団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

お年玉の金額は?

2014-01-02 14:41:48 | 日記
今日は息子達と待ち合わせて、地元の神社へ初詣に行きました。
1月2日ということもあり、そんなに混み合っていませんでした。
私が昼食を予定している回転寿しの開店が10時半からだということで、神社で10時に待ち合わせました。
お参りもすぐに終わってしまい、家族写真など撮って時間を潰しました。

回転寿し屋さんへ着いたのは10時25分でした。私達の車2台以外駐車場にはいませんでした。
なにしろ10時半から昼食を食べる人はいないですよね!(笑)
電話で開店時間を確認していたのですが、10時半から始まるか心配になりました。
でもきっちり10時半に開店しました。
2つのボックス席に、私は娘と嫁さん、かみさんは息子と孫3人に分かれて座りました。
さっそく孫達は寿司を取って食べていました。
1時間程食べて会計しました。
会計時には、ボックス席は満員の状況になっていました。
全員で60皿近く食べたのですが、8千円弱の値段でした。
回転寿しは本当に安いですね!(笑)

かみさんが、孫達にお年玉を渡していました。
孫達は中身を確認してから母親にお年玉を渡していました。
毎年お年玉を個別の貯金通帳に預けているようです。

昨日 かみさんからお年玉の相談を受けました。
これがなかなかむつかしいです。
とりあえず、我が家は保育園児は、千円
小学1~3年生は二千円
小学4~6年生は三千円に決めました。
中学生は長男の孫が中学生になった時に相談しようと保留にしました。

娘は小学4年の長男に四千円、次男の小学2年生に三千円、末っ子の保育園児に二千円のお年玉を渡していました。
息子が「そんなにたくさんいいよ!」と言いましたが、孫達はお年玉のお金を確認した後、お年玉を
母親に渡していました。(笑)
お年玉を渡すのも大変ですよね!(苦笑)





今年初めての「生さだ」一曲目は「主人公 さだまさし」でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする