風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

ディア・ピョンヤン/送還日記

2007年01月13日 | 映画
1/6(土)~19(金)アジア映画の輝きVol. 2
映画を通してアジアを見る
3回目/池袋・新文芸座
2007/1/13

『ディア・ピョンヤン』

ベルリン国際映画祭・最優秀アジア映画賞受賞/サンダンス映画祭・審査員特別賞受賞/山形国際ドキュメンタリー映画祭・特別賞受賞/第10回 韓国・プサン国際映画祭正式出品/2005年/日本/カラー/デジタルベーカム/107分/
撮影・脚本・監督:梁英姫(ヤンヨンヒ)

見たいと思っていた映画だ。
ヤン・ヨンヒさんは大日2世の映像作家。
朝鮮総連幹部の父母、そして、ピョンヤンで暮らす3人の兄とその妻子など、家族を10年に渡って撮り続けたドキュメンタリー。
総連幹部と言うことで北・ピョンヤンにかなり自由に出入りできるらしい。
父と娘の掛け合い漫才のようなおしゃべり(インタビュー)にさすがの「気取りの文芸座」にもかすかな笑いが生ずる。
ピョンヤンの兄たち家族は霜焼けができるほど厳しいというが、
室内も衣服も食事も立派で立派なピアノまである、どんな仕事をし、どんな生活実態なのか、は画面からは伝わってこない。
ピアノ演奏など長すぎて嫌みだった。
団らん撮影中に停電したのに平然といていたのは日常的なのだろうか。
最後になって、父親は軟化するがそれは年のせいだけではなく、昨今の情勢の変化が大きいのだと思う。
小型カメラしかもかなりの広角レンズでの撮影なのか建物などが円形になるのは惜しかった。
頑固な活動家の父親をここまで解放的にさせたのは、
両親のキャラ、末っ子で兄弟とは歳がうんとはなれ、唯一の娘という親子関係、
と思うのだが、ヤンさんの力も大きいと思う。
父親は総連幹部とだけ言うが、仕事や家計などは紹介されないが、かなり裕福と思われる。
そこいら当たりもさりげなく紹介し、ピョンヤン訪問などはもっとさりげなくし、
よりテンポある映像にしたらもっと良かったな、と思った。
重たいテーマをユーモア・笑いの中で描けたのはヤンさんの力なのだろうな。
また、母親の力かもしれないと思った。


『送還日記』

サンダンス映画祭表現の自由賞、キム・ドンウォン(金東元)監督
貴重な作品だ。だが映像がきたなく荒いのが残念だ。
映画としての評価は難しい。
例えば、この非転向政治犯が拉致工作員、破壊活動、暗殺スパイを任務とする人だとしたらどうなのだろう。
南からも同じように破壊工作員・スパイが北に潜入した。
だから、戦時下なのだから全てが許される、と言えるのだろうか。
あるいは、そうした「犯罪者」が刑を受けるのは仕方ないことなのだろうか、
当然なことなのだろうか。
朝鮮戦争以来北朝鮮とアメリカは戦争状態にある、
アメリカは犯罪集団どころではなくテロ国家としてベトナム・アフガニスタン・イラン・南米・アフリカと全世界で戦争と破壊をしている、
だからといって今日北朝鮮の拉致や覚醒剤が容認されるものではないだろう。
7.4南北共同声明以来紆余曲折はあるものの、何度が南北の対話・交流・統一が現実的になるかもしれないという時代はあった。
この映画の背景、映画を作った人々は、そうした時代、そう北から南下してきた労働党の地下・支部としてではなく、韓国内部で韓国軍事独裁政権への自主的抵抗民主祖国統一派として歴史に登場してきた人々=この映画にも登場していた徐京植(ソキョンシク)・徐勝(ソスン)さんや日本での「在日韓国民主統一連合」(総連系も入っているが)などではないだろうか。
韓国がアメリカの傀儡的で軍事独裁から民主的国家になったのはそんなに古くはなくつい最近のことだ。
非人道的なのは何も北だけでなく、南もアメリカも同様であった。
金日正のチェッチェ思想=主体思想は確かに歴史的意味があった。
つまり、それは、日本に帝国主義支配を受け、民族のアイデンティティを喪失しつつある時、アメリカ・ソ連・中国に囲まれた小国北朝鮮が自分の独自性を発揮するには主体的・独自的であることが何より問われた。
だが、ソ連・中国の狭間でその独自性主体性を発揮することは至難ではなかった。
活動実績のない金日成を革命英雄に作り上げ、その元に団結することは北にとって生き残りのための重要な政策だったのだろう。
主体思想はマルクス主義とも共産主義とも全く関係ない思想ではある。
さらに38度線で分断されたのは、日本の影響=つまり38度線の北は旧満州国軍の支配、南は日本軍の支配されていたことに依るという。

朝鮮半島の抱える難しさは、つまるところ韓国・北朝鮮の自己責任と言うより、
アメリカ・ソ連・日本・中国といった帝国主義・強大な社会主義の世界レジュームが押しつけたものだ、言える。
韓国と韓国社会がこうした映画をかなり自由に作ることができる社会になったと言うことなのだろう。
非転向政治犯がその生き方・考えを変えなかった一つは、
敵・攻撃する側の非人間性のあまりのひどさにあった、
つまりあまりの非人間性に拮抗する人の人間性はより豊かに広くなるのではないか、との監督のコメントは印象に残った。
そうかもしれない、と思った。
マインドコイントロールや狂信性や思想性にその根拠を求めることも出来るかもしれないが、弾圧があまりに非人間的残虐性を帯びる時、人としての良心・誇りがそれにうち勝つことが出来るかもしれない、との言い方はとても優しい。

だが、今の北朝鮮の現状を希望としては語ることは出来ない。
果たして、北は、南は、変わることが出来るのだろうか。
日本は、世界は憲法九条を必要としない社会を築くことが出来るのであろうか。

上映時間148分は何とも長すぎる。
必要ないと思われるシーン、長すぎるシーンも多々あった。
もっとテンポある編集の方が良いと思った。

本日の2本は見ていても大変疲れた。
現実はもっと重くつらいのだが。
「アジア映画の輝きⅡ」は19日まで、モンゴル映画も見たいが日程的に無理だろう。
考える映画も良いが、楽しく笑えるだけの映画も見たくなる。




単騎・千里を走る、力道山

2007年01月08日 | 映画
1/6(土)~19(金)アジア映画の輝きVol. 2
映画を通してアジアを見る
2回目/池袋・新文芸座
2007/1/8

『単騎、千里を走る』



日本側監督は降旗康夫だが、事実上は、『紅いコーリャン』(87) ,『HERO』(02)等の監督の張芸謀(チャン・イーモウ)の作品、である。
あまり期待作はしていなかったが、その通りで感動は今一、佳作とは言えない。
主演の高倉健はしゃべらないと独特の味があるのだが、しゃべると下手くそ。
そもそも小さい頃の息子を抱きしめた記憶もなく、思い切って笑ったり言い合ったこともない親子であり、妻の死を契機にほとんど全ての親子関係が無くなった、と言うこの映画の重要な背景が、お互いが孤独で不器用であったという説明だけでは理解できないしわからない。
登場人物に一切悪人が出てこない、全て善人で親切というのも不自然だし、
重要人物である踊りの名手が刑事事件を犯す理由も薄弱、
癌で死ぬ息子が長々しい遺言を語ったりと、
ストーリーは全体的にちょっと無理気味なのだが、
中国が、日本人を侵略した日本人・ぶつかり合っている日中の視点ではなく、同じ人間として見ようとしていること、ギクシャクしている日中関係を中国側からそろそろ新しい視点から捉え始めようよとの中国側のメッセージなのではないかと私には思える。
それは上海や北京と言った大都会・都市ではまだ無理で、辺境の地・少数民族の地、でこそ可能になったのではないだろう。
世界遺産の麗江(少数民族ナシ族の町・シャングリラの町)は何とも美しく雄大で言葉を失う、石頭村は決して肥沃ではなさそうで食べ物も豊富にあるとは思えないのだが、ナシ族は長卓宴と呼ばれる伝統的なもてなしの宴=ずらりと屋外に机を隙間無く連ねて並べ、その上にそれぞれが食べ物を持ち寄り、村をあげて客人をもてなすといい、今も実際に行われているという。
それは、聖なる山・玉龍雪山に登る竜の姿といわれる、このシーンはその行事に合わせて撮影したのか、この映画用に設営したのだろうか、などと映画には関係なことを思った。
ただこうした風土やそうした自然にとけ込んだ人々の感情こそがこの映画の精神のように感じた。
中国での試写会の時もコンサート会場と試写会会場のドームを結ぶ通路にこの長卓宴が設けられ、並べた机の長さは300mになったという。

ガイドは本物のガイドで、踊りの名手役・村長役など現地の人はほとんど素人と聞く。それがとても良い味を出している。
寺島しのぶはとてもきれいで、押さえた演技が素敵だった。

『力道山』

監督は、韓国のソン・ヘソン、出演は力道山にソル・ギョング、その妻・ 中谷美紀 萩原聖人 鈴木砂羽 山本太郎 船木誠勝 藤竜也 武藤敬司 橋本真也、2005年日韓の制作。
上映時間149分は長すぎで途中であきてしまった、必要ないと思われるエピソード・シーンが多すぎると思った。もっとテンポ良くすればもっと良かった。
韓国人でありながらそれを秘匿しなければならなかった力道山の栄光と挫折の伝記的フィクション。
相撲界を初めとする日本での朝鮮差別・純粋にスポーツとは言えないショウビジネスであるプロレス、そのプロレスは設立当初から暴力団との結びつきなしにその設立もその後の隆盛もなかったと言われるプロレス、という二つの事柄が力道山をヒーローにもし、また挫折へと追い込んだと言える。
実像の力道山はどうであったのかわからないが、
彼がプロレスが実力だけの世界だと思っていたらそれは彼の大きな錯覚・幻想だし、
暴力団に拾われ、その力で時代の寵児になったのにそれと無関係にプロレスが生き残れると思ったのならそれも大きな間違いだし、
本当にそうだと思ったらそれはきれい事過ぎる。
些細なことでケンカし敵を作り、恨みを持った奴が殺しに来るかもしれないと思うような強迫観念に襲われそれから逃げるために薬(=精神安定剤と思われるが)依存になったり、
身近に助言者がいない、などすべてを貧困の生い立ちと民族差別のせいにはできないないが、人間力道山の悩みや苦闘の心の底まで掘り下げて描けてはいない。
もっとも、それはこの映画の目的ではないが。
日韓合同制作の限界もあるように思えた。
たけしの『血と骨』と比較してどうであろうか?
実際のプロレスラー・船木誠勝、武藤敬司、橋本真也らが出演しているのも楽しいし、また、実在した、柔道界からプロレスに入った木村政彦、東富士、吉村、大木等を連想させる人々が登場するのも楽しい。

10:30第一回上映から入場、観客は150強。
新文芸座はきれいになったが、場内がシーンとしている、静かなのである。
おかしい時もあまり笑いがしないし、食べる音はほとんどしない。
二本立てだから、食べず・飲まずじゃもたないよ。
映画は気取らず、もっと楽しく、気軽がいいね。
寄席なんか飲んで食べてだよ。
今日も、上映中に携帯で時間を見ていた人がいたと劇場に苦情があったそうだ。
イヤハヤ。



亀も空を飛ぶ・わが故郷の歌

2007年01月06日 | 映画
1/6(土)~19(金)アジア映画の輝きVol. 2
映画を通してアジアを見る/池袋・新文芸座

2007/1/6
     
      
   
『亀も空を飛ぶ』

左端がサテライト

何とも美しいアグリン。

2004サンセバスチャン国際映画祭グランプリ/第5回東京フィルメックス審査員特別賞、アニエスベー観客賞ダブル受賞/2004シカゴ国際映画祭審査員特別賞/2004サンパウロ国際映画祭特別観客賞/2005 ロッテルダム国際映画祭観客賞/2005 ベルリン国際映画祭平和映画賞/2005年度キネマ旬報外国映画ベストテン3位/2005年度スクリーン誌ベストテン9位/シネマ夢倶楽部2005年度ベストシネマ賞

監督は、イランのクルド人バフマン・ゴバディ。評判に違わず秀作だ。
登場人物はほとんど子どもだ。
主人公の少年サテライトは孤児、ヘンゴウは難民でサリドマイド障害のように両腕がない・アグリンはヘンゴウの妹でイラク兵にレイプされ盲目のリガーの幼い母、パショーはサテライトの子分、地雷で右足がない、同じく子分のシルクーは泣き虫だが何ともかわいい。
サテライトは孤児だが、難民の子・村の孤児達を束ている。腕力・暴力で子ども達を従えているのではなく、大人以上の賢さ・知恵と何より子ども達の面倒見の良さ・人柄で、子ども達の信頼を得ている。
サテライトは大人社会からもその知恵のおかげで信頼を受けている。
このキャラが映画全体をほのぼのと温かくしている。
そしてこのキャラを作り上げた想像力がこの映画を何より魅力あるものにしている、と私は思う。

子ども達は地雷を掘り当てそれを国連に売っている。
戦争開始のニュースを知るために衛星放送を見られるパラボラアンテナを買うように長老に勧め、それを買い求め、設置し、CNNのニュースの翻訳さえを頼まれる[できないのだが]。

映画は、アグリンが崖から飛び降りるシーンから始まる。
そして、イラクに侵攻したアメリカ兵が画面左に走り去って行く、
その姿に背を向けるサテライトがその後、松葉杖をついて右に消えていくシーンで終わる。
戦闘シーン、大人・子ども間のケンカも暴力もいじめも、飢えの姿も、戦争映画につき物のこうしたシーンはほとんど描写されない。
説教じみる場面は全くない、けったくない子ども達に微笑みさえでる、
でもそれでいて子ども達の健気さ・明るさに涙する。
最近見た映画では一番。

『わが故郷の歌』

後ろの男二人が息子。

監督は同じくバフマン・ゴバディの第2作。
2002年カンヌ国際映画祭フランソワ・シャレ賞、サンパウロ国際映画祭最優秀作品賞、他、多数の賞を受賞。

ストーリーは、かつての音楽仲間と逃げた妻の噂を聞いた年老いた有名な音楽家が息子二人とともに、その妻を捜し求めて、イラン・イラク国境地帯・難民キャンプを旅する。
息子二人は嫌々で、この三人の掛け合い漫才のような道中記が何ともドタバタ的でおかしいのではあるが、かなりの老人が冬山の装備もないのに山越えをしてその妻を捜し当ててしまうのは無理がある。
『亀も空を飛ぶ』と比べると出来は落ちる。佳作とは言い難い。

三回分の前売り券を買った、3000円、一回二本立てで千円。
おにぎりを食べたら、前の席のおばさん、二度も振り返ってにらんだ。イヤイヤ。
雨で11時30分の回から見たが、観客は100強か。
しばらく忙しいが楽しみだ。