風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

旧日光街道を歩く⑳、バス停下高井からバス停松本まで、2022.11.18

2022年11月22日 | ウォーキング

バス停・下金井からバス停・松本まで歩きました。
 すっかり秋の装いになってきました。宇都宮駅発10:45のバスに乗り、バス停下金井で降りて、日光に向かって
歩きました。道、風景はやはり単調でした。
 
宇都宮市水道第六接合井 宇都宮市近代化の水道施設遺構のひとつ、延長約25kmの送水管にかかる水圧を調節す
るための施設だそうです。深さ2.3mのコンクリート造構造物の上に建つ八角形平面の煉瓦造上屋です。
 
”とくじら”と読むそうです。             私塾・明王院跡、江戸後期の寺子屋の跡だそうです。 
 
下徳治郎宿跡 
 
智賀都神社
 
智賀都神社・長寿夫婦ケヤキ              上徳治郎宿跡
 
 
宇都宮市水道第五接合井               この辺りは、いくつかのりんご園がありました。
 
                          八坂神社
 
 
 計画では、もう少し遠いちょうど良いバスの時刻のバス停まで歩く計画でした。でも、少し上り坂に疲れて来まし
た。バス停・松本で時刻表を見ると13:32でした。次は、1時間後の14:37です。もう少し歩ける時間と距離でしたが、
バス停にベンチがあり、しばし休憩と座ると歩く気力が失せてきました。しばらくするとバスが来たので乗りまし
た。宇都宮駅まで820円でした。浦和から宇都宮までの電車代は1520円。結構かかります。
 さて、ここから日光まではそうたいした距離ではありませんが、一回で歩くにはきつそう。途中でのアクセスは
さらに良くありません、どうしましょう。                            【終わり】

旧日光街道を歩く⑲、バス停下高井から宇都宮駅を歩きました。2022.11.11

2022年11月15日 | ウォーキング

清巖寺の鉄塔婆
-------------------------

 前日、早起きして出かけたのですが、電車の点検や人身事故のため浦和駅で宇都宮線がストップ、仕方なく自宅に戻
りました。11日も小春日和の予報でしたので出かけたのですが、またもや電車トラブルで、遅延でした。予定の電車より
1時間ほど早く家を出たので8:54の電車に乗ることが出来ました。通勤・通学の人々は連日の遅延にさぞかし困り、怒っ
ていることでしょう。事故の多発は、国鉄民営化による人減らしで日々の点検がおろそかになっているのも一因では無
いでしょうか。
 JR宇都宮駅からJR日光線の日光間で旧日光街道沿いには鉄道の駅がありません。約40km、3日は必要です。従って、
途中までバスを使う必要があります。宇都宮線もバスも概ね1時間に1本ですので時刻の事前が重要です。しかし、上手
い具合に宇都宮駅発10:45分のバスの乗ることが出来ました。下金井バス停で降りて宇都宮駅に向かって歩き出しまし
た。バス代は570円でした。
 下金井バス停の近くに地図では大晃不動尊があるのですが、見当たりません。自動車板金店で聞くと、そこへの立ち入
りが出来ないとのことでした。ここからの道筋は、寺社やその他のランドマークなどもなく、ただ単調にひたすら歩く感
じです。でも、桜・杉の並木道で両側が一段高くなった歩道があります。日陰でちょうど良い気温でした。

光明寺・真言宗智山派
 
 
 途中ドラッグストアがありトイレに入りました。
野沢一里塚      高尾神社、高尾の尾は正確にはと言うのだそうです。とての読めないし書けません。
 
 
 宇都宮市街に入ると桂林寺、宝勝寺、延命院などの寺社があり、過日訪れました。

都橋                        浄鏡寺・浄土宗
 
浄鏡寺境内                     ちょっと珍しい六地蔵
 
前回、バッテリー切れで撮れなかった清巖寺浄土宗を再訪し、珍しい鉄塔婆を撮影しました。
清巖寺・浄土宗 清巖寺・本堂
  
 
お寺では、このためだけのお堂を作り保存しています。扉を自由に開けてお詣りできます。鎌倉時代の物だそうです。
妙正寺・日蓮宗 
 
宝蔵寺・天台宗
  
宝蔵寺・不動堂                    常夜灯
 
宝蔵寺境内
 
旧藤原家住宅 前が奥州街道 
 
 古い街道なのに昔の面影が感じられません。 かろうじて、並木道が古い街道を偲ばせます。しかし、交通量が多く、
排気ガスで木々が傷んでいると思います。日光市に入るとバイパスが作られ、日光杉並木道は車両通行が一部規制
され保護されているそうです。今日歩いた距離はそんなには長くないのですが、途中、寺社に立ち寄り、撮影すると
息抜きや休憩になるですが、道が単調でひたすら歩く感じではやはり疲れます。次回どうするかが問題です。適当
なアクセス方法が見当たらないからです。 14:50の電車に乗りました。             【終わり】

