風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

映画/沈黙・Silence

2017年06月29日 | 映画
 

面白いですが、秀作とはとても言えません。
遠藤周作の原作をイタリア系アメリカ人・マーティン・スコセッシが監督しました。
冒頭から不思議を通り越して違和感いっぱいでした。
いかにアメリカ映画と言っても、スペイン人のカトリック司祭が英語を話し、日本の役人、牢屋の看守、農民も皆
流ちょうな英語を話すんです。
何とも不自然、言語そして音は大事です。私は出だしで「転ばされた」感じでした。
ただその一点で、この映画は大失敗作です。
そのことは置いて、日本へのキリスト教の伝搬と普及、そして在来の日本の宗教、仏教・神道の関係は、
私には複雑過ぎて良く理解できないことが多いです。
一口に日本の仏教と言っても密教、鎌倉時代以降の新興・大衆仏教と支配階級の武士の禅宗など様々な宗教があります。
キリスト教が、日本と日本人の一部であっても広がることが出来たのはどうしてでしょうか?
日本へのキリスト教の伝搬について、当初、支配階級はとても緩やかだったそうです。
それは、貿易などの経済活動から得る利益の方がはるかに大きく、キリスト教に改宗した大名もたくさんいました。
しかし、西洋と日本の生活習慣の違いは大きく、言葉の壁は厚く高いものでした。ゼウス・神は大日と説明したそうです。
仏教の大日の意味は色々あるようですが元は宇宙の真理ということで、決して太陽を意味してはいません。
八百万の神の日本でも、太陽信仰・天照大神は特別です。ゼウス・神は太陽と同じだと言うわけです。
また日本に入ってきたのは、プロテスタントではなくキリスト像や十字架など偶像崇拝を認めるカトリック
だったことの意味も大きいと思います。
文字を知らない民衆にとって、目に見える偶像・絵の存在は大きいです。
とりわけ日本では、仏像、絵巻などは大きな力を持っていました。
戦国末期から江戸初期にかけて、在来の仏教勢力は大きな力を有していました。
石山本願寺、比叡山などは封建体制・大名を脅かし、武家秩序を根底から覆すほどの力、持っていました。
一向宗では阿弥陀様に帰依し、南無阿弥陀仏と念仏を唱えれば、死後極楽浄土に行くことが出来ると信じられました。
それは、あたかもムスリムの一部のジハードや、カトリックの殉教精神にもつながるのではないでしょうか。
とまれ、悪政・身分制の現世は苦痛が多く、苦しむ民衆にとって、死後天国に行ける浄土・阿弥陀信仰とキリスト教殉教は
同じような精神構造だったのではないかと私は思います。
さて、映画に戻ります。
スペインからかつて来た宣教師のその後が不明で、「棄教」したと本国では噂されていました。
その真相を探るために、彼の弟子二人が日本に派遣されます。
そこで彼らが目にしたのは、苛酷に弾圧される民衆でした。
二人の司祭も捕まり、棄教すれば、目の前の日本人切支丹を助けると言われ、苦悩します。
信仰に生きる彼らにしては、棄教より殉教の方が選択しやすいのですが、目の前で信徒が殉教して行きます。

   切支丹が処刑されるこのシーンは雲仙の地獄谷でロケされたそうです。
彼らは、「神にどうするべきか?」と問うのですが、神は「沈黙」でした。
彼らの師と仰ぐ宣教師・フェレイラは、目の前の惨劇を回避することが最善であるとし、棄教しました。
旧約聖書の中で、神がモーゼに自らの息子の命を差し出せと試練を与える話しが思い出されました。
また、釈迦は、前世で飢えた飢えたトラの親子に自らの体を投げ出したと言う「捨身飼虎」の話しも思い出しました。
「神は民衆が苦しんでいるのに救いの手を差し出さない、何も語らない」=沈黙なのです。
ヨーロッパ・キリスト社会では、厳しい異端審問・魔女狩りが行われました。
現代でも、想像を絶する民衆への悲劇が日々起きています。
神と宗教世界そして人々はこの問にどう答えたら良いのでしょうか?
この映画、遠藤周作さんはこの重い問を私達に問うていると思います。
162分はどうしようもなく長過ぎます。これがこの映画の第二の失敗です。
ゆっくりな台詞回しは良いのですが、ストーリー展開が余りにゆっくり、同じようなシーンが繰り返され、冗舌です。
映画の冒頭、音が全くしない真っ暗な画面がながく続きます。「サイレント」の暗示なのでしょうが、安易すぎる演出でした。
所々の印象的な低音の音楽は良かったです。     【6月26日】





