茂林寺~館林を歩く 2008/4/20
ちょっと遠出をした。
浦和~久喜は宇都宮線、久喜からは東武伊勢佐木線、
羽生を過ぎて、利根川を渡ると群馬県。
館林は面積70平方キロ、人口8万。
徳川四天王の一人と言われる榊原康政が東北地方への押さえとして館林城に入り、整備した。
茂林寺[曹洞宗]
総門
本堂・右の木はサワラの大木
本尊[開放はうれしい]
茂林寺は何と言っても分福茶釜の狸のお寺、至る所狸。
茂林寺沼湿原[茂林寺に隣接]、左奥が“野鳥の森フラワーガーデン”
野鳥の森フラワーガーデン=芝生の庭[入場料500円]
電車で館林へ
大道寺
世界一の鯉のぼり=鶴生田川
市内に5,283匹の鯉のぼり[ギネス世界記録に認定]
ふれあい橋から。
このほとりでお握りを食べた。
尾曳稲荷神社
弁財天
ここから、善導寺までは城沼沿いを歩く。
寺の屋根・瓦が見えるのだが、なかなか着かない。
城沼の岸は護岸工事がされていない、葦などが群生し、
カモなどが鳴き戯れていた。
少し強い風が吹いて気持ちよかった。
善長寺
寿老尊
善導寺~大きな寺で、職員が掃除をしていた
本堂
本尊
松林寺
教王院
武鷹館[武家屋敷]~休館
青梅天満宮
久しぶりに歩いた。
曇り空だったが、気温は高く、上着はいらなかった。
館林は初めて。
市の中心部は市役所周辺で、そこはかつて館林城址だった。
駅前は再開発されたようで市役所に向かうメイン通りは広く新しかった。
茂林寺は分福茶釜で有名、数軒の門前町があり、店内・境内にはたくさんの狸。
茂林寺の先にある野鳥の森フラワーガーデンの芝生はとても綺麗だった。
芝生の花は小さな花だが、かなり強い良い香りが漂っていた。
館林市内、特に鶴生田川にはたくさんの鯉のぼりがたなびいている。
向井千秋記念子ども科学館館や田山花袋記念文学館などもある。
つつじが岡公園は行かなかった。
予定していた市内寺社巡りは時間がなく出来なかった。
あと2~3時間はかかるかもしれない。
後日、田中正造記念館のある渡瀬駅とともに再訪したい。
下校時の小学生が、私に「こんにちは」と挨拶するのは驚いた。
ちょっと遠出をした。
浦和~久喜は宇都宮線、久喜からは東武伊勢佐木線、
羽生を過ぎて、利根川を渡ると群馬県。
館林は面積70平方キロ、人口8万。
徳川四天王の一人と言われる榊原康政が東北地方への押さえとして館林城に入り、整備した。
茂林寺[曹洞宗]
総門
本堂・右の木はサワラの大木
本尊[開放はうれしい]
茂林寺は何と言っても分福茶釜の狸のお寺、至る所狸。
茂林寺沼湿原[茂林寺に隣接]、左奥が“野鳥の森フラワーガーデン”
野鳥の森フラワーガーデン=芝生の庭[入場料500円]
電車で館林へ
大道寺
世界一の鯉のぼり=鶴生田川
市内に5,283匹の鯉のぼり[ギネス世界記録に認定]
ふれあい橋から。
このほとりでお握りを食べた。
尾曳稲荷神社
弁財天
ここから、善導寺までは城沼沿いを歩く。
寺の屋根・瓦が見えるのだが、なかなか着かない。
城沼の岸は護岸工事がされていない、葦などが群生し、
カモなどが鳴き戯れていた。
少し強い風が吹いて気持ちよかった。
善長寺
寿老尊
善導寺~大きな寺で、職員が掃除をしていた
本堂
本尊
松林寺
教王院
武鷹館[武家屋敷]~休館
青梅天満宮
久しぶりに歩いた。
曇り空だったが、気温は高く、上着はいらなかった。
館林は初めて。
市の中心部は市役所周辺で、そこはかつて館林城址だった。
駅前は再開発されたようで市役所に向かうメイン通りは広く新しかった。
茂林寺は分福茶釜で有名、数軒の門前町があり、店内・境内にはたくさんの狸。
茂林寺の先にある野鳥の森フラワーガーデンの芝生はとても綺麗だった。
芝生の花は小さな花だが、かなり強い良い香りが漂っていた。
館林市内、特に鶴生田川にはたくさんの鯉のぼりがたなびいている。
向井千秋記念子ども科学館館や田山花袋記念文学館などもある。
つつじが岡公園は行かなかった。
予定していた市内寺社巡りは時間がなく出来なかった。
あと2~3時間はかかるかもしれない。
後日、田中正造記念館のある渡瀬駅とともに再訪したい。
下校時の小学生が、私に「こんにちは」と挨拶するのは驚いた。