風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

渡良瀬[足尾鉱毒事件田中正造記念館]・館林を歩く

2008年04月28日 | ウォーキング
渡良瀬[足尾鉱毒事件田中正造記念館]・館林[その二]を歩く
2008/4/27



田中正造記念館は東武佐野線・渡瀬駅前にある。
佐野線は群馬県館林始発、栃木県佐野市の葛生を結ぶ、一時間一本。
帰りの電車の時間を調べていたら、駅員が時刻表をくれた。
記念館の場所を聞いたら、道路まで出てきてくれて親切に教えてくれた。

平屋の小さな建物=12坪、かつて隣接する保育園の倉庫で、その後学童保育室として、
さらに、その後市から供与されたそうである。
運営は、NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館。
  
ビデオを見ることもできる。
約30年間鮭の放流を行ってきた、その鮭がやっと戻ってきたと、
牧野さんがうれしそうにお話ししてくれた。

田中正造の墓がある雲龍寺までは2.5kmある。
記念館で自転車を貸してくれる。
一帯は、田んぼである。風が気持ちよく吹いている。

雲龍寺 
雲龍寺は、禅宗・曹洞宗のお寺である、
田中正造の遺品は、小石と憲法と聖書だったという。
その遺骨は名残の地・六つに分骨されているという。
それほど人々の信奉をいただいていたということか。

門をくぐってすぐ左に、足尾鉱毒事件の碑がある。

その奧に田中正造の墓がある。

背後は渡良瀬川の堤防。
雲龍寺の本堂、法要が行われていた。

本堂右に鐘がある[1900年川俣事件~東京に訴えに行く=押し出の時、この鐘が合図に打たれたという]

渡良瀬川[雲龍寺は右側]

雲龍寺近くの椿田稲荷神社


自転車は気持ち良かった、帰りはもう暑かった。

電車で 館 林 へ。


覚応寺


応声寺


館林城鐘

江戸時代に時を知らせた鐘・応声寺隣接

観性寺


千眼寺


稲荷神社


常光寺


琴平神社


円教寺[法要を行っていた]


法高寺


法輪寺


熊野神社


長島神社

神社の形としては珍しい形状、高床式様をくぐって本殿があった。
この前面には新しい拝殿が造られていた。
境内はかなり広いが、建物は小さい。
この参道沿いに、剣道の達人と言われた堀口清の胸像がある武道場があった。

法泉寺


愛宕神社


青石地蔵板碑[板状の石に刻まれた地蔵]
かなり古いもでガラスで保護されている、写真ではわかりにくい。


館林駅前ロータリーの狸のモニュメント


館林は古い城下町、渡瀬は豊かな渡良瀬川沿いの豊かな田んぼ・農村。
それが足尾銅山(古河財閥)で荒廃する、公害の原点と言われる。
坑道の柱のために、一帯の森林は刈られ、
銅精錬の廃ガスで木々は枯れてはげ山となり、
はげ山は大雨が降ると鉄砲水・土砂崩れを起こし、
鉱毒が平地に流れ込み田畑は荒し、人々の健康を壊した。
鉱毒を沈殿させるための巨大なため池を作るため、住民を強制退去させた。
貴族院議員・田中正造は公害反対の運動に取り組む。
30年くらい前、田中正造の半生を描いた三國連太郎主演の『襤褸(らんる=ぼろの意)の旗』という映画があった。

今回歩いた館林は、繁華街ではない住宅街、
連休中の日曜だが、歩いている人はほとんどいなかった。
寺も社もいずれも大きいものはなかった。特に社は、社務所のない小さかった。
地図をよく見たら、渡瀬駅と長島神社とはそんなに遠い距離ではなかった。
帰りは歩いた方が良かったかもしれない。

茂林寺~館林を歩く

2008年04月22日 | ウォーキング
茂林寺~館林を歩く 2008/4/20



ちょっと遠出をした。
浦和~久喜は宇都宮線、久喜からは東武伊勢佐木線、
羽生を過ぎて、利根川を渡ると群馬県。
館林は面積70平方キロ、人口8万。
徳川四天王の一人と言われる榊原康政が東北地方への押さえとして館林城に入り、整備した。

茂林寺[曹洞宗]
総門

本堂・右の木はサワラの大木

本尊[開放はうれしい]

茂林寺は何と言っても分福茶釜の狸のお寺、至る所狸。


茂林寺沼湿原[茂林寺に隣接]、左奥が“野鳥の森フラワーガーデン”


野鳥の森フラワーガーデン=芝生の庭[入場料500円]


電車で館林

大道寺


世界一の鯉のぼり=鶴生田川
市内に5,283匹の鯉のぼり[ギネス世界記録に認定]

ふれあい橋から。
このほとりでお握りを食べた。

尾曳稲荷神社

 弁財天
 

ここから、善導寺までは城沼沿いを歩く。
寺の屋根・瓦が見えるのだが、なかなか着かない。
城沼の岸は護岸工事がされていない、葦などが群生し、
カモなどが鳴き戯れていた。
少し強い風が吹いて気持ちよかった。