Maggie's plan、幸せのあとしまつ

2017年06月27日 | 映画


面白いです。ちょっと飛んでいてユニークなグレタ・セレスト・ガーウィグあっての映画です。
彼女はアメリカの女優ですが、映画監督、脚本家でもあります。「フランシス・ハ」、「ローマでアモーレ」で好演でした。
恋愛が奥手で下手なマギーは、シングルマザーを目指します。数学好きの普通の男友達の「精子」を空き瓶にもらい、
自分で挿入するという何ともおおらかなものです。
ところが、妻子ある男を奪って結婚し、数字好きな女の子を産みます。
数年、彼と家庭生活を営みますが、どうもしっくりいきません。
彼女は、その男が元の妻とヨリを戻すように、元の妻と策動するお話です。
全くさえないジョン(イーサン・ホーク)に、いい女二人が好きになるなんてのは全くの作り話ですが…。
ガーウィグは、そう遠くないうちに、面白い映画を作ってくれるだろうと私は期待しています。
しかし、邦題「幸せのあとしまつ」はなんとつまらない題でしょう。
私の彼女の映画のブログは、「フランシス・ハ」「ローマでアモーレ」 にあります。   【おわり、6月19日鑑賞】

映画/はじまりへの旅・Captain Fantastic

2017年06月22日 | 映画


原題は、Captain Fantastic、邦訳の「はじまりへの旅」は何とヘンテコ、陳腐です。
見る前は、「キワモノ」と思っていたのですが、何とも「Fantastic」でした。このFantastic、何と訳せば良いでしょう?
まるで1960年代後半のヒッピーにタイムスリップしたような生活をして居るベン一家のお話。
一つのキィワードはベトナム反戦運動の時代が生み出した哲人=ノーム・チョムスキー、
彼は現代アメリカの偉大な「巨人」ではありますが、彼の評価は大きく割れています。
もう一人は、母・レスリーです。双極性障害(躁うつ病)のレスリーは入院していたのですが、自死してしまいます。
仏教徒イコール火葬では決して無いのですが、彼女の遺言は、「仏教徒としての葬儀・海への散骨」でした。
彼女の実家は、大富豪でまさに「アメリカの価値」そのもの、彼らは土葬された彼女を奪い返します。
この映画を、「人生いかに行くべきか」などというシリアスで文明批判と捉えると面白さは全くなくなります。
制作者を含めた彼らが屁理屈をこねればこねるほど、おかしくなって行くと言うコメディなのです。
確かにアメリカへの皮肉や批判が込められているのですが、「やはりアメリカは良い」のアメリカ賛歌なのです。
その中途半端さがいかにもアメリカ映画らしいです。
しかし、そのおかしさの背後に、やはり不気味な「アメリカ」が潜んでいるように私は感じました。
カンヌで「ある視点賞」を受賞したそうですが、やはりカンヌはカンヌでやはり変です。  【6月19日】

2017.6.15根津神社・谷中墓地周辺を歩く

2017年06月19日 | ウォーキング

天王寺
6月15日、根津神社・谷中墓地周辺を歩きました。6月13日も来たのですが、雨ですぐ帰りました。
約60年目の6月15日、安保反対運動の渦中で樺美智子さんが亡くなった日です。
そして今日、国会では、"共謀罪"が強行採決されました。
ウォーキングの後、国会に行く予定でしたが、予想以上に暑く、時間もかかり、疲れて行きませんでした。

前回、根津神社は行けなかったので、地下鉄南北線の東大前で降りて、根津神社に行きました。
東京聖テモテ教会                          根津神社・仁王門
 
根津神社拝殿                             乙女稲荷神社
 
根津神社は、初めてです。想像していたよりはるかに立派で驚きました。
谷中霊園・墓地は広大です。
江戸時代、感応寺(現・天王寺)境内で富くじが行われ、大変に賑わったそうです。落語の「富久」などが有名です。
 



