体のセッティングは出るから、
セッティング指南書の付属だけで済むと思う。

あとはやっぱり沢山穴が空いてる、ポップさんの例の針を採用したキャブかなぁ。
名前は言えないけど案は一応有るし、ジェットノズルが付属したタイプも案はあるし、
何ならスロットルバルブがベアリング支持のキャブはどうだろう?
または霊バルブのPEやPWKとか、ジェットと針は爆弾風とか。
まぁ案は捨てるほどあるから打診はしてみたいなぁ。

まぁ妄想はどうでも良いが、
このキャブは中華キャブは全て試したと言っても良い私が実際試して、
さらにセッティングしてみて全く問題無かったキャブだから、
販売が開始されたら自信を持ってお薦め出来る。

ちなみに口径は本家と同じよう選べるから、
好きなサイズで使ってもらえればと思うけど、
金額はまだ決まってないから、
諸々が決まり次第ブログでアップする予定。

キャブの質感は凄く高いし見た目め良いから、
多くの方に使ってもらいたいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールボックスの新着の多さに毎日ドキっとしています

2016年07月21日 23時01分47秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日は空いた時間を使って私のゴリラのキャブセッティングをしてみた。

今までは下のツキが悪いしガバ開けでついてこなくて、
中速域は濃い感じがしたから針のクリップで薄くして、
でもガバ開けは全くダメだったからパイロットスクリューで思い切り濃くしたら、
これが意外に当たり嫌な回転域が全て無くなった。

もう5年も使ってるキャブだし、しかも中華だから、
半分諦めてはいたんだがまだまだ使えるもんだねぇ。



今日はマグナのキャブのセッティングもしたんだけど、
昨日は普通に走れたのに今日になって全く吹けなくなり、
しかもミスファイアしてるから原因はたぶんコイルかなぁ。

CDIはパンクするとプラグは発火しないし、
コイルの温度によって吹けが変わるから、
逆言うと他の原因が分からない。
つまりコイルでなかった場合、いよいよ原因が分からない。

でも、この手のトラブルシュートって凄く苦手だから、
誰か代わりにやってくれんかねぇ。



んで、大変ありがたい事なんだけど、
GPX125エンジンは売り切れなのに他のエンジンの初期オーバーホールの依頼がまた殺到してしまいまして、
少しお待ちいただくかもしれませんのでご了承下さい。

今のところ3機は確定なんだけど、GPXが再販されると、
これ以外に予定いただいているのが3機増え、
さらにツレのカブがパンクしたから修理とか、
マジェスティのキャブオーバーホールに10RのLEDライトの取り付け、
さらにモンcub耐のマシン作りや、
これが本業なら忙しいフリできるくらいなんだけど、
当然本業ではないし、バイク関係は色々やり過ぎて腐ってしまったネタもかなりあり、
当然捨てたけど毎日のように依頼を下さるから、
何が何の依頼か分からないくらい多忙。

でもどれだけ多忙でも休日はツーリングに出かけちゃうもんね。










次に作る新しいモンキーなんだけど、
なんとなくだけど形にしてみた。

まずフレームはアルミの3センチロングでフォークは10センチショート。
スイングアームは写真だとノーマルだけど、
Q型エンヂンプロダクツさんの3センチショートに変更し、
ホイールは前後8インチ3.5jから4jに交換。

エンジンはGPX125cc改143cc4バルブを積んで、
小さいロー&ショートだけどパワーだけはあるバランスが超崩れたマシンになる予定。

シート高はだいたい私の膝くらいになり、
これはこれで面白いモンキーにはなると思うんだけど、
誰にでも作れるよう安価にこだわって作るつもり。
しかしエンジンだけで15万くらい行っちゃうけど、
竹川さんのコンプリートエンジンを買うと思えば遥かに安い。
…… けど15万は普通は大金なんだけどねぇ。



まぁ早く作りたいがご存知のように暇は無く、
今年の冬に出来れば早い方かな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなチャレンジはバイタリティとなる

2016年07月06日 21時01分27秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



また買い物してしまった。

中国製のアルミフレームで新しいマシンのベースとなり、
また1から新しい車体を作ってみたくなったからなんだが、
部品だけは買ったけど形はまた頭の中でボンヤリとしかない。

一応なんだがフロントフォークは5リッター用のショートを使い、
スイングアームはQ型エンヂンプロダクツさんから3センチショートのを購入する。
つまりデカ過ぎたゴリラの反対の小さいモンキーを作る予定で、
当然中国製などを多用し安く済ませるつもりだが、
中華っぽくならないようしっかりと作り込むつもり。

自分で言うのもなんだが中華パーツにはバカみたいに詳しいから、
ポイントさえ押さえればちゃんと作れるはずで、
中華キックバイクが中華っぽいのは売ってる部品をただ付けてしまっているだけ。
だから要所はケチらず国産品をガンガン使って作るつもりだ。

まぁエンジンに関しては中華エンジンを使わないと、
ブログを見てる人がガッカリしたら嫌だから、
そのためのロングアルミフレームなんだな。










これは私のゴリラのアルミフレームなんだけど、
この2本のフレームのネック角が一緒なんかなぁ?
新しく買ったフレームの方がネック角が寝てるような気がするけど、
要はヘッドと前輪が当たらなければ問題無い。
もし当たるようならフレームを切って少しロングにしたり、
タンクの位置を変えたりしてでも作るつもりだ。

まぁ、そんな時間は無いから今は無理だが、
変に生き甲斐が出来たから、それに向かって頑張れそうだ。

ただ、もう車体を保管するスペース確保が難しい。
仕方ないから中古の現場事務所とか買うかな…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなくマフラー交換しました

2016年06月23日 22時42分00秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はまたマグナを作っていたんだけど、
結局は足りない部品だらけでカムイさんに発注して終わり。
まぁ部品が来れば終わりみたいなもんだが、
バイクをちゃんと走らせるように作るってのは大変な作業だ。

ところでマグナにYD24を付けようとしてみたところ、
少し加工だけすればすんなりと装置出来るかもしれない。
から、自分のゴリラはどうか試したら大きなヘッドの中華エンジンにアルミフレームの組み合わせだから無理。
他のバイクにでも使うかねぇ。










マグナ用に買ったクリッピングポイントの中古のマフラー。
色々試したけどシックリ来ないから代わりに自分のゴリラに装置してみた。

乗った感じは良く消音されてるんだけど低音が心地良くうるさくはない音で、
でも出口が40ミリもあるから抜け過ぎを心配したが、
そんな感じはなく吹け上がっていくから、
昔に買った中華マフラーしか知らない私にとってはかなりな変化。
やはり高いだけはあってよく考えられて作ってあるねぇ。









このマフラーはマフラーの入り口がかなり絞られていて、
このおかげでスカスカ感が無いのかなぁ?
中華マフラーはバッフルを付けないとホントにスカスカで、
音が大きいだけで吹けあがりはユックリになってしまうが、
このマフラーはそんな事が無くちゃんと吹ける感じかな。


ただこのマフラーにバッフル付けたら静かになるだろう。
が、しばらくしたらこのマフラーは外して別のに交換して、これも他のバイクに使うかね。


そしてだ、今週末のカムイツーリング。
今のところ予報は晴れだからみなさん準備は怠らないように。

参加される方は9時半頃にカムイさんに集合して10時出発。
お昼は持参してきてもらえるとありがたいけどコンビニには寄るから食うには困らないと思うが、
ガソリンはマメに補充しないと、
山間部でガススタが無いところを走るから100キロ分は意識して下さい。

晴れの時に走る開田高原はホントに最高。
もし雨なら1人でも行くかな(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング前はなぜか修理が増える

2016年06月17日 21時37分49秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


この間の話なんだけどフレームのハンガーにクラックが入った私のゴリラ、
HISPECさんに聞いたらカムイツーリングクラブの方に専門の方がおられるようで紹介していただき、
溶接してもらえるようなので早速エンジンを降ろしてみた。










その後工場に持ち込んだんだけど、
工場にいた方に声をかけたら何と高校の時の同級生。
この工場でプレスをしている方の中華110ccは私が初期オーバーホールしたし、
知り合いだらけだったから世間様は狭いねぇ。

溶接の前にタンクとシートを外していただいたんだが、
実はこのバイク、もう何年もタンクとシートを外してなくて、
でもエンジンの脱着は毎年以下のペース。
だから外装が無い状態は久しぶりに見たんだが、
あまりに外装を外さないからアルミフレームだって事すら軽く忘れてた…









この後溶接していただいて…








その日のウチにエンジンを載せて走れるようにしておいたんだが、
写真撮るの忘れたし隣にDトラッカーがあり写真撮るのが面倒だから割愛。

これで今週19日のカムイツーリングには間に合ったけど、
キャブをいくらオーバーホールしてもセッティングしても下の回転が安定しなくなってしまったから、
いよいよキャブをOKO30からヨシムラさんのTM-MJN26に買って交換する時期かもしんない。
カムイさんには私のための在庫があるようなもんだし、
いよいよキャブ交換かなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い方が間違ってたんだろうか

2016年06月14日 22時05分55秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


最近エンジンの依頼が多い反面、自分のゴリラは本当に手を付けれなかったのが災いして、
エンジンハンガーのボルト、何と折れてマウントがグラグラ。
普通こんなボルトが折れるのか知らないけど、
緩んでいないかはチェックしていたから、
折れた原因は、多分パワーに耐え切れなかったのかも。

そもそもゼロハンの車体に3倍の排気量のエンジンを載せて、
100キロ巡航を普通にしていたのも問題だったかも。
こう書くと使い方は酷なのかもなぁ。









カムイの子供店長さんが発見してくれたんだが、
左上のエンジンハンガーにクラックが見つかった。

フレームのハンガーのクラックは今回2度目なんだが、
この中華フレームの上側エンジンハンガーは弱い。
次は肉抜きを全てアルミプレートで塞いで強度を上げてもらうさ。

とりあえず明日中にエンジンを降ろして、
カムイツーリングクラブのお仲間に簡単に修理してもらい、
今週末のツーリングには間に合わせたいんだけど、
大変申し訳ないんだがエンジン作りは大幅にスピードダウン。
これでも時間を作り頑張ってるつもりだが、
1機集中でしか進まないから終わる気がしない…

梅雨の間にはなんとかしたいんだけど、
ワタクシ、夏季にツーリングに行けるのかが心配で、
キャンプツーリングにも行けてないから、
飯田から1000キロ以上離れた場所にツーリングに行きてぇなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知のエンジンはワクワクがいっぱい

2016年06月10日 23時25分35秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



レストア中のゴリラ、今日一気に進んでエンジンオイルを交換し、
ガソリンを入れて始動してみたら結構アッサリと始動してしまった。

当然キャブはオーバーホール済みだったんだけど、
1度だけオーバーフローしてバラして確認だけはしたんだけど、
それ以外は何ら問題無く、
レストアってエンジンがかかると飛び跳ねたくなるくらい嬉しいはずなんだけど、
肩透かしを食らった感じだったなぁ。

少し試走してみたんだがあまりに調子が良いからハイオク満タンにして走り回ってみたんだが、
このエンジン、デタラメに速い。

52ミリピストンにカブ90のクランクを使った105ccくらいかと思っていたんだが、
そんな感じじゃなく何か分からんがトルクはあるし上まで回るしで、
125ccのエンジンに乗ってるような不思議な感じ。
是非開けて確認してはみたいんだが、
そんな暇無いからまた今度かな。

今日は他にもエンジンを作ってはいたんだけど、
週末効果で本業が忙しくあまり進んでない。
けど、1P60は来週終わりそうだし次は得意なGPXだからまだ良いか。

しかし自分のゴリラは本当に何も出来ず、
カムイツーリングがかなり危ういかもしれないから、
冗談抜きで早起きく夜なべしないと無理かも…

ミニバイクのツーリングにDトラッカーで参加したら痛いだろうなぁ(´Д` )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の事は後回し、実は素晴らしい事でもある

2016年06月09日 21時58分22秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
最近本業がヤバいくらい暇で今週の売り上げは多分俺の日当の方が高いかもしんない。
この時期と言うかこの業界全てが伸び悩む時期なんだけど、
代わりにバイク関係やエンジン作りは大変忙しく、
1人で行う量を軽く超えてるんだけど、
それでもブログは更新するさ。









レストア中の元ゴリラなんだけど、
部品が来たから装着出来る物は着けてみたんだが、
新しく買ったシートのスタッドボルトがポキンと折れてしまい返品、
さらにテールランプがグラブとマッチしないからまた注文と部品待ち状態になった。