善長寺

 寿老尊
 

善導寺~大きな寺で、職員が掃除をしていた

 本堂
 
 本尊
 

松林寺


教王院


武鷹館[武家屋敷]~休館
 

青梅天満宮


久しぶりに歩いた。
曇り空だったが、気温は高く、上着はいらなかった。
館林は初めて。
市の中心部は市役所周辺で、そこはかつて館林城址だった。
駅前は再開発されたようで市役所に向かうメイン通りは広く新しかった。

茂林寺は分福茶釜で有名、数軒の門前町があり、店内・境内にはたくさんの狸。
茂林寺の先にある野鳥の森フラワーガーデンの芝生はとても綺麗だった。
芝生の花は小さな花だが、かなり強い良い香りが漂っていた。

館林市内、特に鶴生田川にはたくさんの鯉のぼりがたなびいている。
向井千秋記念子ども科学館館や田山花袋記念文学館などもある。
つつじが岡公園は行かなかった。
予定していた市内寺社巡りは時間がなく出来なかった。
あと2~3時間はかかるかもしれない。
後日、田中正造記念館のある渡瀬駅とともに再訪したい。

下校時の小学生が、私に「こんにちは」と挨拶するのは驚いた。

原君墓参り

2008年04月18日 | 学習
原君墓参り 2008/4/13
原君の墓参りをした。

この周りは、全てフェンスで囲まれている[背後に写っている]。
おみやげに竹の子をもらってきた。

 



管制塔占拠から早くも30年の月日がたった。
前日[4/12]、『1978.3.26NARIT』~管制塔を占拠し、開港を阻止したおやじたちの証言~
という本の出版会が新宿であり、久しぶりに集い、一献を交わした。

この本、関係者の対談集だが、実におもしろい、
そしてその人々の優しさ、広さ、深さが素晴らしい。

高齢者の独り言

2008年04月04日 | 学習
健康保険
昨9月、リタイアして、会社員健康保険がなくなり、国民健康保険となった。
保険料は10~3月間で22万円で年間にすると約40万円強となる。
介護保険料も含まれてはいるが、かなりの高額である。
私の場合、60~64歳の間にもらえる年金は70万円強しかないので、半分以上を占める。
扶養親族になれる条件は職場によって違うのだが、
現在は概ね130万円以下の収入だとなれるようだ。
その場合も、家族で一番高収入者の扶養となる。
年収は、公的年金の他に貯金やその他の資産はその利子も収入と見なされるのだが、
個人年金は全額が収入と見なされる。おかしな話だ。貯金と同じなのに。
申告しなければ分からないかもしれないのだが…。
私は個人年金が100万円ほどあるので、扶養親族になることは出来ない。
共済組合の場合、130万円以上だと扶養手当がもらえる扶養親族にはなれないが、
130万円以上でも180万円以下であれば健康保険の被扶養者にはなれるのであった。
雇用保険が終了したので、早速手続きし、健康組合証をもらった。

後期高齢者健康保険
4月1日から後期高齢者健康保険制度が始まった。
これは全くひどい法律で、医療費を多く使う75歳以上の年寄りは強制的に加入させられる。
これまでは世帯毎の加入だったが、これからは個人毎の加入となる。
保険料は全国一律ではないが平均すると月6200円位らしい。
医療費が多く使うと翌年は自己負担の保険料が高くなると言うのだから驚きだ。
介護保険料は平均月4000円なので、計1万円ほどが年金から天引きされることになる。
確実にとることができる者からとっていくのである。
国民年金だけの年寄りはもはや医者にかかる前に餓死状態であり、生きることはむずかしい、
早く死んでくれってことである。
いわゆる団塊の世代が75才になる時、保険料はもっと高くなる。

道路特定財源
道路特定財源・ガソリン税がどうのこうのは本来枝葉末節の問題だ。
衆参で多数派が異なるというのは本来はとても良いことだ。
それが本来成熟した社会である。
重要問題は真摯に話し合ってよりよい良い制度をじっくり作ることが出来る絶好のチャンスなのに、である。
予算案を強行採決しないで、一年間くらい暫定予算のままでよい、
税[消費税]、年金、保険についてじっくり話し合えばよい。
北欧では、与野党が逆転しても社会保障制度は変わらない仕組みをつくった。
戦後直後から確か20年近くかかって、政権が変わっても変わらない制度を与野党で作り上げた。
消費税=間接税は20~30%と高率だが、老後は心配ない、
だから将来に不安に備えてせっせと貯蓄に励まなくてよい。
だが、北欧も高齢者社会でその制度もかなり困難な状況を迎えているとは言うが。

英語学習
一月末からはじめていた英会話教室が終わった。
レベルは相変わらず小学生低学年である。
4月からは水・木の週2回にした。
80分1500円10回~12回のコース、「駅前」よりはだいぶ安い。
その分人数が多いが私にはそれでいい。
英語には王道・万能はない。