六義園・とげぬき地蔵を歩く (駒込~巣鴨)2007/5/19


大国神社[JR駒込駅前にある]

六義園(りくぎえん)
5代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷に造られた庭園。都立:入園料300円。
入口



巣鴨大鳥神社[真ん中奧の小さい神社、左は子育て稲荷]

真性寺[右は、江戸六地蔵の一つ]


巣鴨地蔵通商店街


とげぬき地蔵[高岩寺・ご本尊は未公開]

洗い観音[水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれた、現在は再建されたもの。(右は、観音を参るために並んでいる人、左端はマネキンでコリなどのツボを印している)]


名物の赤パンツの安売り

大塚ろう学校[高岩寺先の路地を左に入った所]

法成寺・泰宗寺
染井霊園[大きく古い墓地]

二葉亭四迷

岡倉天心

高村光雲・光太郎・智恵子

専修院

蓮華寺

勝林禅寺

慈眼寺

芥川龍之介

司馬江漢[江戸後期の蘭学者]

その他、小林平八郎の墓がある。
もやいの碑

すがも平和霊園=功徳院東京分院

本妙寺

歴代本因坊の墓[右は本因坊家最後の秀哉の墓:真ん中の立つ]


千葉周作

遠山金四郎

法福寺

禅寺

日泉寺

妙行寺[左は鰻供養塔、右は魚かし供養塔と珍しい]

善養寺

清巖寺・良感寺・正法寺・西方寺・講安寺・盛雲寺[写真無し]
駒込は30年以上も前に住んでいたことがある。何年か前にどの当たりだったか散策したが検討もつかなかったので今回は探しもしなかった。
霜降り銀座に友人が住んでいて良く行き来したものだ。
六義園入園料は300円、けっして高くはないのだが、無料の哲学堂と比べてしまう、塀で囲われ市民が自由にのんびり散歩していない六義園はまさによそよそしい観光地と言った風。
巣鴨商店街は商店街祭りも重なり沢山の人が出ていた。
とげぬき地蔵参道はまさにおばさん通り、と言う感じ。
何より良いのはおみやげ・商品がメチャクチャ安いこと、100円ショップも年寄り向けと思えるような品揃え。
そのにぎわいから路地を50メートルも入ると大塚ろう学校が静かにあった。
染井墓地は知らなかった。慈眼寺・本妙寺も知らなかった。
で、ミーハー的に有名人のお墓参りをした。
いずれの墓も他から比べてはるかに豪華というのではなく、むしろひっそりとしていて、個人の名が特に記されているのでもなく、累代の墓に収められているのがぼくには好感であった。
本妙寺、地図には道が書かれていないのでわからずパスしようと思って探し歩いていたらばったり行き着いた、すると累代の[全部ではない]本因坊の墓があるというではないか。江戸時代最後の本因坊秀哉の墓を取り囲むように10以上の本因坊達の墓石があったであろうか。
墓石を碁盤にしていたら面白いと思った。
僕は墓・墓石は要らないが。
朝、雨が降っていた。家を出る頃には止んだ。
初めのうちは涼しかったが、昼過ぎには暑くなってきた。
新庚申塚から都電荒川線に乗った。全区間160円。
学生で結構混んでいる。
【哲学堂・六義園】どちらが良い?
好みの問題だが、私は哲学堂を選ぶ。
有料・無料は関係なく、六義園は大名=支配者、哲学堂は庶民という感じ、
綺麗さは六義園だが、その綺麗さはお金をかけた管理と言う感じ、
哲学堂は、乳母車を押す若い人がのんびり散歩し幼稚園児が遠足し走り、六義園はいかにも名所を巡るおばさま達って感じ、であった。


大国神社[JR駒込駅前にある]

六義園(りくぎえん)
5代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷に造られた庭園。都立:入園料300円。
入口



巣鴨大鳥神社[真ん中奧の小さい神社、左は子育て稲荷]

真性寺[右は、江戸六地蔵の一つ]


巣鴨地蔵通商店街


とげぬき地蔵[高岩寺・ご本尊は未公開]

洗い観音[水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれた、現在は再建されたもの。(右は、観音を参るために並んでいる人、左端はマネキンでコリなどのツボを印している)]


名物の赤パンツの安売り

大塚ろう学校[高岩寺先の路地を左に入った所]

法成寺・泰宗寺
染井霊園[大きく古い墓地]

二葉亭四迷

岡倉天心

高村光雲・光太郎・智恵子

専修院

蓮華寺

勝林禅寺

慈眼寺

芥川龍之介

司馬江漢[江戸後期の蘭学者]

その他、小林平八郎の墓がある。
もやいの碑

すがも平和霊園=功徳院東京分院

本妙寺

歴代本因坊の墓[右は本因坊家最後の秀哉の墓:真ん中の立つ]


千葉周作

遠山金四郎

法福寺

禅寺

日泉寺

妙行寺[左は鰻供養塔、右は魚かし供養塔と珍しい]

善養寺

清巖寺・良感寺・正法寺・西方寺・講安寺・盛雲寺[写真無し]
駒込は30年以上も前に住んでいたことがある。何年か前にどの当たりだったか散策したが検討もつかなかったので今回は探しもしなかった。
霜降り銀座に友人が住んでいて良く行き来したものだ。
六義園入園料は300円、けっして高くはないのだが、無料の哲学堂と比べてしまう、塀で囲われ市民が自由にのんびり散歩していない六義園はまさによそよそしい観光地と言った風。
巣鴨商店街は商店街祭りも重なり沢山の人が出ていた。
とげぬき地蔵参道はまさにおばさん通り、と言う感じ。
何より良いのはおみやげ・商品がメチャクチャ安いこと、100円ショップも年寄り向けと思えるような品揃え。
そのにぎわいから路地を50メートルも入ると大塚ろう学校が静かにあった。
染井墓地は知らなかった。慈眼寺・本妙寺も知らなかった。
で、ミーハー的に有名人のお墓参りをした。
いずれの墓も他から比べてはるかに豪華というのではなく、むしろひっそりとしていて、個人の名が特に記されているのでもなく、累代の墓に収められているのがぼくには好感であった。
本妙寺、地図には道が書かれていないのでわからずパスしようと思って探し歩いていたらばったり行き着いた、すると累代の[全部ではない]本因坊の墓があるというではないか。江戸時代最後の本因坊秀哉の墓を取り囲むように10以上の本因坊達の墓石があったであろうか。
墓石を碁盤にしていたら面白いと思った。
僕は墓・墓石は要らないが。
朝、雨が降っていた。家を出る頃には止んだ。
初めのうちは涼しかったが、昼過ぎには暑くなってきた。
新庚申塚から都電荒川線に乗った。全区間160円。
学生で結構混んでいる。
【哲学堂・六義園】どちらが良い?
好みの問題だが、私は哲学堂を選ぶ。
有料・無料は関係なく、六義園は大名=支配者、哲学堂は庶民という感じ、
綺麗さは六義園だが、その綺麗さはお金をかけた管理と言う感じ、
哲学堂は、乳母車を押す若い人がのんびり散歩し幼稚園児が遠足し走り、六義園はいかにも名所を巡るおばさま達って感じ、であった。