旧日光街道を歩く⑱、宇都宮市内を歩きました。2022.10.28

2022年11月02日 | ウォーキング

宇都宮は餃子の町でそうで、駅前はたくさんの餃子店が軒を連ねています。通りの旗と看板、そして

-------------------------
宇都宮市内を歩きました。

林松寺・曹洞宗
 
 
応願寺・時宗                    善願寺・天台宗
 
                          善願寺・宇都宮大仏、高さ3.6m
  
善願寺・御室観音堂                  田川
 
常照寺・本門独立宗                  常照寺・位牌堂
  
宇都宮城                      清明台
 
                   宇都宮市役所、まるでかつての天守閣のように庶民を威圧・見下ろしています。
  
カトリック松が峰教会                東武宇都宮駅、栃木市の新栃木駅と宇都宮駅を結びます。
 
宇都宮中央公園                    右上は記念広場の建物屋根の小さな彫刻
 
日時計                       県立博物館
 
興味深い特別展でしたが、時間が無かったので入りませんでしたが、トイレを快く使わせてくれました。
 
観専寺・浄土宗、再訪ですが、法要中でした。
 
日光街道と奥州街道の追分              三峯神社
 
日光街道中宇都宮一里塚

宝勝寺・時宗
 
桂林寺・曹洞宗                   桂林寺・本尊 
    
桂林寺・日限地蔵像                   延命院・真言宗智山派、
 
延命院・延命地蔵堂                 真福寺・黄檗宗
  
真福寺・慈門                    正行寺・浄土真宗本願寺派
 
光明寺・曹洞宗                   朝観音堂
  
栃木県庁                      昭和館・旧県庁庁舎
 
蒲生神社参道入口                  蒲生神社
 
蒲生神社内、明石志之助像と手形
  
東妙寺・日蓮宗                   八幡神社
  
宇都宮タワー、時間が迫ってきていたので昇りませんでした。 アドベンチャーブリッジ、152m、30m高さ
  
慈光寺・浄土宗 仁王門
  
慈光寺・参道入口                  慈光寺・本堂
 
成高寺・曹洞宗                   龍延寺・真言宗智山派
  
二荒神社
  
生福寺・真言宗智山派                法華寺・日蓮宗
  
妙金寺・日蓮宗                   清巖寺・浄土宗
 
清巖寺・本堂                   
  
鉄塔婆(1312年、最古で唯一の鋳鉄製大塔婆)      
この珍しい塔婆の細部を納めようとしたのですが、カメラのバッテリー切れでした。予備のバッテリ-も充電し忘れでした。 
 
河川敷で珍しい法要をしていました。試しにシャッターを切ると何とか写りました。
 
次の妙正寺・日蓮宗、宝蔵寺・天台宗、おりょうの鐘は残念ながら撮影できませんでした。また、旧藤原家住宅は夕刻が迫っ
てきていたので訪れませんでした。急いで宇都宮駅に向かうと、16時21分発の電車が待っていました。
 朝の10:24分に宇都宮駅に着き長時間歩いたのですが、宇都宮市内の全てを歩いたとは言えません。
宇都宮線は概ね1時間2本です。 私は、シルバーシートを利用しているのですが、最近は若い男女とも争って座り、脇目も
振らずスマホです。
 栃木県では、折しも明日(10月29日)から「第22回(2022年度)全国障害者スポーツ大会」が開かれます。街のあちこちで
市内を散策する多くの車椅子や揃いのユニホームを着た人々がいました。二荒神社では、スロープなどが無いので入口
で記念撮影をしていました。
 さて、旧日光街道を歩くウォーキングですが、宇都宮から日光までは約40km、旧日光街道沿いの鉄道がありません。ど
うしようか思案中です。                                     【終わり】