中日新聞の「妻と夫の定年塾」という西田小夜子さんのコラムで、西田さんが「頑張れ」というタイトルで
作文を書かれていました。
「頑張れ」という言葉は、言われてうれしい時と、うんざりする時があるものだ。
勇作さんはNHKーBSの「にっぽん横断 こころ旅」が楽しみで、
妻と二人で朝晩欠かさず見る。
毎日見てもあきないのは、出演している同い年の俳優火野正平さんが
好きだからだ。
もう6年以上、「チャリオ」と名づけた自転車で、日本中を走り回っている。
今はすっかり人気番組になり、道路端で応援する人たちが
「頑張れ!」「がんばってください」などと声を掛けるようになった。
正平さんも70歳近くなり、大雨の日やカンカン照りの暑さの中を
自転車で走るのが、かなりつらそうなこともある。
何といっても一番大変なのは、山あいの急坂を
上る時だろう。
ハアハアと苦しげな息づかいが聞こえると、
勇作さんは、
「だれも、頑張れなんて言うんじゃないぞ」と祈るのだ。
ところが必ず「頑張ってくださあい」と、大声で叫ぶ人がいた。
正平さんは苦しそうに息を弾ませ「頑張ってますよ」と、
やりきれない顔でつぶやくのだった。
そんなシーンを目にするたび、勇作さんはムッと腹が立つ。
「頑張れ」は、応援されてうれしくなる時の言葉だ。
スポーツで必死に闘っている時に言う言葉だ。
正平さんが苦しげにぼやくと、
妻は「かわいそうよ」と怒り、
勇作さんは泣きたくなるのだった。
以上です。
火野正平さんの「にっぽん横断 こころ旅」は、衛星放送に入っていないので
残念ながら見ていませんが、視聴者の方に評判が良いようです。
このコラムで書かれているように「頑張れ」と言う言葉をかけるのはむつかしいですね。
頑張っている人に向かって、さらに「頑張ってください」とは
安易に言ってはいけないですね。
私も安易に「頑張って」と、声をかけますが、頑張っての言葉も
T・P・Oを考えなくてはいけないですね。
昔 シングル・マザーの方が、「頑張って」とよく声をかけられるけど、
頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われると無性に腹が立つと言われたことがあります。
「頑張れ」と言う言葉も、相手の気持ちを考えて言わないと逆効果のようです。
Elvis Presley - "Love Me Tender" (Live 1970)
作文を書かれていました。
「頑張れ」という言葉は、言われてうれしい時と、うんざりする時があるものだ。
勇作さんはNHKーBSの「にっぽん横断 こころ旅」が楽しみで、
妻と二人で朝晩欠かさず見る。
毎日見てもあきないのは、出演している同い年の俳優火野正平さんが
好きだからだ。
もう6年以上、「チャリオ」と名づけた自転車で、日本中を走り回っている。
今はすっかり人気番組になり、道路端で応援する人たちが
「頑張れ!」「がんばってください」などと声を掛けるようになった。
正平さんも70歳近くなり、大雨の日やカンカン照りの暑さの中を
自転車で走るのが、かなりつらそうなこともある。
何といっても一番大変なのは、山あいの急坂を
上る時だろう。
ハアハアと苦しげな息づかいが聞こえると、
勇作さんは、
「だれも、頑張れなんて言うんじゃないぞ」と祈るのだ。
ところが必ず「頑張ってくださあい」と、大声で叫ぶ人がいた。
正平さんは苦しそうに息を弾ませ「頑張ってますよ」と、
やりきれない顔でつぶやくのだった。
そんなシーンを目にするたび、勇作さんはムッと腹が立つ。
「頑張れ」は、応援されてうれしくなる時の言葉だ。
スポーツで必死に闘っている時に言う言葉だ。
正平さんが苦しげにぼやくと、
妻は「かわいそうよ」と怒り、
勇作さんは泣きたくなるのだった。
以上です。
火野正平さんの「にっぽん横断 こころ旅」は、衛星放送に入っていないので
残念ながら見ていませんが、視聴者の方に評判が良いようです。
このコラムで書かれているように「頑張れ」と言う言葉をかけるのはむつかしいですね。
頑張っている人に向かって、さらに「頑張ってください」とは
安易に言ってはいけないですね。
私も安易に「頑張って」と、声をかけますが、頑張っての言葉も
T・P・Oを考えなくてはいけないですね。
昔 シングル・マザーの方が、「頑張って」とよく声をかけられるけど、
頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われると無性に腹が立つと言われたことがあります。
「頑張れ」と言う言葉も、相手の気持ちを考えて言わないと逆効果のようです。
Elvis Presley - "Love Me Tender" (Live 1970)