団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

遅かりしですが、本を少しでも読んで語彙を増やさなければ。

2022-07-09 01:18:38 | 日記
 中日新聞の今週の言葉という欄に愛知専門尼僧堂長(にそうどうちょう)青山俊董さんが「国語を忘れた民族は滅びる」という藤原正彦さん(お茶の水女子大名誉教授)の言葉を紹介されていました。

 茶の間に活けた五月雨萩(さみだれはぎ)がはらはらと散ったのを見て、友と日本語の豊かさを語り合った。

 「椿は落ちる」といい、「桜は散る」という。

 「牡丹はくずれる」といい、「朝顔はしぼむ」といい、「萩はこぼれる」という。

 花が散るのにさえ、これだけの言葉を使いわける日本人の豊かな情緒と、それを育てた日本の恵まれた自然環境を大切にしたいね、と。

 素人の私の書いた文章さえ、英訳するのに言葉がないと嘆いたアメリカの友の言葉を思う。

 豊かな日本語が通じない若者がふえていることは悲しい。

 ラスター彩再現の功労者で、文字通り国際人といえる陶芸家の加藤卓男先生は「国際人とは無国籍人になるということではない」と語られた。

 上掲の藤原先生の言葉がそこに思い合わされる。

 吾々は考える時も表現する時も言葉を使う。

 語彙が貧しいということは、思考も貧しいということを忘れまい。

 以上です。

>素人の私の書いた文章さえ、英訳するのに言葉がないと嘆いたアメリカの友の言葉を思う。
 
 日本には外国から移住された方が多くいらっしゃいます。

 日本語を覚えるのは大変でしょうね。

 日本語は一つの事象を捉えても、いろんな表現の方法がありますから。

>語彙が貧しいということは、思考も貧しいということを忘れまい。

 私は語彙が貧しいと自覚しています。

 当然思考も貧しくなります。

 遅かりしですが、本を少しでも読んで語彙を増やさなければ。






涙の敗戦投手
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする