初めて石川県・能登半島を旅した 2009/4/20~22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/27caec2fb708e039097676c6bed03dc9.jpg)
妻と二人で、初めて石川県・能登半島を旅した。
一日目・4/20
【羽田空港10:05発→能登空港着11:05→定期観光バス『のと恋路』11:20発→輪島16:05帰着→一人で輪島市内観光】
定期観光バス『のと恋路』号
恋路海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/070634021f296de92c349b75a730005b.jpg)
海岸から丘を見上げると、廃駅になった“恋路”駅があった。 右は、見附島[別名:軍艦島]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/d8a4e4e203c7fde5ee52f31588930ce4.jpg)
珠洲ビーチホテルで昼食[自費]、その前に珪藻土の工場・資料館、隣に珠洲焼資料館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/48071938632ba81a553b459a6020870a.jpg)
道の駅すず塩田村, 揚げ浜塩田と小屋の中の釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/322fde4c2542882b429f44943ae7c7f1.jpg)
曽々木海岸[板状の岩の真ん中に2m程の穴があいている]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/d34ca8fe5e008ab36a76e7bd53d945a8.jpg)
上時国家[平家の平時忠=清盛の義兄一族が能登に流されここに住んだ]
入り口、 母屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/de21d2f8db908062a83517e37f6c70c1.jpg)
庭、 湯殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/3c62eeaf186d3b8eb171b0b42521f28b.jpg)
千枚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/10484b2bf0a7f46059fa35ea548e4466.jpg)
キリコ会館[キリコとは、祭りの時担ぐ巨大な御神灯で高さ15m近くのものもある]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/c232ded924935b7234097b627497cc8b.jpg)
隣の稲忠漆芸会館[輪島の漆器メーカー]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/be9221c0856c69808f862761bb4299ed.jpg)
定期観光バスは、この先和倉温泉まで行くが、私たちは輪島で降りた。
乗客は5名だけであった。一人3000円[上時国家・キリコ会館の入場料約1000円を含む]。
ここからは夫婦別行動、私は輪島市内の寺社を少し巡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/73a388efa2f7d66fd0578b5371209b53.jpg)
浄願寺、 右は、正覚寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/582c4bc03827d801a899b4ac45ac683f.jpg)
重蔵神社、 右は拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/5a4fc9075670122a314575fb0ea3c188.jpg)
輪島工房長屋[輪島塗などの工房が並ぶ、
黒壁は杉材に防腐剤を塗ったもので、黒瓦と杉材は輪島の伝統的な様式という、
杉は呼吸し、黒瓦は強風を防ぐためと言われ市内のほとんどがこれである]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/a186c012b498c66760ecd3cd36f2cf72.jpg)
無料の足湯/湯楽里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/f0af37315e9f9dca3e80e6278840f793.jpg)
蓮江寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5f/fe704f682cbeb49c449f3e1eb10f3e75.jpg)
廃駅となった輪島駅の名残、道の駅・輪島の裏に隠れるようにあった。
隣の駅の名がシベリアとあった。 右は、道の駅・輪島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/54c9d1ae23a9d5725816bad963ac7a9a.jpg)
ホテル・メルカート輪島で妻と合流後、食事に出かけた。
ホテル近くに飲食店はあまりなかった。
居酒屋で、刺身や煮魚を食べたが、驚くほど安かった。
二日目4/21
始めの計画では、この日は夫婦別行動で私は兼六園に行く予定であったが、
雨模様なので私の計画を変更し、妻に合流した。
【輪島:バス→穴水[のと七尾線=鉄道]→和倉温泉:バス→のとじま水族館】
いずれもそれぞれ約30分位、料金は約700円位ずつであった。
輪島を9時過ぎに出、水族館に着いたのは11時半頃であった。
早めの昼食をとった後、ゆっくり水族館を見、イルカショウ・ラッコ餌付けも見た。
のと七尾線の車両は一両、とてもきれいな車両で、トイレも付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/fb7ed32075fbb8e1b729f671be3368a9.jpg)
穴水駅
のとじま水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/ad85acde142a93015460f369668eb234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/689d15fc549913b4a7d94496a36ba90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/c7743bea8e1bad68ddce87d3f7aeed8b.jpg)
水族館全景
往きと逆をたどって帰った。
雨が降ってきたので、食料を買い込んでホテルで食べることにした。
持ち帰りの寿司にしようと寿司屋に行ったら休みであった。
近くのスーパーで刺身などのおかずやお酒を買ってホテルで食べた。
このホテル、ビジネスホテル様なのだが、サウナ付きの大浴場があり、
近くの常連がかなり来ていた。
トースト・ゆで卵の軽い朝食が付く。
《容量を超えてしまうので、次ページに続く》
このブログを以下に投稿した。![石川県](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blog_120x60.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/27caec2fb708e039097676c6bed03dc9.jpg)
妻と二人で、初めて石川県・能登半島を旅した。
一日目・4/20
【羽田空港10:05発→能登空港着11:05→定期観光バス『のと恋路』11:20発→輪島16:05帰着→一人で輪島市内観光】
定期観光バス『のと恋路』号
恋路海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/a602dc154f369ee6f4baa7cd533b27a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/070634021f296de92c349b75a730005b.jpg)
海岸から丘を見上げると、廃駅になった“恋路”駅があった。 右は、見附島[別名:軍艦島]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/2c73c9d38a183d47967ae82e3ab6dd06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/d8a4e4e203c7fde5ee52f31588930ce4.jpg)
珠洲ビーチホテルで昼食[自費]、その前に珪藻土の工場・資料館、隣に珠洲焼資料館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/48071938632ba81a553b459a6020870a.jpg)
道の駅すず塩田村, 揚げ浜塩田と小屋の中の釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/beeec029b41bbda015fa2dcccde83243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/b810b497419d914d7ab9a8d8d729567a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/322fde4c2542882b429f44943ae7c7f1.jpg)
