![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/7bef5e9fbbf7401564754c10479051f3.jpg?1698401377)
皆さんこんにちは、変な横型エンジンを作るオジサンです。
今日はカブ50を124ccに一気にスープアップしていくお話。
先ずクランクケースはHISPECさんにお願いして大倉工房さんでケースボーリングをしていただき、
ベアリングを新品にしてオイルポンプシャフトは、
モダンワークスさんのを細く加工してコンロッドに当たらないようにして、
クランクはGPX125の純正とミッションはカブ50の4速で、
トップクロスは今回は入れないって事になったのでそのまま。
パワーが上がればどうにかなると考える方もいそうなんだけど、
パワーバンドを有効に使えないと気持ち良く走れないから、
パワーアップしたからと言ってもたかが124ccしかなく、
体重100キロの方が乗ったとしたらまだまだ役不足でしかない。
もし体重が重い方だと自覚があるならミッションのリメイクは必要だと覚えておいて欲しいし、
私は身長170cmの体重60キロと比較的軽めな方だが、
カブ4速のノーマルミッションのままだとトップが離れてるからかったるく感じるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/c154ae55f5e503ac79f321f721fbfb7c.jpg?1698402422)
とりあえず滞りなく腰下は完成した。
忘れていたが今回はロングストロークシリンダーを入れるため、
スタッドボルトはカブ90でカムチェーンは84リンクの物を入れてある。
本当はカブ100のスタッドボルトを使えば良かったんだが、
M7のノックピンとヘッドのナットにヘッドカバーの加工などが面倒だったからやめておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/e9543f2de96cb2dfab1657931200aabf.jpg?1698402679)
シリンダーはモダンワークスさんの54ミリとピストンはGPX125のノーマルピストンを使うんだが、
シリンダーが若干長いためヘッドにピストンは絶対当たらないし、
ピストンにリセスが無くても全く問題ないくらい全然余裕がある。
今回はミニモトのヘッドを使ったんだが、
ちゃんとした圧縮にしたいならキタコさんのニュースタンダードヘッドか、
武川さんの旧スーパーヘッドのような燃焼室がコンパクトなヘッドの方が良い。
旧スパへは廃版だけどニュースタなら新品が買えるから、
ちゃんとした圧縮比と性能を求めるならヘッド選びも重要になって来るよ。
と言っても124ccだからハイオクガソリンを入れないと燃焼室やピストントップが溶けると思うけど。
それとだ、54ミリのメタルガスケットはやたら高くて、
武川さんので4,000円近くしたから消耗品だからと舐めてかからない方が良い。
買ってみて1番ビックリしたのがメタルガスケットだから、
トラウマになり次から絶対忘れないと思うわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/6b68245cc54bfe50e606fe426b7c11fb.jpg?1698403353)
今日のところは腰上までは組んだんだけど、
またウォーキングに出かけたからここで終わり。
124ccだからパワーや耐久性はどうなの?と質問された事があるんだけど、
そんな事は私が知った事ではない。
依頼を受けたから私は技術者として全力で形にするだけだし、
全力で組んだエンジンには魂が宿り最高のパフォーマンスを発揮してくれると信じている。
ただ耐久性に関してはかなり短いと思うよw
元々50ccのエンジンなのに排気量が2.5倍になったんだから、
間違いなく2.5倍早く寿命を迎えるはずだし、
私としては2万キロくらい走れれば良いんでないかな。
私が使うなら1年でフルオーバーホールするかもしれない無茶したエンジンだから、
長く使いたいならあまり回さずトルクピークまでで使っていただきたいと思う。
続きは明日にして多分完成はするんだが、
部品は色々交換したから金額は恐ろしい事になってなければ良いが、
クランクとシリンダー、ピストンは中華だから安く済んでれば良いと思うわ。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/c1326aeaf86fef48c8640b96eb77eafa.jpg?1698405037)
今夜の晩飯はホットドッグでまた色々自作したんだが、
先ずは玉ねぎを薄くスライスして軽く塩を振り酢とレモン汁で漬け込んだ自家製玉ねぎのピクルスと、
ザワークラウトと呼ばれるドイツのキャベツの酢漬け。
ザワークラウトに関しては本来は木曽地方のすんき漬けと同じように乳酸発酵させるみたいなんだが、
そんな暇無いので千切りキャベツに軽く塩を振り酢とレモン汁で半日漬けてみた。
ウインナーは茹でた後に焼いてパンに玉ねぎピクルスを敷いたらウインナーを載せ、
きゅうりのピクルスやザワークラウトも載せて、
片方はチーズドッグにしてみたんだが、こんな物を自分で作れちゃダメだ。
状態抜きでどちらも本当に美味しい。
ホットドッグって簡単に作れるんだが、
基本はパンとウインナーをかぶりつく訳だが、
そこに味をまとめる酸っぱい漬物は入ってるし、
ケチャップとフレンチマスタードを好きなだけぶっ掛けるんだから不味い訳がなく、
今夜の1発目はホットドッグに合わせてコーラが飲みたいと思い、
コークハイを作って食っては飲んでみだかホント最高で、
せっかくウォーキングして来たのに帳消しになっちゃうよ…
よって作ってはみたがあまり真似していただきたくない一品で、
子供にこんなもん食わせたら大人になって贅沢し出すからやめとけ。
ちなみにこのサイズだと1本の原価は100円行ってないんだが、
300円なら飛ぶように売れるレベルだと思う。
ただ業スーのお得用ウインナーだから次はちゃんとしたロングソーセージを使いたいし、
マスタードは出来ればフレンチマスタードじゃなくて粒マスタードにしてみたいかなぁ。
美味すぎたから逆に欲が出て来てしまったわ。