goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

生産者心は母心、

2013年09月15日 22時46分42秒 | オートバイの無い生活
今日は雨降りで稲刈りは出来なかったから、
昨日甥っ子が刈った米の臼引き。
つまり乾燥したモミから玄米にして、袋詰めにして出荷する準備をやっていた。

今日臼引きしたのだけで60袋位だから約30表、金額にすると…

まぁ金の話は嫌いだからいいや。
だが多分一等米だから良い値段になるだろうね。


米ってのは種から人の口に入るまで八十八の手間がかかると言われていて、
実際「米」の字を分解すると八十八になるでしょ。
つまりそれくらい大変な手間がかかる食品だから、
米作ってる人からすれば米一粒だって無駄にはしたくない、
それくらい尊い食べ物なのだよ。

これは他の食べ物も同じで大体人の口に入る物は恐ろしいくらいの手間がかかっている。

つまり食料が出来る大変さや苦労に運搬コストなど知っていれば、
食べ残しも減るだろうし最近話題の悪ふざけツイートみたく、
パンの上に寝転がったりピザ生地を顔に張り付ける、なんて馬鹿な事はまず出来ないね。
だからその食品を保存する冷蔵庫だって大事に出来るから、
その冷蔵庫に人が入って汚す、なんて事も出来るはずが無いのだよ。

いかん、最高につまらん話をしてしまっている…

まぁこんな事態を起こした本人達が分かってなかったのもあるだろうが、
そんな連中がいた環境はどうだったんだろうか?
つまり食品を粗末にしているのが当たり前、なんて場所で育てば?

残念ながらこれが現実なんだよね…


終りに書いておくけど、
俺らのような小規模生産者は、
田んぼに落ちてる穂を全て拾い、
脱穀で落ちた米粒一粒を手で拾い集めています。

これはさ、教えられたんじゃなく勝手に身についただけ。

手間を惜しむ奴に良い良い米は作れないのは当然だけど、
俺は捨てられれるような不味い飯を作らないようにすらしているのさ。

俺らが当たり前のように廃棄してる生ゴミですら食べたい飢えた人達がこの世界にはいる。

その現実を絶対に忘れてはいけない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする