12/30、今年最後のウォーキングでした。三田・高輪一帯は江戸時代、寺町でした。

蓮乗寺 阿含宗東京別院 大松寺

西蔵院 長延寺 宝生院

大聖院

願海寺 慈眼禅寺 明福寺

明王院 林泉寺

常林寺

随應寺 朝顔塚 仙翁寺

玉鳳寺 化粧延命地蔵尊 済海寺[左のビルは違う] 最初の仏公使宿館跡

大増寺 寶相寺 常教寺

荘嚴寺 三田台公園[縄文時代の遺跡模型、当時はここは波打ち際で、貝塚が発見された]

正山寺 薬王寺 徳玄寺

浄土等覚寺 魚藍寺 塩地蔵
宝徳寺 忍願寺

大信寺 西村近江墓(江戸時代の三味線作者だそうです)

長松寺 荻生徂徠墓 松秀寺 法然上人[時宗宗祖]
立行寺 大久保彦左衛門碑・墓

重秀寺 氷川神社 西光寺

専心寺 道往寺 イラク大使館

幸福の科学 陽壽院 N響

スリランカ大使館 正源寺

保安寺 證誠寺

廣岳院 丸山神社

承教寺 仁王門 本堂 二本榎[この一帯の昔の地名碑]

英一蝶[江戸時代の画家]墓 妙福寺 松光寺

円真寺 正満寺

高輪消防署 品川駅構内 品川駅トイレ(実際は無料)

初め、泉岳寺・高野山東京別院も回る予定でしたが、風も冷たくなり、途中でやめました。
狭いエリアでしたが、時間もかかり、歩いた距離もかなりでした。
この一帯は、江戸の寺町であり、ちょっと歩くと寺、寺です。
臨済宗、曹洞宗などの禅宗=当時は武士階級の寺も多いです。
特別に大きな寺、有名な寺はありません。
現在でこそ、高級住宅地と言われますがかつては江戸のはずれ、最近までは下町・田舎でした。
マンション・ビルになっている寺も多かったです。
街は落ち着いた雰囲気ですが、急ではないが坂も多く、広い国道などで行き来は分断されています、
脇道に入れば車も通れない狭い路地も多いです。
午後になり、風が少し冷たくなりましたが寒くはありませんでした。
年の瀬にお寺を巡ったのは初めてでした。
墓参りをしている人が少なからずいて、少し驚きました。
思えば、昨年の今日は、夏のオーストラリアのシドニーで市内を観光していました。
洋上で大晦日・新年のカウントダウンをしました。
この一年、私は色んな事を経験しました。年を取ると月日がたつのは速いのですが、私はこの一年間、けっこう長いなと感じています。
仏像を巡るツアーはおもしろいのですが、安くはないですし、何回か続けるとちょっと飽きて来て、中断です。
近所だけを歩くのは私には退屈なので、少し遠出することにしました。
それまでは、「歩く歩く」の意識が強く、駅から離れた所は訪れませんでした。
疲れたり、天候が悪くなれば無理をしないで中止し、道に迷ったらうろうろすれば良いのです。
不審者と思われないようにすること、また子どもには話し掛けないように注意しました。
寺の人に会えば、「一般の者ですが参拝に来ました。ありがとうございました。」と告げました。
本堂・本尊の拝観を頼めば許されるかもしれませんが、面倒なのでそれはしませんでした。
私は御朱印・お札やお守りやグッズは集めていません。
除夜の鐘撞き、初詣には行きません。
ご覧いただきありがとうございました。
来る年が平和で、良き年でありますように。

蓮乗寺 阿含宗東京別院 大松寺



西蔵院 長延寺 宝生院



大聖院



願海寺 慈眼禅寺 明福寺



明王院 林泉寺



常林寺


随應寺 朝顔塚 仙翁寺



玉鳳寺 化粧延命地蔵尊 済海寺[左のビルは違う] 最初の仏公使宿館跡




大増寺 寶相寺 常教寺



荘嚴寺 三田台公園[縄文時代の遺跡模型、当時はここは波打ち際で、貝塚が発見された]



正山寺 薬王寺 徳玄寺



浄土等覚寺 魚藍寺 塩地蔵



宝徳寺 忍願寺


大信寺 西村近江墓(江戸時代の三味線作者だそうです)



長松寺 荻生徂徠墓 松秀寺 法然上人[時宗宗祖]




立行寺 大久保彦左衛門碑・墓



重秀寺 氷川神社 西光寺



専心寺 道往寺 イラク大使館




幸福の科学 陽壽院 N響



スリランカ大使館 正源寺



保安寺 證誠寺



廣岳院 丸山神社



承教寺 仁王門 本堂 二本榎[この一帯の昔の地名碑]



英一蝶[江戸時代の画家]墓 妙福寺 松光寺




円真寺 正満寺


高輪消防署 品川駅構内 品川駅トイレ(実際は無料)



初め、泉岳寺・高野山東京別院も回る予定でしたが、風も冷たくなり、途中でやめました。
狭いエリアでしたが、時間もかかり、歩いた距離もかなりでした。
この一帯は、江戸の寺町であり、ちょっと歩くと寺、寺です。
臨済宗、曹洞宗などの禅宗=当時は武士階級の寺も多いです。
特別に大きな寺、有名な寺はありません。
現在でこそ、高級住宅地と言われますがかつては江戸のはずれ、最近までは下町・田舎でした。
マンション・ビルになっている寺も多かったです。
街は落ち着いた雰囲気ですが、急ではないが坂も多く、広い国道などで行き来は分断されています、
脇道に入れば車も通れない狭い路地も多いです。
午後になり、風が少し冷たくなりましたが寒くはありませんでした。
年の瀬にお寺を巡ったのは初めてでした。
墓参りをしている人が少なからずいて、少し驚きました。
思えば、昨年の今日は、夏のオーストラリアのシドニーで市内を観光していました。
洋上で大晦日・新年のカウントダウンをしました。
この一年、私は色んな事を経験しました。年を取ると月日がたつのは速いのですが、私はこの一年間、けっこう長いなと感じています。
仏像を巡るツアーはおもしろいのですが、安くはないですし、何回か続けるとちょっと飽きて来て、中断です。
近所だけを歩くのは私には退屈なので、少し遠出することにしました。
それまでは、「歩く歩く」の意識が強く、駅から離れた所は訪れませんでした。
疲れたり、天候が悪くなれば無理をしないで中止し、道に迷ったらうろうろすれば良いのです。
不審者と思われないようにすること、また子どもには話し掛けないように注意しました。
寺の人に会えば、「一般の者ですが参拝に来ました。ありがとうございました。」と告げました。
本堂・本尊の拝観を頼めば許されるかもしれませんが、面倒なのでそれはしませんでした。
私は御朱印・お札やお守りやグッズは集めていません。
除夜の鐘撞き、初詣には行きません。
ご覧いただきありがとうございました。
来る年が平和で、良き年でありますように。