ただガソリン入れて始動確認すれば良かったんだけど、
シールは抜けてるしオイル交換はまだだし、
ガソリンはハイオクだから買いに行かなきゃいけないし、
変に面倒だからこのバイク、今日はここまで。









1P60の4バルブなんだけど、
先ずシリンダーとヘッドの当たり面を平面研磨して、
今日シムが届いたから組み込んでまたクリアランスを測り、ここまで組み立てておいた。

しかしエンジン1機作るのにやっぱり時間かかり過ぎなんだけど、
4バルブはやる事多いし、GPXみたく慣れてないから時間だけが過ぎて行く感じがするなぁ。
それくらい進まない感じがする。

んで、週末は本業がまた忙しくなるから上手くは回らないねぇ。
自分のゴリラはあちこち修理したいのに全く時間作れず、
19日に変更になったカムイツーリングまでに間に合わなかったら、
私だけDトラッカーで行くかもしれない勢い。
それならジムニーで工具や故障車のピックアップ担当でも良いかなぁ。

それなら寝る間惜しんでマシン作りもするか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルなマルチタスクは苦手です

2016年06月08日 22時45分11秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日もエンジンを作りたかったけどシム待ちで何も出来なかったから、
レストアの方を進めてみた。

まずやはり錆び取り、レストアなんて錆び取りが基本だから、
気になる部品は全て外して単体で錆び取りをする。

今回はモンキーRのホイールの錆を取り組み付け直し、
チェーンは交換なんだが後でも構わないから、
とりあえず移動だけ出来るように組んでおく。

ちなみに今日全ての部品が揃ったんだけど、
エンジンが先だからレストアは少しお休みで、
エンジン2機とレストアを同時にしてるからホントに大変。
作業日報を書いておかないと二日酔いの翌日なんかヤバイかもね。
まぁ最近はそこまで飲まないけど。









今日の終わりはGPXエンジンのブラスト。
ブラストは1日の終わりにやらないと砂だらけになるから夕方が基本だ。

GPXは剥離とブラストが終われば後はたいした事ないけど、
1P60は腰上が凄く大変だからなぁ…
4バルブなんて素組みでもバルタイ調整が手間過ぎるんたが、
4バルブ用のカムスプロケットでボルト穴が長穴になってる物を誰か作らないかね。
最初から長穴になってればどれだけ楽か分からんわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇ならキャブのオーバーホールを

2015年08月25日 15時45分05秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
この前の日曜日にオイルクーラーを修理したんだけど、
その前走りに出かけた時にエンジンのパワーダウンを感じていて、
まず吹け上りは重く、さらに高回転はハッキリ言って回らないような状況。
エンジンがまた壊れたかと思ったくらいだ。

しかし今までの経験から吸気系が悪いような気がして、
キャブのオーバーホールを何年ぶりかだか忘れたが行ってみた。









現在使用しているキャブはもう4年目のOKO30。
いわゆる俺は他人に絶対勧めない系の中華キャブだ。
ただジェット類やニードルは本家である京浜のPWK28の部品を使い、
セッティングして問題なく使えている。

けどだ!セッティングに自信が無い人や、
自分は上級者ではないと思ってる人にはやはりお勧め出来ないかな。
さすがの俺もキャブはやっぱり国産が良いと思う(笑)

オーバーホールと言っても中身をバラバラにしてキャブクリーナーも使わず、
パーツクリーナーとエアーで掃除して、
ただ組んだついでに、
これも勘でしかないんだけど、
100番だったメインジェットを95番に下げて試乗してみたが…

よく分かったのはキャブのオーバーホールってホント大事なんだね。
何年も使いっ放しはダメだと痛感した。

まず吹け上りは改善され軽やかになり、
前から不満だった高回転の吹けも、
今までやっぱり濃かったらしく、
別物のエンジン見たく産まれ変わったみたいにパワーが付いてくるようになった。

今までは口径が無意味にデカイからこんなもん、みたいな考えだったけど、
以外とちゃんと使えるもんだな。
しかし今までよく我慢して使ってたわ。

よく言われるビックキャブって物は、
レース専用部品と言われてマメに洗ったりメンテナンスが尽きない物なんだけど、
公道で使う場合もやはりメンテナンスが尽きないんだね。
これからは月イチで軽くで良いからオーバーホールしようと思った。

実は今日までキャブに不満を感じてヨシムラさんのTM MJN26でも真剣に買おうと思っていたけど、
もう少し先でも良いと考え直すようになった。
けとやっぱりヨシムラさんのキャブを使ってみたいね。

そんな訳でキャブのオーバーホールの大事さを今回は痛感したし、
今のWIN120の本当のパワーも分かったから。
自分のエンジンの事はしばらく忘れてまた人のためにエンジンを作ろうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルクーラーの修理

2015年08月23日 19時33分55秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はまた宛ても無くゴリラで走りに出かけたんだけど、
オイルクーラー辺りからオイル漏れを起こしていたから急いで帰って修理していた。









写真中央のホースの辺りから漏れるんだけど原因が分からないから、
取り出し口の部分を外してみたら…









クーラー本体を固定してるステーと擦れて小さな穴が空いていた。

まぁ同じ部品買えば終わりだと思いミニモトさんのカタログを見てみたんだけど、
同じ部品は存在していないらしく、
仕方ないから修理する事にした。









ホームセンターでアルミ用のロウ付けを購入。
これで千円しないから、もし同じ部品が買えたとしても修理した方が安いね。

で、初めてロウ付けしてみたんだけど、
まず部品を脱脂して付属のフレックスを軽く塗り、
部品をバーナーで暖めてロウ棒を溶かしながらチョンチョンとロウ付けしていく。









完成はこんな感じ。

中に溶け出したロウはドリルで削れば問題無く使えそうかな。

だけど同じようにクーラーを取り付けてるとまた削れて穴が空くから、
次は振動しないようにクーラーをガッチリと固定してやれば良いだろう。

そんな訳で修理は簡単だったんだが、
今日少し走ったけどキャブが悪いのか吹けが悪くパワーも出てない感じ。

全く次から次へと…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華キャブはなるべく使わないで

2015年08月20日 03時28分23秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


えっと、多忙のためコメントはお返し出来ないし、
相談のメールも返信出来なくて申し訳ないっス。
特に中華エンジンでかなりお困りの方やコンプリートエンジン購入を考えてる方、
必ずメールは返信します!
ただゴーストライターを使ってブログ更新したりは出来ないので、
遅くなっても暖かく見守ってやって下さい。

で、ワタクシの元にはお悩みのメールが多く寄せられるんだけど、
その中で多いのが中華エンジンと付属のキャブに載せ換えたら、
アイドリングしないし白煙が出たり、まともに走らないって言う相談。
俺も昔同じ様に悩んだなぁ。
懐かしいわ。

先ず基本として中華キャブは使ってはダメ。
アイドリングなんてしないし吹けないし、
とにかくエンジンの調子が悪くなる。
中華キャブは加工精度がかなり低いから、
使わないように必ず国産品を使おう。

キャブってさ、バイクに乗ってる時に一番操作する部品で、
でも加工精度が求められたりデリケートだったりするから、
中華キャブでセッティング出そうとか思わないように。

ちなみに俺が現在愛用してるのは中華のOKO30ってキャブ。
お前も中華使ってんじゃね~か!と言われるかもしらんが、
ジェット類やニードルは全て国産品だからね。
それに上級者になれば中華でも何とかなるを証明したかっただけで、
次に俺が使うキャブはヨシムラさんのだから。

ワタクシがお勧めする国産のキャブはPC20。
50ccから125cc問わずセッティングが出しやすくて安定性抜群で、
俺はPC20キャブは4ミニの永遠のスタンダードと言っても全く言い過ぎでない素晴らしいキャブだと言い切る。

ただハイスロ化が面倒なカブなんかの場合だと、
PC18を勧めるんだけど、
カブは遠心クラッチだからビックキャブを装置する利点が無い。
つまり中華110ccの遠心クラッチのエンジンは国産のPC18が良いかな。


キャブは装置すればパワーが上がるんでなく、
ただ単にガソリンと空気を混ぜて混合気を作る部品。
つまりセッティングでガソリンと空気の比率が良くならないと交換した意味が無い部品なんだよね。

キャブの大事さは分かってもらえれば良いんだが、
逆に全く使えない部品を堂々と売ってる連中にはホントに呆れて残念だ。
でも淘汰されずにまだ部品売ってるって事は、
騙されてて困ってる人が多いんだろうなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑賞用部品とか買い始めたら終わりだ

2015年08月18日 20時54分01秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
また酔っ払ってブログ更新してるさ。
最近ホントに酒弱くなったし、超高血圧だから酒辞めれるかもしんない。



えっと、この間ヨシムラのYD24MJNを初めて手にして、
私が組んだコンプリートに装置する機会があったんだけど、
同じキャブを欲しくなってヤフオクで入札してたら…









ついに俺も買ってしまったさ。

まぁ俺のは中古なんだけど、
欲しくて買ったと言うか入札しといたら落ちてしまった、くらいの感じだから、
使う予定も無くオブジェとして保管しとくかな。

実はYDよりTM24MJNが欲しいから、
いつか買って試してみたいね。



そんな訳でまた高い部品買っちゃったけど、
そのうち試してみたいが多忙だから無理かなぁ。

まぁ来年の楽しみで冬のバイク整備シーズンのために取っておくが、
自分のエンジンの仕様出来るかすら分からない。

まぁ夏の甲子園が終われば俺の夏も終わりだから、
それから頑張るわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの点火プラグの寿命は長短い

2015年08月17日 21時48分37秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
えっと、一昨日はマシントラブルでツーリングには行けなかったんだけど、
昨日はツーリングに出かけて400キロほど走ったのはブログ読んで分かると思うんだけど、
つまりマシントラブル起こした当日に原因を見つけて修理したのさ。

まず点火が変なのは分かってたからプラグを外したら…









分かりにくいけどこれイリジウムなの。

つまりイリジウムがカーボンで覆われてしまっていた。

ただカーボンを掃除して試したらやはり失火するから、
完全に寿命なんだろうね。

ちなみにこのイリジウムは碍子側のみのイリジウムで寿命は普通のプラグと同じ。
でも使っと思われる距離数は1万キロで、
エンジン回転数からプラグの寿命を出す計算して比べると、
3千キロほどで交換指定のプラグをその3倍使ってたみたいだ(笑)

俺の持論ではプラグは掃除せず交換!なんだけど、
その交換時期すら無視して走ってたんだねぇ。

ただ今回は良い機会だったし、
今まで使っていた、ローターを旋盤で軽量化したジェネレーターも交換して、
カムイさんで買ったNGKの普通のプラグに交換して修理は終わり。
ウチにはほぼ新品の中華プラグもたくさんあるけど、
肝心なところはやはり国産に限るね。

多分ジェネレーターは問題ないんだけど、
ジェネレーターが国産になればトラブルの原因は分かりやすくなるし、
俺のゴリラは走る実験室みたいなもんだから、
失敗を検証してネタに出来れば良いかな
(笑)










2回ツーリングに出かけたから今日はオイル交換したんだけど、
手が汚れたついでに下側のタペットカバーと丸いカバーを150ccの物に交換してみた。

ただヘッドカバーはダサいからWIN120の純正なんだけど、
中華エンジンマニアにはWIN系か150cc系のヘッド使ってるかよく分からないかな。

ちなみに高性能なのはWIN系のヘッド。
まぁ排気量の割には燃焼室が広くて圧縮比は低くなるんだが、
ボアアップするならWIN120系のヘッドが良いね。

今回良く分かったのは、
俺の走行ペースだと年に2回ほどプラグを交換しないとダメって事。
車と違ってガンガン回すからプラグの寿命も短いんだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンデードライバーには近寄るな

2015年08月16日 12時37分19秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


昨日来れなかった美ヶ原に来た。
今日は雲が多めで凄い涼しいから、ここだけ秋が来てるみたいだ。

しかし今日はお盆休みだけあって、
どう見ても県外からのサンデードライバーだらけで、
ビーナスラインはカオスだったわ。

脇見運転だらけでホントに危ない。
そんなに景色が見たければ停車すれば良いんだが、
その常識も無いから何回か当てられそうになった。










今さっき隣にXLターボの改造車がいたから盗撮してみた。
音は静かだったんだが、ブーストがかかるとどんな加速するか興味あるね。

現在は昼少し過ぎだから、
これから松本に下山して木曽や大滝村に寄って帰るかね。

ずっとバイクに乗ってたから飯食うの忘れてた…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする