![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/7651470368b6ba5d680499a8a4895ee0.jpg?1721304197)
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。
今日はちゃんと仕事をしていてミッション交換のGPXを組み立てていた。
このエンジンは以前私が初期オーバーホールを行った物で、
ミッションはセミクロス化してはあったんだけど、
当時はまだBタイプ化なんて頭に無かったもんだから、
せっかくなのでBタイプに変更して組み立てて行く。
ちなみにBタイプは構造上ケッチンを喰らわないんだけど、
エンジンをかけてキックペダルをそっと押してみると軽くだがラチェットがギーっと当たる音がするから、
たまにケッチンを喰らう事があるがアクセルを開けながらのキックが出来るため始動性はかなり向上する。
と言うか中華エンジンはよりによって何でCタイプを採用するかなぁ…
あとクランクはご要望で新品に交換してあるが、
走行距離は60000キロオーバーだしクランクは価格も安いから、
せっかく開けたんだから交換はしておきたいかも。
まぁ一応芯出しをすれば使えない事はないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/3b24da28bf779e615d8cbc5c99530b59.jpg?1721305063)
今日のところは腰下だけで済ませておいたが、
腰上の加工は済ませてあるから普通のオーバーホール作業をしながら組んで行くだけだ。
そう言えば今日梅雨明けしたみたいでウチの外の温度計は35度だったけど、
私のエンジン製作室はエアコンが無いから30度は軽く超えてしまい、
扇風機があっても汗だくになってしまうのが辛いところだ。
ただ夜になると涼しくなり現在だと26.7度だからエアコンの必要が無いのは嬉しい。
電気代は数年前の約2倍になってるから扇風機だけでどうにか寝れるし、
あまり乾燥しないから朝起きてダルいって事もないが、
湿度はちゃんと高いからナメてかからない方が良いかもね。
あと熱中症は本当に気を付けよう。
私は15年くらい前だがエンデューロのレース中に熱中症になり、
死にかけて病院に担ぎ込まれた事があるのでホントに注意していただきたい。
インフルエンザとかにかかって高熱になると関節が痛くなる経験はあるだろうが、
熱中症はそんな軽いもんじゃなく体温が40度は軽く超えちゃうから、
指が変な方向に曲がり出してそれがまた激痛で、
熱中症で亡くなった方も同じように指が変な方向に曲がってたんじゃないかな。
よって早めに身体を冷やしたり水分補給が大事になるから、
死にたくなかったら真夏の昼間は頑張り過ぎない事だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/a4618841d631d9245b67f54aa4c0cbf5.jpg?1721307086)
昨晩もカプレーゼを食べたんだがトマトが大変水々しく凄く美味しかったので、
また昨日の安いトマト、約600gを2箱と安売りのモッツァレラチーズを買って来て、
またカプレーゼと長芋とオクラのネバネバ和えにして、
今回は梅肉を足してグチャグチャに混ぜて食べてみた。
実は写真のトマトって色がやたら赤く高リコピントマトとして売られているんだが、
売れ残ったに決まってるが叩き売りされていてありがたいし、
使い切れないなら加熱用となってしまうが凍らせてしまい、
自家製ホールトマトにする事も出来るんだが、
こんな美味いトマトを加熱用にするのは勿体無いから、
冷蔵庫に詰めて冷やしておいて喉乾いた時に丸かじりしたいよねぇ。
今日聴いていただきたい1曲は私立和歌山南陵高校の校歌で、
作ったのはINFINITY16と言う湘南乃風の若旦那とSHOCK EYEがいたユニット。
よって校歌がレゲエになっているがこれにはちゃんとした訳がある。
和歌山南陵は2022年に教師への給料の未払いがあったり経営不振で理事長が変わったんだけど、
その際に校歌も新しくしてイメチェンしようぜって事でこの校歌になったみたい。
ちなみに現在では新入生徒は受け入れていないみたいで全校生徒は何とたったの18名で、
10人が野球部、6人がバスケ部で残り2人は吹奏楽部と、
3年生しかおらず1、2年生は受け入れ停止してるから後輩がおらず、
廃校する香りがプンプンするんだが初戦は突破したんだから次も頑張っていただきたいもんだ。
そして次の対戦高は日本屈指の強豪高である智弁和歌山なんだけど、
勝負の世界では何が起こるか誰にも分からないから、
自分達の力を信じてブチカマすしかないよね。
長野県の高校野球なんだが8強は揃ったので20日には4強が出揃い次はセミファイナルとなる。
まぁ私は全ての高校球児の親みたいな感覚で応援しているから、
全力プレーで観てるこちらを楽しませていただければ本望だ。