風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

映画/世界一キライなあなたに

2017年02月27日 | 映画
 
英語題は、「Me before you」、あなたと出会う前の私でしょうか。日本での題名は、奇を衒ってでしょうが最悪です。
これがアメリカ映画でなく、フランス映画だったらきっともっとコメディタッチで秀作になったと思いますが、
やっぱりアメリカ映画って感じの普通作でした。でも、言葉はイギリス英語で耳触りが良いです。
この映画は、“安楽死”と言うシリアスで非常にデリケートな問題を含んでいます。それについては最後に触れます。
ストリーは単純で、大富豪の男が交通事故で車椅子生活となり、その世話に訪れた女性とのラブロマンスのお話です。
しかし、彼は、そんじょそこらの普通の金持ちではありません。大きな城を持ち、旅にはジェット機を丸々チャーターし、
専属の看護師を雇うと言う桁外れの金持ちで、イギリスのおそらく貴族の家系のイケメンの男性です。

他方、彼女は労働者階級の娘で、ウエートレスの仕事を首となり、父親も失業しています。
しかも、彼女はおっぱいは大きいのですが、背も低く小太りで美人とはとても言えない風貌です。
その眉は、日本のお笑い芸人「シングルポケット」の斎藤慎二のように上下に動く八の字眉毛です。

おしゃれが好きとは言うのですがその服装は苦笑ものです。

傑作は、靴です。
ルーは、はじめ世をすねていて半年後には安楽死を願っているウィルがキライだったのですが、
恋人を捨て、彼に乗り移り、彼女のトリコとなった彼は彼女を愛するが故に「生」より「死」を選ぶという単純なお話です。
ルーが労働者階級(貧乏)で美人でない、ウィルは貴族の大富豪で美男子という「ミスマッチ」が何ともいやらしいです。
観客の女性が、ルーに感情導入をするのがとてもたやすい仕組みが見え見えなのです。
ルーが美人でスタイルも良くしかも人柄も良ければ、観客には遠い存在ですから…。
それ以上にウィルがルー同様貧乏人で醜男だったら、ルーはウィルを決して好きにはなりません。
私は、途中からこの映画を単純なラブストーリーではなく、ルーは実は深謀遠慮を駆使して、彼をまんまと丸め込み、
大金を手に入れるサスペンスコメディ
映画として見ました。
事実、彼女の父親は、ウィルの家の庭師として雇われ、彼は安楽死し、遺言で莫大な遺産を手に入れるのです。
映画の最後は、パリ・ロワイアル辺りの公園のプラタナスの葉が落ちて、ウィルの死を暗示するシーンです。
ルーは、彼から贈られたミツバチ柄のタイツをはいてカフェの前にたたずみます。
私には、彼女は、「我が意を得たり」とほくそ笑むように見えました。

----------------------------------------------
さて、この映画は冒頭に触れましたが、安楽死の重いテーマを投げかけています。
現在、安楽死が認められている国は、スイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダそしてアメリカのワシントン州などの
いくつかの州、だそうです。
特筆すべきは、スイスでは1942年に認められたことです。
スイスには、ディグニタス(DIGNITAS)と言う自殺を幇助する団体があるそうです。
安楽死を求めるツアーは70万円ほどだそうで、2008~2012年の5年間で611人の人が亡くなったと発表されています。
門戸が外国人にも開放されているのはスイスだけ、と言われています。
この団体・システムについては様々な疑惑があり、激しい賛否両論があると言うことです。
 折しも、日本弁護士連合会は、2月22日、「旧優生保護法下において実施された優生思想に基づく優生手術及び
人工妊娠中絶に対する補償等の適切な措置を求める意見書」を発表しました。
その趣旨は、
1 国は、旧優生保護法下において実施された優生思想に基づく優生手術及び人工妊娠中絶が、
対象者の自己決定権及びリプロダクティブ・ヘルス/ライツを侵害し、遺伝性疾患、ハンセン病、
精神障がい等を理由とする差別であったことを認め、被害者に対する謝罪、補償等の適切な措置を速やかに
実施すべきである。
2 国は、旧優生保護法下において実施された優生思想に基づく優生手術及び人工妊娠中絶に関連する資料を保全し、
これら優生手術及び人工妊娠中絶に関する実態調査を速やかに行うべきである。
です。
 その意見書の全文はここをクリックです。
ナチスの断種法はことに有名ですが、アメリカでもかなり強烈に行われたそうです。
日本でも、多くのハンセン病患者や「精神障害」者の多くが強制断種させられましたし、ろう者などの「身体障害者」も
断種・不妊手術を強制されたと聞きます。
昨今、様々な出生前診断が行われています。これについても様々な考えがあります。
これらの問題は、私には難し過ぎ、到底私の手に負えるものではありません。
倫理だけの問題にしてはいけないと言う常識以上を語ることは私は出来ません。
生まれてくるすべての人が普通に均しく心穏やかに生活出来る社会はいつ来るのでしょうか。
さて、高齢者である私が考えているのは自分の死の迎え方です。
私のわがままは、私が更に高齢になって生きる気力が失せた時、私は安楽死・尊厳死を選びたいことです。
今はそう思っていても、その時になったら、一刻でも長く生きたい、などと思うでしょうけど…。
日本で安楽死が認められても、自分が高齢になって痴呆が進めば、それを意思表示できません。
従って、私は「医学的延命措置を拒否する意思証明書」を含む遺言書を作成しています。
古代ローマは人類まれに見る文明を築きましたが、医術・医学は発達して居なかったので、病気になると治癒は難しく、
ローマの貴族階級の一部は、高齢による死を悟った時、「断食」という苛烈な方法をとった人も居たと聞きます。
そんな死生観も私が古代ローマにあこがれる理由の一つですが、しかし、それはまさに「即身仏」そのもの、
私にはそんな意志力が在るはずがありません。
-------------------------
さて、映画に戻って、「世界一キライなあなたに」の映画を見ていて、私は、「ジョニーは戦場に行った」のことが思い出されました。
私は、私のブログの「トランボ」で、次のように書きました。
第一次世界大戦に出征したジョーは、目(視覚)、鼻(嗅覚)、口(言葉)、耳(聴覚)を失い、壊疽した両脚も切断されます。
彼に残されたのは、皮膚感覚と意識そしてわずかに動かせる首と頭だけでした。
彼はそれらを駆使して必死に生き、訴えようとします。
医師や軍関係者らは、彼には意識はなく、もはや人ではない生物として横たわっているだけだと思うものの、
「人間の不思議さ」を調べる格好の臨床試験・実験対象と思い、彼に鎮静剤と人工栄養を注射し、生かし続け、観察します。
彼は、小さい頃遊んだSOSのモールス信号を思い出し、必死に頭を動かして発信し続けます。
ある日、看護婦がそれを感知し、医師に伝えます。
「何が望みか」との問いに、彼は、「自分を公衆の前に出し、見物料金を医療費に充ててくれ」と答えます。
「出来ない」との返事に、「では、殺してくれ」、「では、殺してくれ」……と訴え続けるところで映画は終わります。
それは、ナチスの生体実験、そして最近のトランプのヘイトと極端なナショナリズムを私に惹起させ、私は恐怖に襲われました。
 「世界一キライなあなたに」は、凡作ですが、いろんなことを考えさせられた映画ではありました。
しかし、私は、ちょっと神経質、・偏屈・屁理屈・大袈裟になりすぎましたでしょうか。  【2月20日】

映画/マイ・ベスト・フレンド

2017年02月22日 | 映画


原題は、「もうあなたは居なくて寂しい」と言うことでしょうか。マイベストフレンドはちょっと陳腐です。
ミリーとジェスの二人の女性の関係は、過剰過ぎるというより異常なほどの緊密さで少し気持ち悪いです。
ミリーは、若くして乳癌になり切除します。女性にとって乳房がいかに大事だと言え、切除で「自暴自棄」になって、
酒を飲んで行きずりのセックスに溺れるなんて作り事過ぎです。
ジェスを演じたドリュー・バリモアはすっかりポッチャリになっていて、とても素敵な役を演じていました。
不妊治療を受けているジェスですが上手く行きません。ミリーが乳癌となったまさにその時にジェスは妊娠します。
彼女は、ミリーの心情をおもんはかってミリーには伝えられません。
自暴自棄になったミリーはジェスを誘ってミリーがかつて惹かれた「嵐が丘」の舞台の荒野はに行くのですが、
その地は、行きずりセックスの相手が居る地でした。
この風景が、何とも荒涼としているものの素敵で、「これぞ英国」でした。
ストーリー、ミリーのキャラクターはかなり飛び過ぎでほとんど話題作りの無理筋でした。
乳癌と不妊と言う女性にとって大きな悩みと恐怖を扱っていますが、わざわざ映画館に足を運ぶほどではありませんでした。
     【2月20日】

映画/アスファルト

2017年02月15日 | 映画


ちょっと不思議で面白かったフランス映画です。
フランスの郊外の寂れた古ぼけた団地での現実的ではないかなり奇想天外の三つの物語です。

①屋上に、NASAの宇宙船が不時着し、宇宙飛行士がアルジェリア系移民のお祖母さんの部屋に緊急避難、居候します。
 
②落ちぶれた女優と鍵っ子高校生の奇妙なお付き合いの話し。

③失業中の車椅子の男と夜勤の看護師の女性との「奇妙な恋の予感」の話し。

オムニバスではなく、三つのお話が入り組んで進行します。
車椅子の男の話しはかなり飛んでいます。古い団地でエレベーターが故障します。
住民は共同で新しいエレベーターを購入することになりますが、彼は使用しない条件で出資しません。
彼は鬱屈して延々とエアロバイクをこぎ続け、足を悪くし、歩けなくなって車椅子生活になります。
昼は住民の目があるのでエレベーターを使えないので、彼は深夜エレベータを使ってこっそり出かけて、
病院の自動販売機でスナック菓子を買います。そこで煙草を吸いに来た訳あり未婚の看護師と出会います。
とっさにカメラマンと嘘を言って、彼女と連日夜の逢瀬を楽しみます。
ある日、嵐で停電、エレベーターが止まり、彼はエレベーターに閉じ込められます。さて……。
他愛ない下らない三つのお話、孤独云々の意味づけは不要で、おかしさを楽しめば良いだけ、と言うことでしょうか。
わざわざ映画館に出かけて見るほどではないですが、時にはこんなふざけた映画も良いものです。      【2月6日】

