12/9、蕨~南浦和を歩いた。
師走だというのに、小春日和に誘われて歩いた。[約8キロ]
JR蕨駅(11:00)→
和楽備神社

成年式発足の碑(成人式が戦後21年蕨市で初めて行われた、と言う)

→三学院


三学院大銀杏

この銀杏は蕨で一番大きいと言う。
→本法院

ここからちょっと先はもう、さいたま市。
浦和地区はアップダウンがある。
国道17号に沿うゆるくカーブする旧道(と思われる)を歩く。
以下の寺社いずれも小さな路地の奥にあり、良く探さないと分からない小さな寺社であった。
→長久山宝蔵寺
→吉祥院
→熊野神社
→六辻水辺公園

→萬蔵寺
→晴雲山和光院

→白幡観音

→根岸薬師堂〈適当な昼食場所が無かったので、ここまで歩き昼食〉
小道を隔てて
→神明神社であった。

→大谷場氷川神社

鳥居の右の木は、ゆりの木(高さ22m、周囲315cm)。
→宝性寺

[南浦和駅構内から見える]
→JR南浦和駅(13:30)
和楽備神社と三学院はゆっくりを見た。
広い境内にいろいろな神社や、寺のいろんな施設、三重の塔などがあった。
蕨以外は、住職や社務所のない小さな寺社が多く、
路地裏にひっそりあった。
隣は、大きなマンションが林立している。
人通りは少ない。
師走なのに暖かかった。上着を脱いで、Yシャツで歩いた。
歩くコースは地図で調べて自分で作った。
まぁまぁであった。
師走だというのに、小春日和に誘われて歩いた。[約8キロ]
JR蕨駅(11:00)→
和楽備神社

成年式発足の碑(成人式が戦後21年蕨市で初めて行われた、と言う)

→三学院


三学院大銀杏

この銀杏は蕨で一番大きいと言う。
→本法院

ここからちょっと先はもう、さいたま市。
浦和地区はアップダウンがある。
国道17号に沿うゆるくカーブする旧道(と思われる)を歩く。
以下の寺社いずれも小さな路地の奥にあり、良く探さないと分からない小さな寺社であった。
→長久山宝蔵寺
→吉祥院
→熊野神社
→六辻水辺公園

→萬蔵寺
→晴雲山和光院

→白幡観音

→根岸薬師堂〈適当な昼食場所が無かったので、ここまで歩き昼食〉
小道を隔てて
→神明神社であった。

→大谷場氷川神社

鳥居の右の木は、ゆりの木(高さ22m、周囲315cm)。
→宝性寺

[南浦和駅構内から見える]
→JR南浦和駅(13:30)
和楽備神社と三学院はゆっくりを見た。
広い境内にいろいろな神社や、寺のいろんな施設、三重の塔などがあった。
蕨以外は、住職や社務所のない小さな寺社が多く、
路地裏にひっそりあった。
隣は、大きなマンションが林立している。
人通りは少ない。
師走なのに暖かかった。上着を脱いで、Yシャツで歩いた。
歩くコースは地図で調べて自分で作った。
まぁまぁであった。