一乗寺・日蓮宗                             大行寺・日蓮宗
 
愛染寺自生院・新義真言宗 愛染かつらの縁とか
 
感応寺・日蓮宗                             大雄寺・日蓮宗
 
龍王院・日蓮宗、「クロネコヤマトの面白いロゴを見ました。    妙雲寺・日蓮宗
 
多宝院・真言宗 谷中吉祥天                     総持院・天台宗
  
総持院・谷中不動尊                          西光寺・新義真言宗
 

東京七面山・日蓮宗
 
安産飯匙(しゃもじ)祖師堂
 
長久院・真言宗 庫裏                         本堂
 
                                      大泉寺・天台宗
 
法蔵院・天台宗                             金峰寺・天台宗
 
本妙院・日蓮宗                             久成院・日蓮宗
 
正行院・日蓮宗                             日本美術院
 
躰仙院・日蓮宗                             浄延院・日蓮宗
 
瑞 輪 寺・日蓮宗 日新上人が幼少期の徳川家康の教育をし、徳川家家紋をいただいたそうです。
一帯に、日蓮宗のお寺が多いのはこのためと思われます。
 
                                     客人稲荷
 
釈迦が菩薩の姿となって現れると言われ、法華経の御守護神で、商売繁盛、千客万来、我々に救いの手を示す神様と言われます。
頤神(いしん)禅院・臨済宗                      付近にこんなお店が
 
蓮華寺・日蓮宗                            日荷大上人安置(足腰病守護と六三除(虫封じ)
 
                                     近宝庵
 
領玄寺・日蓮宗                              
 
妙圓寺・日蓮宗                             妙法寺・日蓮宗
 
長久寺・日蓮宗                             福相寺・臨済宗 
  
全正庵・臨済宗国泰寺派
 
山岡鉄舟墓・碑                           三遊亭円朝墓・碑   山田良政碑(中国革命支援孫文が贈る)
 
弘田龍太郎[「しかられて」などの作曲家]      天龍院・臨済宗妙心寺派
  
本通寺・日蓮宗                             龍谷寺・日蓮宗
 
龍谷寺・日蓮宗・たんほとけ  明王院・真宗大谷派
 
 
永久寺・曹洞宗                             山猫めをと塚(仮名書魯文) 
 
観智院・真言宗
 
養泉寺・日蓮宗
  
常在寺・日蓮宗                             すぺーす小倉屋 登録有形建造物
 
功徳林寺・浄土宗                            長安寺・臨済宗
 
了ごん寺・天台宗
 

養伝寺・日蓮宗                             養伝寺・谷中御廟
 

観音寺・真言宗                             大師堂
 
                    赤穂浪士縁の塔       水子供養塔
 
加納院・新義真言宗                              
 
本立寺・日蓮宗                             安立寺・日蓮宗                            
 
興禅寺・臨済宗                            大圓寺・日蓮宗、笠森お仙と鈴木春信の碑
 
                                     大圓寺、笠森お仙と鈴木春信の碑 
 
立善寺・日蓮宗
 
みしま地蔵尊、昭和20年3月4日の空襲200名が死亡したことを痛み建立されました。    東京成田山別院
  
岡倉天心記念公園                          天心記念堂
 
長明寺・日蓮宗                             1682年銅鐘
 
長明寺・累徳塔                            谷中銀座街にこんな看板が
 
宗林寺・日蓮宗
 
海蔵院・臨済宗                             霊梅禅院・臨済宗
 
龍泉寺・日蓮宗                             龍泉寺・常泉堂
 
                                     朝倉彫塑館・休館
 
経王寺・日蓮宗                             大黒天
 
天 王 寺・天台宗 本堂                   大仏
 
天王寺はかつては日蓮宗の感応寺というお寺でしたが、江戸幕府の弾圧を経て天台宗となったそうです。
広大な境内に、五重塔など大伽藍を誇っていたそうです。
 
護国殿
 
天王寺内                               檡木(たくぼく)禅道場(天王寺とは別の施設)
  
安立院・臨済宗                            
 

  
本行寺・日蓮宗・月見寺                            
  
延命院・日蓮宗                            大椎の木
 
                                      啓運寺・法華宗
 
養福寺・真言宗豊山派
 
 
谷中銀座の賑わい
 
 
本授寺・顕本法華宗                          
   
南泉寺・臨済宗妙心寺派                      法光寺・法華宗                              
  
花見寺修性院・日蓮宗、日暮らしの布袋尊             延命地蔵尊
 
浄光寺・真言宗、雪見寺                          
 
銅造立像(1691年)・座像地蔵(1809年)
 
諏訪神社                              
 
                                      御巌山
 
末広稲荷・銭降稲荷
  
源為朝の山車庫

西日暮里公園                             公園内の道灌山を紹介する浮世絵と銅像・環
 
青雲禅寺・臨済宗興聖寺派、花見寺 馬琴の筆塚
 
----------------------------------------
冒頭に触れましたが、6月15日、共謀罪が強行採決されました。
共謀罪の一番の危険性は、「内心・良心の自由が侵される」、「無辜の市民が逮捕される」ことではありません。
「犯罪を未然に防ぐ」という理屈で、すべての市民生活を日常的に監視できるようにしたことです。
今日でも既に、インターネット情報やメールのチェック、電話の盗聴、防犯カメラのチェックとうは行われていると思います。
ITについて詳しいことを知らない私でさえも、SNS等のチェックはいとも簡単になされていると思います。
谷中周辺の散策は、思っていた以上に時間がかかり、その上、気温も予報を超えてはるかに高く、
西日暮里駅に着いた時は、既に5時をはるかに過ぎ、疲れてしまったので、国会はあきらめ、帰りました。
谷中周辺は、寛永寺ほどの大寺院はありません。瑞輪寺と天王寺は大きなお寺です。
天王寺は元は日蓮宗のお寺だったそうですが、江戸幕府によって寛永寺と同じ天台宗に改宗されたそうです。
その名残でしょうか、谷中周辺には、たくさんの日蓮宗のお寺と法華宗のお寺が残っています。
天王寺の大仏、本堂もお薦めです。
西日暮里駅徒歩5分の処に、西日暮里公園・諏訪神社・定光寺があります。
この三つは、鬱蒼とした林の中にあります。お薦めのポイントです。
私は、結婚前この近くにしばらく住んでいました。窓を開けると、お墓が見えました。
今では、そのアパートがどこにあったのか、まるで見当もつきませんが、ずいぶんと懐かしく感じました。
人の街歩きの楽しみ方はいろいろですが、谷中銀座の人の多さ・外国人の多さも目につきました。
かき氷屋の前に長蛇の列がありました。どうもガイドブックなどで紹介されているようでした。
今回は私は、時間も無かったので素通りでした。
アジサイの花がたくさん咲いていましたが、この日は晴れ、あじさいの花は目立ちませんでした。  【終わり】

雨の根津を歩く

2017年06月16日 | ウォーキング

本光寺
6月13日、朝雨が降っていたのですが、すぐ止み日が差し、予報では気温が低かったので出かけました。

10:45頃から、千代田線根津駅から歩き始めました。
宗賢寺・日蓮宗                             覚性寺・日蓮宗
 
東淵寺・臨済宗                             大正寺・日蓮宗
 
正慶寺・臨済宗                             妙顕寺・日蓮宗
 
七倉稲荷神社                             中綱寺・真宗大谷派 渡辺綱23代目が建立
 
休昌院・臨済宗                             妙極院・真言宗 霊雲寺塔頭 浄厳律師墓
 
天眼禅寺・臨済宗                            玉林寺・曹洞宗 千代の富士像
 

信行寺・日蓮宗                             妙情寺・日蓮宗
 
 
上聖寺・日蓮宗                              本光寺・日蓮宗
 
佛心寺・日蓮宗
 
妙泉寺・法華宗                             貧乏が去る
 
長運寺・日蓮宗                             妙福寺・日蓮宗
 
妙行寺・日蓮宗                             延寿寺・日蓮宗
 

大名時計博物館 勝山藩下屋敷跡地
  
宗善寺・真宗大谷派                              
 
臨江寺・臨済宗                             瑞松院・臨済宗
 
本寿寺・日蓮宗

気温は高くはなかったのですが、雨脚が強くなって来たので、根津駅に戻り、帰りました
アジサイに雨が合うと言われますが、本当にそうでした。私は、花に特別な関心はありませんが、
一口にアジサイと言ってもいろいろな種類・形・彩りがあるようです。
途中から、今日は雨でこれからは余り歩かないと思ったのでガラにもなくアジサイを撮ってきました。
今日は、特別の名刹や寺社などはありませんでしたが、短い時間でしたが結構楽しかったです。 【終わり】

2017.6.10辺野古新基地建設と共謀罪新設を許さない!国会包囲行動

2017年06月11日 | 学習

"辺野古新基地建設と共謀罪新設を許さない!国会包囲行動"に行って来ました。
京浜東北線、湘南新宿線がトラブルで大幅に遅れましたが、のんびり行きました。
王子駅から地下鉄南北線で永田町に向かい、下車したのですが、「それらしき人」がおらず、びっくりしました。
私は、国会議事堂周辺をゆっくり歩きました。拍子抜けするほど、人々がいませんでした。
地下鉄国会議事堂駅周辺には、ほとんど人がいなく、国会包囲とは行きませんでした。
 
ただ今回は、放送設備が良く、どこでも聞くことが出来ました。
テレビドラマ「相棒」など刑事ものですっかりおなじみの憲政記念館公園です。
 
日本の水準測量の基準点(憲政記念館公園内)         時計台
 
首相官邸

国会前庭内も人々は少なかったです。
30℃を越える天気予報でしたが、心地よいそよ風が吹いていて助かりました。
トイレが、地下鉄駅・憲政記念館などで使えるのでこれも良いです。     【終わり】

映画/ヒトラーの忘れもの[Land of mine]

2017年06月10日 | 映画


原題は、Under sandet[砂の下]、英題はLand of mine[地雷の大地]、邦題の「ヒトラーの忘れもの」は何とも頂けません。
第二次世界大戦が終わった時、デンマークでは、ドイツ軍が埋めた地雷が放置されていました。
デンマークに派兵された多くのドイツの少年兵は捕虜となり、その地雷の処理をさせられました。
そのほとんど知られていないエピソードの映画です。
ドイツへの憎しみ一杯のデンマーク軍の軍曹ラスムスンは、その一隊の指揮に当たります。彼は彼らに厳しく接します。
少年兵は地雷処理で怪我し、精神を壊し、そして死んで行きます。

彼は、次第に少年兵に心を開きはじめ、「任務が終えたら国に返す」と約束します。
ところが、彼らは与えられた任務を終えると、再び別の地に派遣されるのでした。
そのことに激怒した彼は上官に抵抗し、彼らを取り返し、国に返すのでした。
映画では、その経緯が描かれていないので、どうしてそのことが出来たのか私にはわかりませんでした。
この結末は、明らかに失敗でした。いかに「不誠実・いたたまれなくても」、不条理さに任せるべきでした。
こうした悲劇は、シベリアの日本兵、タイの戦場架ける橋をはじめ世界中でたくさん起きたことでしょう。
英語の"mine"にどうして地雷の意味があるのか疑問に思い調べました。
私達の多くが知っているのは「私のものというmine」ですが、地雷mineの語源は、ラテン語・フランス語のミネラルにあるようです。
そこから鉱山、鉄鉱などへ意味が広まり、"地雷"につながったと辞書にありました。
やはり、言葉は生き物、面白いですね。
この映画、途中に中だるみがありましたが、最後の結末を除いては、とても良く出来ていたと思います。  【5月29日】

映画/アイ・イン・ザ・スカイ[Eye in the sky]

2017年06月09日 | 映画
 

AIが今日大人気です。その便利さが高く評価されていますが、それの持つ危険さは余り言われません。
ドローンも、自動運転自動車などみな軍事目的で開発され、それが一般に利用されています。
過日、米軍の無人偵察飛行機が紹介されましたが、異常に大きかったのに驚きました。それは訳がありました。
ミサイル搭載が可能なのですね。数多くの無人飛行機の誤爆、市民の爆撃も起きているようです。
そもそも軍事行動に、民間施設・民間人攻撃を避けるなんてことはないのですが…。
さて、この映画はそうしたAIを駆使している現在の戦争の一面を描いています。
カメラを搭載した飛ぶ昆虫がファミコンで操作されているのには笑ってしまいましたが、
その映像に映し出されたのは自爆の準備でした。
無人飛行機のミサイルで建物ごと破壊する作戦が計画されます。
建物の外にパンを売る少女がいます。
さて、ここで突然「倫理」が登場します。
戦場ではない場所で、幹部が集まって、小さな犠牲で大きな犠牲を避けるべきか、
無辜の少女を見殺しにするべきではないのか「小田原評定」を繰り返します。
しかし、その内実は、その攻撃が公表された時、世論の批判をどうするのか、なのですね。
着弾地を少しずらすことによって少女への危険度の割合が減少すると言う数字のマジックで攻撃が行われます。
この映画の新の恐ろしさ、意図は、「安全な場所で行われている現代の戦争」は、市民への誤爆や類爆を避けるべく
最大の「努力・考慮」が、されていると言う"プロパガンダ"にあるように感じました。
しかし、サスペンス映画としては、ハラハラさせられ、良く出来ています。
ただ、会議や、パン売り少女のシーンなどがくどすぎました。          【5月29日】


東京江戸博物館巡り、2017.6.4

2017年06月05日 | 学習

東京江戸博物館
6月4日、手話サークルの遠足で、東京江戸博物館に行って来ました。

両国には相撲部屋もたくさんあり、地図にあるように、周辺は見所満載ですが、今回は江戸博物館だけでした。
菊竹清訓さん設計はユニークです。国技館との調和を考え高床式と言われていますが、なんでなのかは私には全くわかりません。
JR両国駅のホームに向かう階段は、まるで進入禁止の柵のようでびっくりしました。
 
 
              数年前に来た時にはこの巨大で辺りと不釣り合いなDOCOMOビルはなかったように思うのですが。
 
長い歩く歩道(エスカレーター)で二階に。シニアは780円(特別展を含みます。)
原寸大の日本橋
 
芝居小屋中村座の模型                       朝野新聞社
 
日本橋からの市街                          大名屋敷
  
江戸図屏風                              大名の籠
 
江戸城模型                              江戸城内の部屋
 
徳川家康像                              体験できる籠
 
長屋[4.5畳から6畳ほどに1畳ほどのカマドなどがあるだけ、押し入れなどはありません。]
 
浮世絵の版木や馬連など
 
                                 二枚の錦絵の原盤は同じで顔と化粧まわしだけを別刷りしたそうです。
 
錦絵屋
 
江戸時代は大衆文化も花開きました。
 

屋台
 
                                     千両箱、14kg程だそうです。
 
三越の模型
  
江戸時代は海運・船交通も盛んでした。
 
玉川上水                               上水道の樋と貯水桶など
 
43km程離れた山間部から高低差約100mで水を引きました。飲料水だけでなく農業用水としても使われ、稲作だけでなく
豊かな畑作も開かれ、庶民の台所・胃袋を支えたそうです。
1km辺り230cmと言えます。ローマの水道橋は1km辺り34cmと言われます。ローマの技術の高さに改めて驚かされます。
両国橋界隈
 
1500体ほどの人形があるそうですが、中には人目を忍んで逢瀬を楽しむカップルも描かれています。

江戸城の鬼門に当たる上野は寺社地区、その右は浅草で芸庶民の芸能、そのちょっと北部は吉原の遊廓街でした。
私が今回知って一番驚いたのは、武士階級が江戸の町の土地をほとんどを占めていたと言うことでした。
博物館内にその地図が表示されていてとても興味深かったですが、写真を撮り忘れました。

上の資料は分かり易いのですが、身分区分は諸説あり、ネットで調べると細か過ぎ全体像がよくわかりません。
大まかには、武士階級100万、町方50万人、つまり全国的には農民町方が人口の大半を占めていたのに、
江戸は特殊で、武士階級の人口の方がはるかに多かったようですが、土地の占有場所も異常と言えます。
そして、町方の多くは、江戸城の南東つまり今の中央区辺りに限られていました。
この地域は、以前は海でまさに埋め立て地です。
地震の時は、液状化で大変だったろうと想像すると恐ろしくなります。

幕府は、街道を整える一方、水運・運河・用水路を大開発しました。
それは、当初は確かに堀としての役割が強かったのですが、鉄道のない時代は物流の大動脈でした。
さて、庶民の家・長屋は本当に狭いです。4.5畳~6畳の広さで、カマドと水桶の台所があるだけです。
押し入れ、衣装箪笥、茶箪笥などもありません。もちろんトイレも風呂もありません。
夜具・服などは多端で部屋の隅に置いたままです。
壁は薄く、外扉は上が障子です。一端火事があれば、逃げる暇など無くあっという間に燃え広がります。
「江戸っ子は宵越しの金持たない」は、まさに家財や貯金などあっても火事があればゼロとなるので、
余分なお金は持たないという言うことから派生したようです。
家賃は、ほぼ職人の一日の日当(400~500文)、1万円程度だったようです。
しかし、飲み水は、井戸水よりも玉川上水などから引かれた共同水場が豊だったようです。
 
歌舞伎の様子                            
  
今ブームとなっている葛飾北斎の部屋              地層の標示
 
ここから近現代ゾーンですが、時間がないので終了となりました。 レストランから両国駅
  
食事後、「没後150年・龍馬特別展」に行きましたが、すごい込みようと、手紙類などが主でした。(龍馬像と手紙は引用です。)

江戸時代は、今日の日本の文化が作られた時代と言われますが、知らないことが実にたくさんあることに気づかされました。
この日は暑くはなくさわやかな気候でした。ここでもたくさんの外国人と会いました。
無料のボランティアガイドを個人でも頼むことが出来ます。無料音声ガイドもあります。
江戸博物館は、入場料も安く、現代に通じる江戸時代をのんびり楽しめるお薦めポイントです。
"フラッシュ撮影可能"標示があるところでは、フラッシュ撮影出来ます。(私は気がつきませんでしたが。)
3時頃、現地解散となりました。私は、夕方から家族との食事会があったので周辺は寄らずに帰りました。【終わり】

上野公園を歩く/寛永寺・東照宮など

2017年06月01日 | ウォーキング

寛永寺清水観音堂
5月30日、ウォーキングをしたくなり、暑くなりそうですが出かけました。

JR京浜東北線御徒町駅で降り、アメ横を歩くと、アメ横の真ん中にアメ横のお店にひけを取らない派手なお寺・徳大寺があります。
徳大寺・天台宗  電車から見えます。
 
  
上野鈴本演芸場                           オオクラアダルト劇場、入りませんでしたが、なんと500円でした。
 
下町風俗資料館(300円)                     不忍池、右奥が動物園です。
 
上野公園野外ステージ                       福成寺・真宗大谷派
 
教護寺・真宗大谷派                         都立旧岩崎邸庭園(入りませんでした。)
 
不忍池ボート場                            不忍池弁財天・天台宗・裏側
 
不忍池表側
 
天井
 
谷中大黒天堂
 
スッポン碑                               八橋検校の碑
 
ふぐ碑               画家・長谷川利行碑       眼鏡碑
 
寛永寺・清水観音堂                         王仁(渡来した百済人)博士碑
 
彰義隊の墓                              西郷隆盛像
 
上野の森美術館                             上野の森美術館
 
天海僧正毛髪塔                           正岡子規記念球場、狭いですが、子規は野球が好きだったそうです。
 
擂り鉢山古墳                             ポールダンスのパァフォーマー   時の鐘
 
花園神社参道                             花園神社
 
五條天神社
 
上野大仏、関東大震災で崩壊したそうです。  上野パゴダ(仏塔)、きれいな薬師三尊が祀られています。(撮影出来ません。)  
 
上野大仏は、「これ以上落ちない」と言うことから受験祈願となっているそうです。[右の写真は引用です。]
お化け燈篭とポーテムポール
 
上野東照宮
 
 
東照宮
 
五重塔(上野動物園の中にあります。)               ソメイヨシノの原木
 
グラント将軍来日植樹紀念碑                   上野動物園入り口
 
東京都美術館(入りませんでした。)
 
上野動物園旧表門                          上野公園にも自由の女神像がありました。
 
旧因州池田屋敷黒門[東京国立博物館内、外から見えます。]    公園内の彫刻
 
黒田記念館                              旧京成線博物館動物園駅入り口
 
東京芸大旧表門                           東京藝術大学Arts & Science LAB.1Fエントランスギャラリー
 
東京美術館では「バベルの塔」展が開かれています。
芸大キャンパス内のArts & Science LAB.1Fエントランスギャラリー(黒田記念館隣)で本展の関連企画『Study of BABEL』
が開かれています。行って来ました。無料。[本展は行きませんでした。]
黒田記念館出口から見たArts & Science LAB.
 