映画/めぐりあう日

2017年02月08日 | 映画



原題は、「狂おしいほど愛されたい」でしょうか。
監督・脚本のウニー・ルコントさんは、ソウル生まれのフランス人です。
2009年『冬の小鳥』で長編映画での衝撃的デビューしました。
彼女は幼い時家族に捨てられ孤児院に入り、9歳の時、養子としてフランスに渡りました。
その実体験を基にその作品は作られました。
その時、監督は、
【この映画は、捨てられた子供が感じる怒りと反抗、子供は受動的な存在ではなく、喪失感や傷を感じられる
存在なのだということを描いています。
「養子」の話ではなく万人が理解できる「感情」についての映画です。
ジニはたった一人世界に取り残されてしまいますが、そこから新しい人生を生きていくことを学びます。
これは愛する父親を失ったからこそ学びえたことです。今の私の人生があるのも、両親が私を捨てたおかげです。
同時に「どうして親が子を捨てられるのだろうか」という問いかけも数え切れぬほどしてきました。
ありがたみと捨てられた痛み。実の両親を思い浮かべると、コインの裏表のような感情が複雑に交差します。
実父にこの映画を観てほしいとは思いますが、捜してまで会うつもりはありません。
今まで父が私を訪ねてこなかったのは、父には別の人生があるということですから。】
と言っていました。
そう言っていた彼女は、長編第2作のこの映画で、母親捜しの映画を作りました。
残念ながら、この映画の感動、できばえは、第一作の「冬の小鳥」には、はるかに及びませんでした。
それは、前作の捨てられた子どもが新しい自分の人生を生きていく苛酷ではあるが前向きさが素晴らしいからです。
「めぐりあう日」のエリザは、8歳の息子がいます。それはまさしく、ルコント監督が養子でフランスに渡った年頃です。
夫との間にすきま風が吹き始めたエリザは夫との別れを思いながら、息子を連れて、自分の出生地・ダンクルクに赴き、
そこで別居生活を始めます。
エリザの母・アネットは、その地に住んでいました。体を痛めた彼女は、理学療法士のエリザの診察を偶然に受けます。
「冬の小鳥」ほど、こちらの作品はエピソードが少ないので、ストリーはどうしても単調になります。
エリザを捨てた母・アネットの内面の描き方が弱かったのが作品の深みを薄くしたと私は思います。
アネットからのアプローチがもっと必要でした。
彼女は子ども達からブルドッグと呼ばれるように美人ではないのも「ビミョウ」でした。彼女は、とても老けて見えるのです。
また、彼女の母(エリザの祖母)はすごく小柄でやせていて、アネット、エリザの三人の体つきが余りに違いすぎます。
美人過ぎないエリザだった方が良かった、と私は思います。
二人のギャップが大きすぎるのです。しかし、次の場面は出色でした。

フランスは、多人種・多民族の社会なのだと言うことが映画の随所に見えます。
-----------------------------------
次のは、「冬の小鳥」の私のブログの引用です。真ん中、黒い服を着た背の高い子がジニです。

私のブログ「冬の小鳥」はここです。         【2月6日】




映画/奇跡の教室~受け継ぐ者たちへ

2017年02月05日 | 映画



たくさんの国際映画賞を受賞したそうだが、到底傑作とは言えません。
落ちこぼれのクラスが歴史コンクールで優勝すると言う実話を基にしているとのことですが、
いかんせんリアリティが感じられませんでした。
このクラスはパリ郊外の貧しい地域に在るとのことですが、この町はどんな事情があるのか、
個々の生徒たちがどんな問題を抱えているかは、私には映画からはほとんど伝わって来ませんでした。
フランスが、多人種・多民族・多宗教の社会であることが良く伝わり、それが良かったです。
多人種・多民族・多宗教の社会は、多様性の社会ではありますが、そうであるが故の矛盾・軋轢・対立も同時に内包しています。
それを描くことはこの映画のテーマではないのかもしれません。
また、ナチス・ユダヤ人問題の学習を通して生徒たちがそれらの問題を理解し、相互が寛容にるのはやはり至難と思うのです…。
今、世界はトランプの排他・非寛容が席巻しています。アメリカ国民の半数がトランプの世界を選んだのです。
私は、アメリカがこれまでも民主的で寛容な社会だったと全く思いませんし、世界で最も侵略的で、富を収奪して来た国だと
思っています。そして、今なお、銃と黒人差別が支配、最も侵略的国だと思っています。
経済のグローバル化は資本のグローバル化に他なりませんが、世界は、○○ファーストの利害対立が支配するのでしょうか、
国境を越えた、民衆のソリダリティのグローバル化の展望はどうなるのでしょう。

蕨市内を自転車で散策しました。

2017年02月01日 | ウォーキング
 三学院
1月30日、久し振りに、まるで春のような暖かさに誘われて蕨市内を散策しました。
でも、まだ座骨神経痛が心配なので自転車でした。

蕨市は、東京駅から電車で約30分、20km程の所にあります。
東西4km、南北1.3km程、5.11㎢の狭い所に約7.3万の人々が住み、日本一の人口密度と言われています。


