東浦和見沼田んぼ散策2007/9/25=自転車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/058acf5351c6fc854fea9a00d42dd83c.png)
駅からハイキング『東浦和見沼田んぼ散策』を自転車で。
子どもが小さい頃、よく自転車で来たところだ。
見沼氷川公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/4c4f2d97dbde72c00d518b9646644ab5.jpg)
案山子記念碑[見沼は唱歌・案山子の作詞家武笠三のふるさと]=見沼氷川公園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/bca6c963e5951ac2ba8ffbceb095ad4d.jpg)
氷川女体神社磐船祭[いわふねまつり]祭祀[さいし]遺跡後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/9c0366da1b3bbd5ee71975b7f5e421da.jpg)
女体神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/7748c45c69bc9b2859c7dd8b2e0c979e.jpg)
総持院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/5a677903d6333b18a4145f477639614e.jpg)
国昌寺 文鏡観音 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/e9bd8350325305540d8accba8ec88b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/0d2f02b7b484d08c365ae6835970103b.jpg)
浦和くらしの博物館・民家園 右は農協倉庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/697c7507847f3f14b6ffa84b6b7b1923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/9f92b3c0db547c10d771537665c26d41.jpg)
月曜で、休館。
駅からハイキングでは、この後『見沼通船堀』『鈴木家住宅』だが省いた。
用水端はけっこう桜の日陰だった。
見沼用水・芝川はきれいではない。
田んぼ・畑が続く、用水端には新築住宅が林立する。
大崎公園で昼食を取った。幼稚園の遠足や家族連れがかなりいた。
見沼用水端を散歩する人はちらほらと。
ウォーキングとしては変化・見所も少ないし、距離も長過ぎ、自転車の方がよい。
それでも、残暑の日射しはきつく、かなり疲れた。
見沼通船堀は日本最古の閘門式運河[水位の違う川を関で水位を調節し船を通す]
というが、集落も、寺社もないこの地、江戸時代どんなだったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/058acf5351c6fc854fea9a00d42dd83c.png)
駅からハイキング『東浦和見沼田んぼ散策』を自転車で。
子どもが小さい頃、よく自転車で来たところだ。
見沼氷川公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/4c4f2d97dbde72c00d518b9646644ab5.jpg)
案山子記念碑[見沼は唱歌・案山子の作詞家武笠三のふるさと]=見沼氷川公園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/bca6c963e5951ac2ba8ffbceb095ad4d.jpg)
氷川女体神社磐船祭[いわふねまつり]祭祀[さいし]遺跡後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/9c0366da1b3bbd5ee71975b7f5e421da.jpg)
女体神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/7748c45c69bc9b2859c7dd8b2e0c979e.jpg)
総持院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/5a677903d6333b18a4145f477639614e.jpg)
国昌寺 文鏡観音 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/e9bd8350325305540d8accba8ec88b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/0d2f02b7b484d08c365ae6835970103b.jpg)
浦和くらしの博物館・民家園 右は農協倉庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/697c7507847f3f14b6ffa84b6b7b1923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/9f92b3c0db547c10d771537665c26d41.jpg)
月曜で、休館。
駅からハイキングでは、この後『見沼通船堀』『鈴木家住宅』だが省いた。
用水端はけっこう桜の日陰だった。
見沼用水・芝川はきれいではない。
田んぼ・畑が続く、用水端には新築住宅が林立する。
大崎公園で昼食を取った。幼稚園の遠足や家族連れがかなりいた。
見沼用水端を散歩する人はちらほらと。
ウォーキングとしては変化・見所も少ないし、距離も長過ぎ、自転車の方がよい。
それでも、残暑の日射しはきつく、かなり疲れた。
見沼通船堀は日本最古の閘門式運河[水位の違う川を関で水位を調節し船を通す]
というが、集落も、寺社もないこの地、江戸時代どんなだったのだろう。