団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

ドライ・アイの為、涙はほとんど出ないのですが。

2014-01-25 16:28:33 | 日記
今日は3月ぐらいの陽気です。

一昨日眼科に行ったのですが、先生が涙液層破壊時間(BUT)の検査をされました。
これは目の表面を覆っている涙が、どのくらいの時間で乾燥し始めるかを調べる検査です。
私はなんと一秒で乾燥してしまいました。
まばたきを止めて、真っすぐ正面を見ていると、しだいに目の表面が乾いて色素が消える部分が出現します。この時間をBUT(Tear Break Up Time)と呼び、10秒以上が正常、5秒以下ならドライアイの可能性が高いようです。
私は完璧にドライ・アイのようです。
以前シルマー試験を受けたことがあります。
シルマー試験とは、涙の量を調べる検査のことで、規格に合った細い濾紙を下眼瞼(まぶた)の中央と耳側1/3位置の中間に引っ掛けて、5分間で濾紙がぬれる長さを測定します。濾紙をひっかけるのが少し手間取りました。目が小さいせいでしょうか?(笑)
10mm以上が正常、5mm以下はドライアイの可能性が強いようです。
これも片目は2mmで、もうひとつの方はなんと0mmでした。
ドライ・アイのため、涙が出ないようです。(苦笑)

今朝 NHKの朝ドラ「ごちそうさん」を視ました。
西門家のお父さん正藏(近藤正臣)が、朝方亡くなっているシーンを放映しました。
奥さんお静が「お父さんが明日の食事は何だろうな?と、楽しみにされていた」と言われた時、
私の目から涙が溢れてきました。
かみさんも横で視ていましたのでかみさんにわからないように、そっと机にあるティッシュで涙を拭きました。
こんなシーンは、ドライ・アイの私も涙が溢れるんですね。
ドラマの死のシーンでは泣けるんですが、実際の両親の死では泣いていません。
これから準備しなくてはいけない葬儀のことが頭を占め、泣いている余裕などないからかもしれません。



「愛とは決して後悔しないこと」という名セリフで当時の若者達の心を揺さぶりました。(笑)Andy Williams -(Where Do I Begin?) Love Story (1971) ある愛の詩
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする