15日
天気予報では雪でしたが、雪は降りませんでしたが、冷たい雨でした。激しい雨ではないので歩きました。
岐阜中心は概ね歩きましたが、長良川の北側が少し残っていたので歩きました。

ホテル前のバス停の方が近いのですが、何番のバスかよくわからないので、案内所で聞くためJR岐阜駅まで歩きました。
アーケードがあるので傘を差す必要がありません。
ターミナルには、二人の案内人がいて、とても親切に教え、案内してくれました。
長良橋を渡ったところのバス停は「鵜飼屋」、N系のバスで行くことができます。
北のNかと思ったら、長良川のNでした。4キロ弱、200円、30分ほどかかりました。
専応寺(真宗本派)

長良川うかいミュージアム 街角で

真性寺(真宗大谷派)

長良陸閘、長良川には高く頑丈な堤防が二重三重に作られています。
陸閘は、道路が堤防を突っ切るとき、開け閉めできる門=閘門のことです。

閘門の閘は、水をおおい閉じ込める門と言う意味だそうです。
鵜飼屋のバス停の公園で

法久寺(真宗大谷派)
芭蕉一ツ葉塚句碑「夏来ても ただ一つ葉の 一葉哉」 雨に煙る岐阜城

阿弥陀寺(浄土宗西山派) 覚願寺
明巌寺(浄土真宗) [遠いけど歩きました]

崇福寺 (妙心寺派) [200円]信長父子菩提寺


信長父子墓と廟の門 信長父子墓
信長父子の廟 斉藤利まさ一族(寺の開祖)の墓

庫裡 テキーラの材料の竜舌蘭が

以下三つの写真は、崇福寺のHPから引用
血天井(岐阜城落城の時の血痕が付いた床を供養のために、本堂の一部の天井に使っています。) 本堂内と本尊
崇福寺のホームページで、撮影できない仏像の写真などが見ることができます。崇福寺のホームページは次、崇福寺
特に大きなお寺ではありませんが、訪れたいお寺の一つです。岐阜駅からは、遠く岐阜城からは1.5kmほどですが。
長良川国際会議場 長良川競技場

長良川武道館など 岡本太郎の"未来を拓く塔"(1988年の岐阜未来博記念シンボル)

公園内で、ボールはくるくる回転しています。 おもしろ看板

バスで、戻り、駅前で、熱いうどんを食べ、ホテルに戻って少し休憩していると、雨が止み、日が差してきました。
でも、岐阜市内は概ね歩いたので、そのままホテルで休憩し、ブログを作ることにしました。 【続く】
天気予報では雪でしたが、雪は降りませんでしたが、冷たい雨でした。激しい雨ではないので歩きました。
岐阜中心は概ね歩きましたが、長良川の北側が少し残っていたので歩きました。

ホテル前のバス停の方が近いのですが、何番のバスかよくわからないので、案内所で聞くためJR岐阜駅まで歩きました。
アーケードがあるので傘を差す必要がありません。
ターミナルには、二人の案内人がいて、とても親切に教え、案内してくれました。
長良橋を渡ったところのバス停は「鵜飼屋」、N系のバスで行くことができます。
北のNかと思ったら、長良川のNでした。4キロ弱、200円、30分ほどかかりました。
専応寺(真宗本派)


長良川うかいミュージアム 街角で


真性寺(真宗大谷派)


長良陸閘、長良川には高く頑丈な堤防が二重三重に作られています。
陸閘は、道路が堤防を突っ切るとき、開け閉めできる門=閘門のことです。


閘門の閘は、水をおおい閉じ込める門と言う意味だそうです。
鵜飼屋のバス停の公園で


法久寺(真宗大谷派)


芭蕉一ツ葉塚句碑「夏来ても ただ一つ葉の 一葉哉」 雨に煙る岐阜城


阿弥陀寺(浄土宗西山派) 覚願寺


明巌寺(浄土真宗) [遠いけど歩きました]


崇福寺 (妙心寺派) [200円]信長父子菩提寺






信長父子墓と廟の門 信長父子墓


信長父子の廟 斉藤利まさ一族(寺の開祖)の墓


庫裡 テキーラの材料の竜舌蘭が


以下三つの写真は、崇福寺のHPから引用
血天井(岐阜城落城の時の血痕が付いた床を供養のために、本堂の一部の天井に使っています。) 本堂内と本尊



崇福寺のホームページで、撮影できない仏像の写真などが見ることができます。崇福寺のホームページは次、崇福寺
特に大きなお寺ではありませんが、訪れたいお寺の一つです。岐阜駅からは、遠く岐阜城からは1.5kmほどですが。
長良川国際会議場 長良川競技場


長良川武道館など 岡本太郎の"未来を拓く塔"(1988年の岐阜未来博記念シンボル)


公園内で、ボールはくるくる回転しています。 おもしろ看板


バスで、戻り、駅前で、熱いうどんを食べ、ホテルに戻って少し休憩していると、雨が止み、日が差してきました。
でも、岐阜市内は概ね歩いたので、そのままホテルで休憩し、ブログを作ることにしました。 【続く】