やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
今年も残すところあと1日。歳取ったから一年がやたら早く感じるわ。
歳を取ると何で時の流れが速く感じるかって言うとだ、
俺が思うに、ただ単に一年の出来事を忘れてしまってるんだと思う。
どの人もそうだと思うが昨日より明日。過去をいちいちふり帰れないから出来事をどんどん忘れて、
結果一年が早く感じるんだと思うよ。
でも今年ってホント色々あったんだけど、
倶楽部活的には寛大な嫁のおかげで毎週ツーリングに行けたし、
鈴鹿に8耐も見に行けたりキャンプツーリングも出来たりと凄く良い一年だった。
だから来年もこんな良い年であるよう頑張りたいね。
んで、年の瀬にあわてて完成させた預かり物のカブ。
総称でまとめてみたいと思う。


まずはマニホールド。
俺は知らなかったんだけどカブのマニホって太いのと細いのがあるみたいで、
このカブは太いマニホだったからこっちの内径を広げて使う事にした。
ちなみに細い方も掘った事あるけどキャブ側くらいの内径、だいたい16ミリ~18ミリくらいだったかな?
それくらいまで広げるなら強度としては大丈夫だと思う。
けど確実に肉厚は無くなるからやりすぎはダメだね。
それとよく見ると研磨してない方のマニホは穴の位置がズレてるな(笑)

カブはキャブにコックが付いてるからキャブを交換するとコックが無くなってしまう。
だからコックを用意してもらってステーで装着し、
キャブはエンジンに付いてた18ミリほどのキャブにキノコかまして完成。
セッティングはこのエンジン用だけあってポン付けにパイロットやアイドリングの調整だけで済んだから軽くシェイクダウン。
感想としては出足はやたら鋭く1速でガバ開けすると危ないくらい。
対して高回転は中華特有の上でフン詰まる感じの吹けで高回転は思ったよりパワー感が無かったかな。
今回はマフラーが間に合わなかったからノーマルで走ったけど、
多分マフラーを変えてもあまり変化は無いと思う。
訳はエンジンがもともとロングストロークのトルク型エンジンで、
カムも凄くショボくバルブの径も抑えめだから。
このエンジンは国産のヘッドが装着出来るから、
レギュラーヘッドにハイカムを入れれば化けるとは思うんだが、
このままだとこれが限界だと思うな。
そんな訳でこのカブはこれで終了。
さっさと納車したかったけどもう年末って事で来年に収めて。
このカブを社員の人に乗りまわしてもらって、
気にいった人がまたエンジンとベースの車体買って持ち込んでくれると良いね。
何しろ運送屋さんだし、この会社の人々はホント好き者ばかりだからねぇ。
それと今回を持って今年の倶楽部活動も終わり。
来年も今年よりもっと走りたいから相棒のゴリラを労わってあげて、
春にはまた元気に走れるよう整備しないとね。
まぁだいたい暖かくなってからでないとやる気が湧かないんだけど…
今年も残すところあと1日。歳取ったから一年がやたら早く感じるわ。
歳を取ると何で時の流れが速く感じるかって言うとだ、
俺が思うに、ただ単に一年の出来事を忘れてしまってるんだと思う。
どの人もそうだと思うが昨日より明日。過去をいちいちふり帰れないから出来事をどんどん忘れて、
結果一年が早く感じるんだと思うよ。
でも今年ってホント色々あったんだけど、
倶楽部活的には寛大な嫁のおかげで毎週ツーリングに行けたし、
鈴鹿に8耐も見に行けたりキャンプツーリングも出来たりと凄く良い一年だった。
だから来年もこんな良い年であるよう頑張りたいね。
んで、年の瀬にあわてて完成させた預かり物のカブ。
総称でまとめてみたいと思う。


まずはマニホールド。
俺は知らなかったんだけどカブのマニホって太いのと細いのがあるみたいで、
このカブは太いマニホだったからこっちの内径を広げて使う事にした。
ちなみに細い方も掘った事あるけどキャブ側くらいの内径、だいたい16ミリ~18ミリくらいだったかな?
それくらいまで広げるなら強度としては大丈夫だと思う。
けど確実に肉厚は無くなるからやりすぎはダメだね。
それとよく見ると研磨してない方のマニホは穴の位置がズレてるな(笑)

カブはキャブにコックが付いてるからキャブを交換するとコックが無くなってしまう。
だからコックを用意してもらってステーで装着し、
キャブはエンジンに付いてた18ミリほどのキャブにキノコかまして完成。
セッティングはこのエンジン用だけあってポン付けにパイロットやアイドリングの調整だけで済んだから軽くシェイクダウン。
感想としては出足はやたら鋭く1速でガバ開けすると危ないくらい。
対して高回転は中華特有の上でフン詰まる感じの吹けで高回転は思ったよりパワー感が無かったかな。
今回はマフラーが間に合わなかったからノーマルで走ったけど、
多分マフラーを変えてもあまり変化は無いと思う。
訳はエンジンがもともとロングストロークのトルク型エンジンで、
カムも凄くショボくバルブの径も抑えめだから。
このエンジンは国産のヘッドが装着出来るから、
レギュラーヘッドにハイカムを入れれば化けるとは思うんだが、
このままだとこれが限界だと思うな。
そんな訳でこのカブはこれで終了。
さっさと納車したかったけどもう年末って事で来年に収めて。
このカブを社員の人に乗りまわしてもらって、
気にいった人がまたエンジンとベースの車体買って持ち込んでくれると良いね。
何しろ運送屋さんだし、この会社の人々はホント好き者ばかりだからねぇ。
それと今回を持って今年の倶楽部活動も終わり。
来年も今年よりもっと走りたいから相棒のゴリラを労わってあげて、
春にはまた元気に走れるよう整備しないとね。
まぁだいたい暖かくなってからでないとやる気が湧かないんだけど…