goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

高幡不動、大國霊神社を巡る 2017.10.5

2017年10月06日 | ウォーキング
高幡不動不動堂

10月5日、旅行に備えてウォーキングの訓練をしました。
京王線沿線の高幡不動と府中の大國霊神社周辺を散策しました。


高幡不動駅



高幡不動尊・金剛寺(真言宗智山派) 仁王門
 
不動堂
 
 
奥殿(寺宝展)
  

上杉憲顕の墳
 
文永の板碑・大観音                 大日堂山門
 
大日堂玄関                    大日堂
 
大日如来像                    勝五郎(藤蔵)の墓
 
鐘楼                       お鼻井戸
  
八十八巡り                    聖天堂
 
大師堂
 
五輪塔                      五重塔
 
五重塔内
 
                         土方歳三像
 
弁天堂                      虚空像院
 
五重塔地下・千体地蔵ほか
 
  
 
 

参道で                      若宮愛宕神社
 
電車で、高幡不動駅から次の百草園(もぐさえん)駅へ

真照寺・真言宗智山派
 
大宮神社
 
ここから、百草園に向かったのですが、山道で道がわからず、迷ってしまいました。やっと人が来て聞きました。

百草園・300円でしたが入りませんでした。
 
若山牧水の碑がありました。             百草八幡宮
 
小島善太郎(日本画家)記念館             百草観音
 
小さなお堂の中に観音像がありました。
 
百草園駅から多磨霊園駅に京王線で向かいました。

東郷寺・日蓮宗の壮大な山門、黒澤明さんの「羅生門」のモデルになったそうです。東郷平八郎の別荘跡に建立されたそうです。



 
京王線で、分倍河原駅まで戻りました。



分倍河原駅は京王線駅と南部線駅が交差してとてもわかりづらかったです。
 
光明院・真言宗                   高倉塚古墳
 
高安寺・曹洞宗、開基は足利尊氏とのこと
仁王門
 
 
曹洞宗開祖の道元さん               時の鐘
 
本堂                       秀郷稲荷
 
弁慶硯の井戸                   観音堂
 
長福寺・時宗                    花蔵院・真言宗智山派
 
善明寺・天台宗
 
善明寺の庭


大國霊神社
府中歴史館                      宮之咩神社
 
鼓楼
 
 
拝殿                       宝物殿
 
人形流し                      水神社
 
神木                    日吉神社
 
馬頭観音                     馬霊塔
  
                         府中競馬正門前駅
 
普門寺・真言宗智山派
  

安養寺・天台宗                   観音堂
  
安養寺観音堂

妙高院・真言宗智山派
 
妙高院本堂
 
金比羅神社

JR武蔵野線・府中本町駅から帰宅しました。
百草園に行く道で迷って、山道をうろうろし、苦労しました。
今日行った、高幡不動尊、府中の大國霊神社など以前訪れたことがあります。
今回も15kmほど歩いたと思います。腰が少し痛くなりましたが、マメもできず足は痛くなりませんでした。
すっかり秋の気配で、半袖では少し肌寒かったですが、汗もほとんどかかず、快適でした。
東郷寺の山門は大きく、巨大でした。
高幡不動は、子どもの頃母に連れられて何度か訪れたことがあります。
不動信仰、観音信仰は日本ではかなり信仰されているようです。
高幡不動・大國霊神社のブログは、高幡不動・大國霊神社です。
このブログを書いている時、今年度のノーベル文学賞が発表されました。
受賞したカズオ・イシグロさん原作で映画化された『わたしを離さないで』を昔見たことがあることを思い出しました。
そのブログは、映画=Soul Kitcen/ソウル・キッチン、Never Let Me Go/私を離さないでです。
つまらない映画だったという印象しかありません。     【終わり】






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。