 
(はた)神社・高橋新五郎遺跡                    塚越神社
 
パワースポットとか(いと恋石こいし)                                神社荘と珍しい名のアパートが
  
湊部屋、川口市ですが。かつての湊富士が今は親方、逸ノ城が在籍しています。 宝湯(銭湯)、消えていく銭湯、2月28日で閉鎖とか
 
丁張稲荷神社                             剣神社
 
三和稲荷神社                            河鍋暁斎記念美術館
 
鬼才と言われる河鍋暁斎さんの作品[引用です]

三蔵院・真言宗豊山派                        宝樹院・臨済宗建長寺派
 
      
正蔵院
 
景観建築物
 
市立歴史民俗資料館分館                      市立歴史民俗資料館
 
本陣跡                                 自治会館
 
長泉院[おしゃみの鐘]・真言律宗、檀家のいない寺です。沙弥とは修行僧のような意味らしいです。
  
中山道ふれあい広場
 
蕨宿入口
 
はね橋                   蕨りんご公園[1981年に蕨で開発されたりんご、10cmほどの実で酸味が強いそうです。]
 
堂山寺                                堂山寺庚申塔
 
一六橋[南北朝時代からこの地で1と6の日に市が開かれたそうです。]      春日神社
 
宝蔵院・日蓮宗                           本法院・日蓮宗
 

三 学 院・真言宗智山派

惣門                                  地蔵堂、子育て地蔵と六地蔵
 
地蔵石仏[目疾地蔵、味噌を塗ると利益があると言う。]     常夜灯、元禄時代   長屋門
  
三学院全景
 
鐘楼                                  三重の塔
 
本堂                                  阿弥陀堂
 
弁天堂(江戸時代)
 
舎利殿                                平和観音
 
 
不動堂                                仁王門
 
 
焔魔堂                                無縁仏供養塔
 

和楽備神社
 
蕨城址公園内                 
   
成年式発祥の地碑                       春日公園内彫刻
         
------------------------------------------
途中、天気雨がポツポツ来ましたが、風もなくとても暖かな日差しでした。
歩けない距離ではありませんが、細い路地も無造作に行ける自転車にしました。
効率よく歩くとなると事前にかなりコースの計画立てが必要になります。自転車だと少し遠回りも出来ますから。
久し振りの蕨市内でした。高層のマンションと戸建ての新しい家々が増えました。
錦町一体は区画整理が今も行われ、大きな道路と新築家ラッシュでニュータウン誕生の観です。
大きな川も山も林も森もありません。畑がわずかに残りますが田んぼは皆無ではないでしょうか。
ずいぶん昔、氾濫した荒川の水が少し浸入したことがあるそうですが私は経験がありません。
自然災害の恐れが少ないことが良いです。
鉄道は、幹線道路の中山道沿いには作られませんでした。
室町時代には、中山道沿いの今の市役所の地に蕨城があったそうです。
沖電気の関連会社とバーコードのオプトエレクトロニクスの二つの会社以外に大企業、工場はありません。
かつてあった大日本インキの工場も今はイトーヨーカドーになりました。
昔農家だった家だけが少し広い屋敷を持つ外は広い敷地の家は少なく、外観からは金持ちかどうかはわかりません。
大昔、小さな映画館がありましたが今はなくなり、駅前に数軒のラブホテルと小さな小さなストリップ劇場が残っています。

以上のように特筆することのないありふれた町ですが、ちょっと珍しいのは、
共産党市長、市会議員は20人、議長・副議長を除くと、保守9、共産党4、公明党3、民進党1、革新系無所属1です。
私には特別の愛着も古里観もありません。
三学院は、唯一の観光スポットですが、たくさんの無縁仏が大事に祀られています。     【1月30日】
私の蕨市に関連するブログは、……………………………………………………………………………………
宿場祭り
蕨市・宿場祭り
蕨宿場祭り・屋台色々
ウォーキング番外/不思議空間・蕨市の安売り街

蕨近隣の散歩
中山道を歩く/板橋宿~浦和
蕨~南浦和ウォーキング があります。