風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

六義園・とげぬき地蔵を歩く

2007年05月22日 | ウォーキング
六義園・とげぬき地蔵を歩く (駒込~巣鴨)2007/5/19





大国神社[JR駒込駅前にある]


六義園(りくぎえん)
5代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷に造られた庭園。都立:入園料300円。
入口



巣鴨大鳥神社[真ん中奧の小さい神社、左は子育て稲荷]


真性寺[右は、江戸六地蔵の一つ]


巣鴨地蔵通商店街


とげぬき地蔵[高岩寺・ご本尊は未公開]

洗い観音[水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれた、現在は再建されたもの。(右は、観音を参るために並んでいる人、左端はマネキンでコリなどのツボを印している)]


名物の赤パンツの安売り


大塚ろう学校[高岩寺先の路地を左に入った所]


法成寺・泰宗寺

染井霊園[大きく古い墓地]

二葉亭四迷

岡倉天心

高村光雲・光太郎・智恵子


専修院


蓮華寺


勝林禅寺


慈眼寺

芥川龍之介

司馬江漢[江戸後期の蘭学者]

その他、小林平八郎の墓がある。

もやいの碑


すがも平和霊園=功徳院東京分院


本妙寺

歴代本因坊の墓[右は本因坊家最後の秀哉の墓:真ん中の立つ]

千葉周作

遠山金四郎


法福寺


禅寺


日泉寺


妙行寺[左は鰻供養塔、右は魚かし供養塔と珍しい]


善養寺


清巖寺・良感寺・正法寺・西方寺・講安寺・盛雲寺[写真無し]

駒込は30年以上も前に住んでいたことがある。何年か前にどの当たりだったか散策したが検討もつかなかったので今回は探しもしなかった。
霜降り銀座に友人が住んでいて良く行き来したものだ。
六義園入園料は300円、けっして高くはないのだが、無料の哲学堂と比べてしまう、塀で囲われ市民が自由にのんびり散歩していない六義園はまさによそよそしい観光地と言った風。
巣鴨商店街は商店街祭りも重なり沢山の人が出ていた。
とげぬき地蔵参道はまさにおばさん通り、と言う感じ。
何より良いのはおみやげ・商品がメチャクチャ安いこと、100円ショップも年寄り向けと思えるような品揃え。
そのにぎわいから路地を50メートルも入ると大塚ろう学校が静かにあった。
染井墓地は知らなかった。慈眼寺・本妙寺も知らなかった。
で、ミーハー的に有名人のお墓参りをした。
いずれの墓も他から比べてはるかに豪華というのではなく、むしろひっそりとしていて、個人の名が特に記されているのでもなく、累代の墓に収められているのがぼくには好感であった。
本妙寺、地図には道が書かれていないのでわからずパスしようと思って探し歩いていたらばったり行き着いた、すると累代の[全部ではない]本因坊の墓があるというではないか。江戸時代最後の本因坊秀哉の墓を取り囲むように10以上の本因坊達の墓石があったであろうか。
墓石を碁盤にしていたら面白いと思った。
僕は墓・墓石は要らないが。
朝、雨が降っていた。家を出る頃には止んだ。
初めのうちは涼しかったが、昼過ぎには暑くなってきた。
新庚申塚から都電荒川線に乗った。全区間160円。
学生で結構混んでいる。

【哲学堂・六義園】どちらが良い?
好みの問題だが、私は哲学堂を選ぶ。
有料・無料は関係なく、六義園は大名=支配者、哲学堂は庶民という感じ、
綺麗さは六義園だが、その綺麗さはお金をかけた管理と言う感じ、
哲学堂は、乳母車を押す若い人がのんびり散歩し幼稚園児が遠足し走り、六義園はいかにも名所を巡るおばさま達って感じ、であった。











中野~哲学堂~

2007年05月18日 | ウォーキング
中野~哲学堂~を歩く 2007/5/18



駅からハイキング『史跡と歴史をめぐる中野さくらウォーク4/7』を基に歩いた。

新井薬師・梅照院[目の薬師、子育て薬師とも呼ばれる]
境内は縁日のように賑わっていた。

境内にねがい地蔵


北野神社


哲学堂公園
明治39年、東洋大学創立者井上圓了によって造られた公園で、哲学などの実際の教育の場、思索の場となるように造られた。
入口

狸燈

物字壇

二元衢[く]:唯物園と唯心庭の岐路

唯心庭

鬼燈[人の心に宿る鬼にも良心の光明は存する]

絶対城[図書館]

宇宙館

四聖堂[孔子、釈迦、ソクラテス、カントを祀る]
猫が哲学するように寝そべっていた。
六賢台[聖徳太子、菅原道真、荘子、朱子、インドの龍樹、釈毘羅を祀る]

哲理門[くぐると広い中庭で、周りに絶対城、宇宙館、四聖堂等が取り囲む。幼稚園児が遠足に来ていて、一緒に昼食にした]
三学亭[平田篤胤、林羅山、釈擬然]
300m×300mの広い公園で、木々が鬱蒼と茂るところもあり、とても味わい深い、楽しい公園でゆっくり散策した、中野区立で入園は無料。だが、案内板[地図]が少なく、マップも無い。

蓮花寺[哲学堂を開設した井上圓了の墓などがある]


東福寺[徳川吉宗が鷹狩りに来て食事をしたという]


氷川神社


中野区立歴史民俗資料館[館内は見学者は無くのんびり見た、写真右後方は樹齢500年のシイの木=官軍に追われた彰義隊がこの木の下で休んだという]


百観音明治寺


庭内に沢山の仏像・のんびり見ました、柵はあるのだが入られます。

禅定院


平和の森公園・中野水再生センター[この二つは、かつての旧豊多摩監獄・中野刑務所跡地と思う]
法務省矯正研修所東京支所・矯正協会刑務作業協力事業部製品展示ルーム

欲しい物が無かったので買わなかったが、良い品が安すぎる値段で並んでいた。
封筒から大型家具・指物・靴・鞄・小物入れなどいずれも素人の趣味の作品ではない。

御囲の跡[徳川綱吉の時代、この地に広大な犬屋敷・犬施設があった]
国有地で、売却用地になっていて封鎖され、その名残は全くない。

サンプラザ


天気予報では真夏日と言うことで迷ったがしばらくぶりなので出かけた。
しばらくして冷たい風が吹き、何度かパラパラと来た。
中野駅から哲学堂公園までは桜の名所。
哲学堂は見応えがある。案内、ガイド、チラシなどがあればもっと楽しめるのに。
今日は、あれもこれもと欲張らずにのんびり歩いた。
明治寺の仏像群も良い。
無料で開放されている。素敵なことだ
江戸時代は青梅街道[江戸城を造るために青梅の石灰岩を運ぶために造られた道だそうで、明治時代鉄道甲武鉄道=現在の中央線を造る時、青梅街道沿いでは用水などを壊すので現在の地になったという。鉄道のおかげで繁華街は鉄道沿線に移った]沿いが栄えた。
昔、中野・阿佐ヶ谷近辺には好きな古本屋があって何回か訪れたことがある。
どこだったかまるで覚えていないが。
今日歩いた場所は狭い地域で、4~5㌔先が新宿とは思えない住宅地。だが、大邸宅街ではなく庶民・下町のの住宅街、昔名残の商店街・お店、と言う感じだった。
自転車で行き交う人が多かったように思う。
また、障害者施設や、老人施設なども町中にあり、老後は東京の方が環境がいいのかな、なんて思った。
ちょっと疲れたが、大満足した。