                                     入口では、法隆寺金堂の仏像も展示されていました。
 
こちらもかなりの人気のようでしたが、大騒ぎするほどではありませんでした。
実は、一度、すぐ前まで来たものの何故か今日が休館の月曜と思って入らず引き返してしまいました。寛永寺参拝の後、
今日は火曜と気づき、暑い中を引き返しました。
こちらは、現在の東京芸大の正門 

護国院・天台宗                             大黒天像
 
 
本堂内、自由に参拝できます。
 
 
円珠院・天台宗

浄 名 院・天台宗
 
8万4千体地蔵と言われ、広い境内はたくさんの地蔵で埋め尽くされています。
 
 
 
浄名院・地蔵堂
 
寛 永 寺 本堂
 
境内は、広いのですが、伽藍等はなく、かなり殺風景です。最も、広い上野公園そのものが寛永寺の境内と言えます。
了翁禅師塔碑、慈海僧正墓                     養寿院・天台宗 
津梁院・天台宗

ここまで来て、芸大キャンパス内で開かれている「バベルの塔特別展示」が休館でないことに気づき、芸大に戻りました。
国際子ども図書館[旧帝国図書館] 
 
寛永寺霊園内、徳川綱吉霊廟勅使門・二つあります。
 
徳川綱吉霊廟勅使門・水盤社                   寛永寺塔頭・塞松院
 
寛永寺開山堂両大師堂(慈恵・慈眼大師)、本堂内は撮影出来ません。
 
開山堂阿弥陀堂
 
阿弥陀堂内・阿弥陀                          寛永寺旧本坊表門
 
国立西洋美術館[入りませんでした。]
 
ロダン・考える人      地獄の門                カレーの市民
 
清水観音堂内、開山堂内などでは、きれいな仏様をお参り出来ます。[写真は撮れません。]
護国院本堂にもきれいな仏様があり、こちらは写真を撮ることが出来ます。
浄名院にはたくさんの地蔵菩薩像があり、お薦めです。
ともかく、上野公園は私は何度も来ていますが、見所満載です。
国立博物館、西洋美術館、東京美術館、科学博物館など美術館・博物館もたくさんあり、一日でそれらをすべて
見ることはどんなに急いでも到底出来ません。さらに、
動物園でも水族館などもあります。それらを見るにはやはり一日かかります。
周辺には、たくさんのお寺がありますが、従って今日はそれらは禁欲せざるを得ませんでした。
谷中墓地周辺巡りにもたくさんの時間が必要です。
暑い一日で、やはりとても疲れました。しかし、上野公園内はたくさんの緑と日影があるので助かりました。
西洋人、中国人、韓国人、モスリムの人々などたくさんの外国人の姿も見受けました。
そして修学旅行生と思われるたくさんの学生さん。そして、多くの日本人が木陰で休んでいて良い雰囲気でした。
上野は、かつてはゴミゴミしてちょっと汚らしい感じと言うイメージがありましたが、今日ではとんでもありません。
浅草と並んで、東京の一大観光地です。すぐ脇にはアメ横の雑踏、と食堂街もあります。
私は、東大と芸大には強い不満があります。とにかく広大な敷地を占有しているからです。
特に東大は、そのキャンパスの駐車場にはマイカーがたくさん。今日、東大に入るには家庭力が必要で、学生は金持ちで
マイカー通学者も多いと聞いています。今日は、芸大だけでしたが、やはりここも恵まれすぎているなと感じました。
「格差」は、見た目でもはっきりしています。
暑い一日でしたので、いくつかのスポットは通り過ぎ、早めに帰宅し、ジムでストレッチと入浴をしました。
ジムのウォーキングも良いものですが、実際のウォーキングはやはりもっと良いものです。  【終わり】