曽々木海岸[板状の岩の真ん中に2m程の穴があいている]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/d34ca8fe5e008ab36a76e7bd53d945a8.jpg)
上時国家[平家の平時忠=清盛の義兄一族が能登に流されここに住んだ]
入り口、 母屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/393c923887178bb52fe6b7ddd744cd7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/de21d2f8db908062a83517e37f6c70c1.jpg)
庭、 湯殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/386d972b7853f4c06697e3493db332aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/3c62eeaf186d3b8eb171b0b42521f28b.jpg)
千枚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/565f22f0095bb3874c108a4937b80b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/10484b2bf0a7f46059fa35ea548e4466.jpg)
キリコ会館[キリコとは、祭りの時担ぐ巨大な御神灯で高さ15m近くのものもある]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/2241a3191f610186b7b4e8e6ed14a3f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/c232ded924935b7234097b627497cc8b.jpg)
隣の稲忠漆芸会館[輪島の漆器メーカー]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/be9221c0856c69808f862761bb4299ed.jpg)
定期観光バスは、この先和倉温泉まで行くが、私たちは輪島で降りた。
乗客は5名だけであった。一人3000円[上時国家・キリコ会館の入場料約1000円を含む]。
ここからは夫婦別行動、私は輪島市内の寺社を少し巡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/73a388efa2f7d66fd0578b5371209b53.jpg)
浄願寺、 右は、正覚寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/e68144ad487a1e8e4c5996f1d823a7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/582c4bc03827d801a899b4ac45ac683f.jpg)
重蔵神社、 右は拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/48e96976890c14ad6c4c83e02391dce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/5a4fc9075670122a314575fb0ea3c188.jpg)
輪島工房長屋[輪島塗などの工房が並ぶ、
黒壁は杉材に防腐剤を塗ったもので、黒瓦と杉材は輪島の伝統的な様式という、
杉は呼吸し、黒瓦は強風を防ぐためと言われ市内のほとんどがこれである]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/a186c012b498c66760ecd3cd36f2cf72.jpg)
無料の足湯/湯楽里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/2a9f38fdbf323bf40e1e6d444e928589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/f0af37315e9f9dca3e80e6278840f793.jpg)
蓮江寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5f/fe704f682cbeb49c449f3e1eb10f3e75.jpg)
廃駅となった輪島駅の名残、道の駅・輪島の裏に隠れるようにあった。
隣の駅の名がシベリアとあった。 右は、道の駅・輪島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/1c50e4db6517743de10f8567800f1a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/54c9d1ae23a9d5725816bad963ac7a9a.jpg)
ホテル・メルカート輪島で妻と合流後、食事に出かけた。
ホテル近くに飲食店はあまりなかった。
居酒屋で、刺身や煮魚を食べたが、驚くほど安かった。
二日目4/21
始めの計画では、この日は夫婦別行動で私は兼六園に行く予定であったが、
雨模様なので私の計画を変更し、妻に合流した。
【輪島:バス→穴水[のと七尾線=鉄道]→和倉温泉:バス→のとじま水族館】
いずれもそれぞれ約30分位、料金は約700円位ずつであった。
輪島を9時過ぎに出、水族館に着いたのは11時半頃であった。
早めの昼食をとった後、ゆっくり水族館を見、イルカショウ・ラッコ餌付けも見た。
のと七尾線の車両は一両、とてもきれいな車両で、トイレも付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/fc2263247be2c0c40d29cb8c1d69847e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/fb7ed32075fbb8e1b729f671be3368a9.jpg)
穴水駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/20544cd3268ff1fcbcdf29779f1fa1ad.jpg)
のとじま水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/2b9efb10838d248cf926af9aa7c8d027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/ad85acde142a93015460f369668eb234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/b9c2e1423d8c1ac6647d33cfff306868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/689d15fc549913b4a7d94496a36ba90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/9e802590ba78b8c26987c2fec452a781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/c7743bea8e1bad68ddce87d3f7aeed8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/77c7c33e60f86041a5e28ac5146a86d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/972cc297232c72b1641331a099e14d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/2f4cd18fd10556a951cb8bf50bb50c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/899a715fa284ed40cd682c1681b5719d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/436780b816b219ba1a237d17dced99ce.jpg)
往きと逆をたどって帰った。
雨が降ってきたので、食料を買い込んでホテルで食べることにした。
持ち帰りの寿司にしようと寿司屋に行ったら休みであった。
近くのスーパーで刺身などのおかずやお酒を買ってホテルで食べた。
このホテル、ビジネスホテル様なのだが、サウナ付きの大浴場があり、
近くの常連がかなり来ていた。
トースト・ゆで卵の軽い朝食が付く。
《容量を超えてしまうので、次ページに続く》
このブログを以下に投稿した。
![石川県](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blog_120x60.gif)